理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

おにぎり騒動で"更迭"された内閣府副大臣 大臣が乱立する内閣府にメスを 2016.04.22

2016年04月23日 12時52分05秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11251

おにぎり騒動で"更迭"された内閣府副大臣 大臣が乱立する内閣府にメスを

おにぎり騒動で

内閣府庁舎の外観(画像はWikipediaより)。

 熊本地震の現地対策本部長を務めていた松本文明内閣府副大臣が、熊本県庁と政府をつなぐテレビ会議を使い、おにぎりなどの差し入れを求めたことについて、「大変申し訳ない」と謝罪した。松本氏はすでに本部長の職を退いており、酒井庸行内閣府政務官が後任を務めている。 

差し入れ要請が、事実上の更迭へと発展した内閣府の不始末。だが、そもそも、内閣府とは何なのか。

内閣府のポストは倍増

内閣府は2001年に、行政機関の再編・統合でできた省庁だ。もともとあった総理府や金融庁などの業務を効率的にするため、橋本龍太郎政権下で進められた。内閣府には、防災担当のほかに、金融担当や、国家戦略特別区域担当などが置かれ、防災担当である河野太郎氏が熊本地震の対策責任者に当たる。

しかし、内閣府にはさまざまな問題点がある。

】内閣府の主な事務(図は編集部作成)。

内閣府が発足した当初は、6つの組織しかなかったものの、現在は、12にまで増加している。2015年度の予算では、省庁内で5番目に多い約2兆8000億円を計上。河野氏のような「担当大臣」という名のポストも、8つ存在しており、大臣が乱立する状態にある。

 内閣府の主な事務(図は編集部作成)。

その背景には、社会問題が起きる度に、政府が新たな組織をつくって、対策に当たってきた経緯がある。

例えば、2003年にBSE(狂牛病)問題が発生したことを受け、食品安全の担当所管が新設された。

それ以降、このポストは常設化している。

内閣府は「大きな政府」の象徴

新しいポストができれば、既存の省庁と仕事が重複し、ムダも発生している。

内閣府にある経済財政や規制改革は、経済産業省の仕事と被り、原子力関連の仕事は、環境省などと被っている。

政府の権限を小さくさせる「小さな政府」を目指した省庁再編が、逆に、権限を肥大化させる「大きな政府」につながっているのだ。

政府は、今や1000兆円にもなる債務を問題視し、増税を検討する立場であるはず。

本来、率先して行政組織のリストラを進めるべきだが、一向にそうした議論を加速させない。

こうした大きな政府の流れを変えるには、行政組織の見直しが必要だ。省庁の民営化を含め、国民的な議論が求められている。

(山本慧)


 

【関連記事】

2016年3月26日付本欄 消費拡大策としてプレミアム商品券を提言 バラマキより減税を

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11126

2016年3月6日付本欄 お役所様が「民間の仕事が遅い!」とご不満です

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11024

Web限定記事 財務省が隠す 「消費増税で税収は増えない」事実

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9077

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。