家族の絆を取り戻す!
2014.04.23
文/HS政経塾 2期生 千葉県本部副代表 古川裕三氏
◆一人暮らし世帯の増加
国立社会保障・人口問題研究所が公表した推計によると、2035年には
一人暮らし世帯の割合が全世帯の3割を超える都道府県が山形を除く
46都道府県に広がるとのことです。(読売新聞一面4/12)
一人暮らしの高齢者の数をみてみると、10年は498万人でしたが、
35年には762万人にまで増加し、53%の伸び率となります。今後、地方から
出てきた団塊世代が、配偶者の死別などで独居高齢者となるパターンが、
特に東京を中心とした都市部において急速に増えると予測されています。
(日経電子版4/12)
◆「男女雇用機会均等法」がもたらしたもの
一人暮らしの増加の背景には、核家族化や晩婚・未婚化などの進展が
あげられます。さらにその原因には、1986年に施行された
「男女雇用機会均等法」があります。
この法律には、女性の社会進出という大義とは別に、実は政府の意図として、
「税収を増やす」という目的もありました。
要するに女性にもっと稼ぎ手になってもらい、所得税を納めて
もらおうという意図です。
しかし、結果として何が起きたかというと、女性の活躍が進んだ半面、
仕事と子育ての両立(ワークライフバランス)を支援する社会的整備の
遅れもあり、晩婚・未婚化が進み、「少子化」と、さらには「離婚率の増加」
を招くこととなりました。
つまり、税収を増やすつもりで女性の社会進出を推進した結果、少子化を
招いたために、社会保障費が増加し、別の税金の使途が増えてしまったのです。
(参考:『政治革命家・大川隆法』、『知的青春のすすめ』共に大川隆法著)
◆社会保障費の真実
このように、少子高齢化が進む日本では、毎年1兆円規模で増加する社会保障
を持続可能なものとするために消費増税は不可避であるとして、今月より
消費税が8%になりました。
しかし、実はこの1兆円ずつ増えるとされている社会保障費も嘘があり、
本当は、毎年3~4兆円という規模で増加するのです。年間1兆円ペースで
増えているのは、国の税負担分であり、地方の税負担は含まれていません。
そもそも、年金にしても医療にしても介護にしても、社会保障費は私たちが
納める保険料によって大部分が賄われていますから、負担という意味では、
税も保険料も変わらないわけです。
つまり、国、地方の税負担および保険料を総額すると毎年3~4兆円の伸び
になるのです。
仮に、来年から消費税が10%に増税され、税収が13.5兆円ほど増えたと
しても、毎年3~4兆円ペースで社会保障費が増えれば、むこう3,4年しか
消費税の引き上げ効果は続かないというのが真実です。
(参考:『社会保障亡国論』鈴木亘著)
◆家族の絆を取り戻す
社会保障費の増大は、決して「自然災害」的なものではありません。
人為的な努力で乗り越えることができる問題です。生涯現役社会の構築に
向けた景気・雇用の拡大や効果的な少子化対策や人口増加政策を講ずる
ことができれば、1円も増税することなく、解決が可能なのです。
また、冒頭の独居高齢者の増加の問題についても、幸福実現党は
三世代同居の推進により、解決を図っていきます。
その第一歩として、たとえばシンガポールでは、両親の住む家の近く
2キロ圏内あるいは同じ町内に住むと補助金が出る制度がありますが、
これを参考に、両親と同市内に住めば住民税を減税するという手法も
ありえるかもしれません。
いずれにせよ今の日本に必要なのは、「大きな政府」から「小さな政府」
へと切り替え、個人の努力や家族の助け合いを推奨することです。
前回のHRPニュースファイル「人口増加に向けて世帯課税方式の導入を」
(http://hrp-newsfile.jp/2014/1338/)でも論じたように、
大家族支援の税制の導入や、昨日の湊氏のHRPニュースファイル
「全ての子どもたちに未来と可能性を与えられる社会を」
(http://hrp-newsfile.jp/2014/1410/)でも論じられていた
「養子縁組」も積極的に推進することで、幸福実現党は「家族の絆」を取り戻します。
古川 裕三
執筆者:古川 裕三 氏
HS政経塾2期生、幸福実現党 千葉県第13選挙区支部長
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
。