理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【フランスがユーロ危機の次の火種になる危険性】

2013年01月08日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【フランスがユーロ危機の次の火種になる危険性】

2013/01/07  高木 よしあき 氏 ブログ転載

http://takagi-yoshiaki.net/3574.html 

           

フランスのオランド大統領が進める裕福層への課税強化に反対し、
フランスを代表する俳優のドパルデュー氏が、
1月5日、ロシア国籍を取得しました(※)。

フランスではオランド大統領が就任後、選挙公約を実行する形で、
最高所得税率を75%とする方針を示しており、企業家など裕福層が
国外へ脱出する例が相次いでいます。

高い税率を嫌って国外に脱出する裕福層に対しては、無責任との
見方があるかもしれませんが、所得税率が75%というのは
明らかにやりすぎです。

昔から五公五民という言葉がありますが、国に半分徴税される
だけでも厳しいにもかかわらず、4分の3を取られれば働く
意欲が無くなるというものです。

こうした裕福層を狙い撃ちにした政策は、嫉妬を正当化する
マルクス主義が色濃く表れたものです。

しかし、金持ちを貧乏人にしたところで、貧乏人が豊かに
なることは無く、その未来に広がるのは貧しさの平等だけです。

裕福層への課税強化で、裕福層が海外に流出し、結局は税収が
減ることは目に見えています。

むしろ、税制を簡素化し減税したほうが、裕福層が集まり、
税収が増える可能性すらあります。

オランド大統領は、増税の一方で、有効な景気回復策を
取ることができないでいます。

このままでは、富裕層や企業家がいなくなり、消費が滞り、
雇用が失われ、フランス自体がユーロ危機の次の火種になる
懸念があります。

日本でも、2013年度の税制改正大綱が1月下旬にまとめられる
見通しですが、与党内から富裕層への課税強化の声が上がっており、
日本は相次ぐ増税で、経済への影響が懸念されています。

安倍政権は、フランスを教訓として、増税や緊縮財政ではなく、
財政出動や未来産業育成による経済成長を進めていくべきです。

※:1月6日付産経新聞

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130106/erp13010619410003-n1.htm

 

 

 

・転載、させていただいた記事です


 

関連

 

仏俳優ドパルデューが富裕税反発で国籍放棄

 ブリジット・バルドーも動物愛護で?

http://www.cnn.co.jp/showbiz/35026517.html

 

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-01-08 00:30:15
昔、イギリスは90%越えたことがあったかな。
フランスは隣国になにも学んでないね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。