理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「円売り」を安易に口にするべきではない

2011年08月06日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

「円売り」を安易に口にするべきではない


        

2011-08-04

中野雄太氏ブログ転載
http://yutasteve.blog.fc2.com/blog-entry-685.html

急激な円高が進み、政府と日銀は協調介入と金融緩和で
対処する旨を発表しております。それ自体は誠に正しい
ことですので、しっかりとやって頂ければ結構なのですが、
余計なことを公言する経済学者がいるのも事実です。

現時点、国際金融市場は厳しい状況にあると言えるで
しょう。米国のデフォルト懸念は一時的に回避されたとはいえ、
米国経済の見通しは依然として明るくはありません。

FRBのバーナンキは金融緩和第三弾QE3の可能性をほのめか
しています。欧州では、ギリシャの財政危機、ポルトガルや
スペインも財政破綻の可能性が出ており、ユーロが購入され
るインセンティブは低いと言われております。

そこで、現在は日本円が買われているわけですが、日本の
債務だけをクローズアップして、「日本売り」がいつでも起こり
えることを公言する経済学者やトレーダーがいることも事実です。

トレーダーの場合は、利益を出すためにコメントしている可能性
があるので迂闊に受け入れることはできませんが、経済学者
の場合はどの分野を専攻しているかによって、日本経済の
見方が変わってきます。

例えば、財政学者はほとんど増税派です。消費税15%の
実現を提言しており、財政学の著作も多い慶応大学の
土居丈朗教授は、日本の財政が維持不可能な水準まで
来ていることから、財政再建を強く主張していることでも有名
です。

関連記事はこちら

→  http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110802/mca1108021921026-n1.htm

土居教授は、「いつ日本売りが起きてもおかしくない」と
いうことですが、これは日本の粗債務だけを見て判断している
ことに注意が必要です。もちろん、純債務残高だけをみても、
日本財政は世界一悪いのですが、そう簡単に投機家が
円売りに動く理由としては薄いのではないかと思われます。

同じ論歩でいけば、既に、日本の財政は2000年に入って
急激に悪化していますので、確かにいつ円売りとなっても
おかしくないわけです。しかしながら、いまだに円売りが
起きていないということは、それだけ日本円に対する相対的
な信頼感もあるということです。デフレと不況、加えて震災と
原発によるショックは、日本経済にとってはマイナスです。

また、金融政策が緩慢であることから、諸外国と比較しても
リーマン・ショックからの立ち直りが遅いことがデフレ要因と
なっています。インフレ率が相対的に低いと、デフレとなるのは
理論通りです。つまり、トレンドとしてはデフレが続くというのが
理論的な見方であり、円売りとなる可能性を見つけることは
難しいです。

そして、土居教授は日銀の直接引受は財政の不安をもたら
すということですが、これはもう少し詳しい説明が必要なので
はないでしょうか。まさか、引受をしたらハイパーインフレになる
とは言わないでしょうが、日銀引受は毎年行われているわけで
すし、規模も限定しておけばインフレも抑制できます。

さらに、金利収入は政府に入るわけですから、教授がいうように
必ずしも財政に不安をもたらすわけではありません。

大変恐縮ではありますが、土居教授の説明は日本破綻論
を煽っているマスコミと大差ないレベルです。円売りの可能性
がゼロというつもりはありませんが、どうすれば財政の持続
可能性と成長が両立できるかを説明するべきではないでしょうか。

教授が最後に指摘されている通り、国民にインフレ期待をも
たせるならば、それこそ日銀による直接引受があります。
政府紙幣の発行も検討可能です。具体策を示さず、
「いつ円売りが起きてもおかしくない」とは無責任だと言わざるを
得ません。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。