理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

リオオリンピック壮行会で「国歌」が騒動に 愛国心が国の発展につながる

2016年07月07日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 http://the-liberty.com/article.php?item_id=11587 The Liberty Webより

リオオリンピック壮行会で「国歌」が騒動に 愛国心が国の発展につながる

国立代々木競技場にて、8月に開幕するリオデジャネイロオリンピックに出場する日本選手団の結団式と壮行会が行われた。壮行会では、女子レスリングの吉田沙保里選手や、男子体操の内村航平選手など、数多くの選手が決意表明をした。結団式には、皇太子ご夫妻も出席された。

東京五輪会長が珍発言?

この壮行会での、東京五輪・パラリンピック委員会の森喜朗会長の挨拶がにわかに注目を集めている。森会長は、選手が国歌を歌っていなかったとして、「国歌を歌えないような選手は日本の代表ではない」と指摘。実際には「国歌独唱」のアナウンスが流れており、選手が歌うことを拒否したというわけではなかったが、森会長の言葉は正論だ。

日本では、国歌を歌うべきか否かということがよく議論される。今年の春にも、一部の国立大学の入学式や卒業式で国歌斉唱を行わなかったことが問題になった。今回の森会長の勘違いとも取れる発言はさておき、あらためて国歌のあり方が注目される出来事であったといえるだろう。

国歌のあり方とは

国歌への敬意を持つことは、自国の精神性や歴史に誇りを持つことであり、愛国心の自然な現れである。

現代の日本では、戦後教育によって自虐史観が蔓延し、愛国心を持つことを否定する風潮が広がった。しかし、国民が自分の国を愛していないにもかかわらず、その国が豊かになり、発展することは考えづらい。 

昨年9月に、ラグビーのワールドカップで日本が優勝を果たした時、選手たちが国歌を歌う姿に、日本中が感動した。このように、オリンピックの選手が国を背負って活躍し、国歌によって選手と国民とが一体になることで、国民全体の愛国心の高まりにもつながるだろう。 

オリンピックで選手が活躍することで、日本を元気にすることが出来る。選手たちには、日本の誇りを持って、懸命に闘ってもらいたい。(志)

 

リオオリンピック壮行会で「国歌」が騒動に 愛国心が国の発展につながる

 Antonio Scorza / Shutterstock.com

【関連書籍】

幸福の科学出版 『サッカー日本代表エース 本田圭佑 守護霊インタビュー』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1182

幸福の科学出版 『教育の使命』 大川隆法著

https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=906

 

【関連記事】

2015年9月22日付本欄 ラグビー日本代表が大金星 「奇跡」を呼び込んだ日の丸の誇り

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10226

2012年3月2日付本欄 大阪市で「君が代条例」成立 維新に自民、公明が協力

http://the-liberty.com/article.php?item_id=3903

2012年1月17日付本欄 健全な愛国心は必要だ 君が代訴訟判決

http://the-liberty.com/article.php?item_id=3689

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。