中国漁船の船長逮捕――度重なる中国漁船の領海侵犯に毅然とした対応を!
[HRPニュースファイル083]転載
11月6日、長崎県五島列島の領海上で、停船命令に従わず、
逃走したとして、中国漁船「浙岱漁(せったいりょう)04188」の
船長、張天雄容疑者を漁業法違反の疑いで現行犯逮捕しました。
同日午前10時半ごろ、二隻の中国漁船が航行しているのを
長崎海上保安部の巡視船「ほうおう」が発見しました。
領海内だったため、中国語で停止船を命じると、
二隻は無視し、その場から逃走を始めました。
巡視船はこのうちの1隻を追跡、漁船は約4時間半に
わたって逃走し、鳥島の西約60キロの排他的経済水域で
停船させました。残る1隻は逃走したといいます。
昨年、尖閣諸島の近海で海上保安庁の巡視船に
体当たりした中国船の様子を録画したビデオが流出
したのが11月4日。ちょうど1年前、私たちは衝撃的映像に、
中国の脅威と危機感を募らせました。
しかし、当時、逮捕された船長に対し、菅首相と仙谷官房長官は
「沖縄の那覇地検の裁量に委ねる」という言い方で釈放
してしまいました。
これは「政治が外交判断から逃げた」ということで、
海外からも、日本政府の場当たり的対応に、
不安の声が上がりました。
外交問題は国のトップの責任です。
民主党が主張する「地域主権」を「政府の責任逃れ」に
使われたらどうなるでしょう。沖縄で軍事的紛争が起きても
「地域主権の問題なので沖縄県単独で解決して下さい」
ということになってしまいます。
政府の責任の下、尖閣諸島周辺をはじめとする
度重なる中国船の領海侵犯に対し、断固とした行動を
取るべきです。
領海・領土拡張意欲満々の中国への対処を過てば、
「日本の主権は守り切れない」と心得るべきです。
中国は今年、航空母艦の試験航行で成功を収め、
初の国産技術による空母建設に取りかかりました。
米国防総省は、中国の軍事力に関する2011年版の
年次報告書を発表し、中国初の国産航空母艦が
早ければ15年にも航行可能になると分析しています。
そして、10年以内には随伴艦を伴った複数の
空母を保有する体制になるとの見通しも示し、
「中国軍は近代的な兵力で米軍との技術的な格差を
確実に縮めつつある」と分析しています。
日本は「隙あらば狙う」中国にとって、格好のターゲットです。
万が一にも、日米同盟が際断され、日本独自で国の防衛を
固めるだけの自覚も能力も無い政治家によって政治が
行われたなら、日本の運命は「風前の灯」です。
日米同盟を基軸としつつ、大国らしく「外交の鉄則」を貫き、
毅然とした対応をとり、外交的に国際的信頼と支持を勝ち
得ていくことが大事です。
戦争は、それに先立って外交の問題があり、戦争は
外交の失敗の延長上にあることを知るべきです。
野田首相は「国防なくして繁栄なし」という信念の下、
覇権主義を推し進めようとする中国に対して筋を通した
外交姿勢で臨み、「この国を守り抜く覚悟」を示すべきです。
(文責・竜の口法子)
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。