2015年11月07日 http://military38.com/archives/45931476.html より
引用元:【国際】漢民族の伝統服再興を 中国の若者、プライド求め H27/11/5
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1446802592/
1: ん◆2R.j9FMXMSiE 2015/11/06(金)18:36:32 ID:QBz
>漢民族の伝統服再興を 中国の若者、プライド求め
中国の若者の間で「漢服」と呼ばれる漢民族の伝統衣装を再興させる運動が広がっている。
結婚式や同好会で着用するケースが増加。
高度経済成長を経験し物質的には恵まれた世代が、栄華を誇った漢民族としてのプライドを取り戻そうとしているようだ。
中国の伝統服といえば、清王朝を築いた少数民族、満州族の様式を基にしたチャイナドレスや、詰め襟の人民服が
知られるが、若者が支持しているのは400年以上時代をさかのぼった漢民族の衣装。
「(中略)」
2015.11.5 23:23 産経新聞(共同)
http://www.sankei.com/world/news/151105/wor1511050064-n1.html
中国の若者の間で「漢服」と呼ばれる漢民族の伝統衣装を再興させる運動が広がっている。
結婚式や同好会で着用するケースが増加。
高度経済成長を経験し物質的には恵まれた世代が、栄華を誇った漢民族としてのプライドを取り戻そうとしているようだ。
中国の伝統服といえば、清王朝を築いた少数民族、満州族の様式を基にしたチャイナドレスや、詰め襟の人民服が
知られるが、若者が支持しているのは400年以上時代をさかのぼった漢民族の衣装。
「(中略)」
2015.11.5 23:23 産経新聞(共同)
http://www.sankei.com/world/news/151105/wor1511050064-n1.html
23: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:35:02 ID:rap
http://www.chinanews.com/tp/hd2011/2012/08-23/U334P4T426D126630F16470DT20120823085823.jpg

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Han_clothing_Hanfu_movement.jpg


https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/Han_clothing_Hanfu_movement.jpg

24: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:35:40 ID:rap
http://img.v17go.com/data/attachment/forum/201507/01/105949cfwcwj1d19gfd8jt.jpg

http://img5q.duitang.com/uploads/blog/201308/31/20130831020118_XtGsR.thumb.700_0.jpeg


http://img5q.duitang.com/uploads/blog/201308/31/20130831020118_XtGsR.thumb.700_0.jpeg

25: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:36:29 ID:rap
2: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)18:40:09 ID:bxC
これはこれでアリではなかろうか
4: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)18:41:32 ID:xTc
そして共産党の蛮行に突き当たる・・・。 と
30: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:48:59 ID:ssy
文革で破壊され尽くしちゃって本物がどれだけ残っていることやら
32: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:50:44 ID:kOU
つかそもそもそういうのって
共産主義的には敵なんじゃないのか?
共産主義的には敵なんじゃないのか?
34: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:56:08 ID:PFI
文革でリセットしたんだから大人しく人民服を着てろよw
あれはあれでいいものじゃないか。
あれはあれでいいものじゃないか。
35: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)19:56:42 ID:v0M
中国人(漢民族)的には明王朝時代の服なら満足なのかね。
400年前って言ってるし。
400年前って言ってるし。
37: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)20:02:40 ID:SFm
これは宮廷で着るような服なんだろうね。
裾が長くて地面に触れてる画像がいくつかあるけど、あれが普通なんだろうな。
38: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)20:02:57 ID:6sP
俺らも着物のひとつくらい持っておくべきか
43: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)20:30:57 ID:frq
>>38
甚平とか浴衣とかで良いよ
部屋着レベルで十分
ただし支那製多いから品選びだけは注意な
甚平とか浴衣とかで良いよ
部屋着レベルで十分
ただし支那製多いから品選びだけは注意な
41: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)20:25:58 ID:SiZ
習ってなんか学生服みたいなの着てたよね
あれはなんなの?
あれはなんなの?
50: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)21:24:23 ID:kzz
>>41
あれは共産党伝統の所謂人民服だ。
あれは共産党伝統の所謂人民服だ。
中国は昔は貧しかって背広なんか買えず安い人民服を着ていた。
習は豊かになった今わざとあれを着ているのだろう。
昔、毛沢東とか周恩来が良く着ていた。
自分は庶民の味方をアピールするのと贅沢華美撲滅を習はやっているので
それをアピールするための猿芝居と思う。
それと共産党の毛沢東の正しい後継者をアピールするねらいも。
しかし、人民服だが生地は高そうな印象だ
48: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)21:13:13 ID:qzg
糞ださ人民服より圧倒的華やか
49: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)21:18:58 ID:gL7
多分、この需要はプライドというよりオンラインゲームとかからなんだ
51: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)21:32:58 ID:eng
寒流みてパクられてると思ったのか
52: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)23:54:00 ID:rhd
人民労働者は人民服だろ?
過去のブルジョアの服なんか着たら
共産革命で殺されたブルジョア中国人が
浮かばれ無いだろ
過去のブルジョアの服なんか着たら
共産革命で殺されたブルジョア中国人が
浮かばれ無いだろ
53: 名無しさん@おーぷん 2015/11/06(金)23:57:44 ID:JX3
え?人民服が伝統服でしょ?
何を言っているの?
何を言っているの?
54: 名無しさん@おーぷん 2015/11/07(土)00:33:46 ID:9ie
中国の場合古い文化や伝統を潰したのが政府だから
再興運動は反政府運動にも繋がりそうでちょっと危険な香りがする
再興運動は反政府運動にも繋がりそうでちょっと危険な香りがする
・