理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

中東情勢と原電(原発)

2011年12月04日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

中東情勢と原電(原発)

2011年12月02日(金)

木下まこと オフィシャルブログから転載

 11月29日、イランの核開発問題に起因する制裁強化に対抗し、
英国大使館に対して、民兵組織関係の学生が乱入事件を起こ
しました。英国はイランに対し大使館閉鎖を通告し、欧州
各国が大使召還やイラン産原油の禁輸措置協議をはじめています。

これに関連する情報として、
現在北米駐在中のあえば直道元党首のブログを転載します。

 

中東最新情報

11月30日(水)

ワシントンの友人が教えてくれた話ですが、国連による
イランの核開発への警告が、
一向に聞き入れられない今、なんらかの手段を使って必ず
近いうちにアメリカは、
イランに対し、攻撃を加えることになるだろう、とのことでした。

その場合は、イランはホルムズ海峡を封鎖する、と宣言して
いるので、日本に入ってくる
石油は絶たれることにもなると。

「しかし、イラクを援助しておけば、イラクから日本は石油を
入手できるのか」と尋ねると、
「それも難しい。なぜなら、イラクの石油もホルムズ海峡を
通るからだ」とのことでした。

もちろん空輸という手段はあるのでしょうが、海上タンカーの
効率から考えると、日本に石油危機がくる、という話は、かなり
真実味を帯びているようです。

イラクからも石油を入手できない危険が大きいとすれば、やはり、
日本が早く、中東とアメリカを融和させる仲介役ができる立場に
ならなければいけないようです。

直道( http://aebajikido.blog54.fc2.com/ )


 

そして実は、11月23日に開催されました幸福の科学立宗25周年
記念祭において、大川隆法党名誉総裁は、野田総理のイラクに対する
670億円の円借款決定の背景として上述のイラン情勢について言及
された場面がありました。


また、本日(12月2日)付の産経新聞一面では、
「イラン包囲網を強化」欧州各国 相次ぎ大使召還へ 
-背景に核開発懸念― 等の見出しを入れての情勢報道がなされて
います。

あわせて、実に示唆的な紙面構成が見て取れるのは、同じく
一面の横段に、寒さます被災地の様子をカラー写真で掲載し
「寒くなると火をいくらたいてもちっとも暖まらない」という
養殖業者さんの声を入れているところです。

国内では原電(原発)再開の課題をクリアできぬまま、節電の
冬を迎えようとしています。夏の節電では扇風機が売れました。

冬場は、灯油ストーブの売り上げが伸びることでしょう。

そのタイミングでこうした石油危機が現実のものとなれば、
厳寒の冬を迎える被災地を中心に、国民は灯油を含めた
石油製品の不足、価格高騰に苦しむこととなります。

今こそ、今度は厳冬の被災者の命を守るために必要な電力として
原電の再開が必要であると考えます。


また、欧米諸国によるイラン制裁包囲網の流れに対し、
親イランのわが国として原油の輸入を止めずに立ち回るための
唯一の道があるとすれば、日本がイランの核開発問題の仲介役
となり、この問題を解決するためのリーダーシップをとることが
できるか否かという一点に絞られます。


TPP交渉を控える民主党政府について、このイラン交渉こそ、
大いに疑問視されている外交交渉力を測る試金石として注目
されることでしょう。

私としても、この問題の動向について注視していきたいと考えます。


それでは、また!


http://ameblo.jp/kinoshita-makoto/day-20111202.html

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。