goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

[HRPニュースファイル534] アベノミクスはどこまで耐えられるか

2013年01月31日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 [HRPニュースファイル534]転載

アベノミクスはどこまで耐えられるか 
 

 人気ブログランキング←クリックよろしくね

2013年1月30日

2012年の安倍政権誕生後、アベノミクスと称される経済政策に関する
内外の批判が急増しています。

民主党の海江田万里代表は、日銀法改正を見据えた金融緩和路線に対し、
「日銀の独立性を損なう」と批判。同様の批判は、イングランド
銀行のM・キング総裁をはじめとする世界の中央銀行家からも出ています。

また、同氏は「国土強靭計画」に見られる公共投資の復活を、
「古い考え方」と切り捨てました。再び野党となった民主党は、
民主党政権時代の国債発行44兆円枠の維持や再生可能エネルギーの
推進にはじまり、対中国や韓国への強固姿勢を追求する構えであり、
今後の党首討論は目が離せません。

また、経済学者では、金融緩和の有効性を疑う経済学者も
多く出ています。

例えば、吉川 洋教授の最新刊『デフレーション』では、
「貨幣供給量を増やせば物価が上がり、景気が良くなる」というのは
必ずしも支持されないことを説明しています。

また、日本だけがなぜデフレとなっているかの根本原因として、
日本特有の雇用制度が崩れて賃金が下落し、デフレが定着したことに
求めています。本書は、デフレの歴史や学術的背景をきちんと説明
しているので一読の価値はあるとはいえ、「ではどうしたらデフレを
脱却できるのか」という政策提言としては疑問符がつきます。

デフレが貨幣的現象ではなく、制度的なものに起因すると言うならば、
労働市場の改革やイノベーションが起きてこないといけません。

問題は、どのように変革していくかについて説明不足なため、
不完全燃焼感が残ります。

さらに、安倍首相の進めるデフレ脱却路線は、いわゆる「リフレ」
と呼ばれる経済政策を指します。特に、リフレ派の親分肌にあたる
内閣官房参与の浜田宏一イェール大学名誉教授の存在も見逃せません。


これに対して、反リフレ派からの猛攻撃も始まっています。

代表的な論者としては、SBI大学院大学の池田信夫客員教授や
慶應義塾大学の小幡績准教授が有名です。彼らの意見は、基本的には
伝統的な経済系の保守思想に基づいているのは間違いありません。

ハイエクに関する著書を出している池田氏が、反リフレ路線となるのは
当然のことでしょう。なぜなら、生前のハイエクは、母国
オーストリア・ウィーンでのハイパーインフレで家族の資産が紙くずと
なった光景を目の当たりにしているからです。以後、ハイエクはインフレに
は断固として反対を表明しています。参考文献:『ケインズかハイエクか』
(N・ワプショット著) こうした背景もあり、反リフレ派は、
インフレ目標を設定する金融政策に極めて懐疑的になるのです。


中央銀行関係者以外の諸外国からの批判も出ています。

例えば、アベノミクスによって為替レートが円安に振れているのは
周知の事実ですが、中央日報は「円安は、韓国の輸出鈍化につながり
かねない」(2012年12月18日)とし、中国も通貨安戦争は他国にも
波及するため、「近隣窮乏化」であると批判をしています。

上記のような意見は、欧州や南米諸国からも出ているとはいえ、
金融政策は日本の問題であり、他国が文句をいう筋合いはありません。

為替介入をしているのならまだしも、金融政策を通じて通貨価値を下落
させることは日本の自由であり、他国への相談がいるわけではありません。

よって、こうした批判は一蹴するべきです。

最近の研究によれば、通貨安戦争は必ずしもデメリットばかりではないこと
が知られています。→HRPニュースファイル212

では、賛成意見や支持する声はあるのでしょうか?

例えば、日本でも有名なアメリカのノーベル経済学者である
P・クルーグマンは「円は下がっているが、それは非常に良いニュース
である。日本の輸出を後押ししている」
(ニューヨーク・タイムズ2013年1月13日)とし、アベノミクスに
一定の評価を下しています。また、同じくノーベル経済学者である
J・スティグリッツも同様のコメント発しており、デフレ不況を打開す
るためのマクロ経済政策を評価しています。

ただし、アベノミクスは特別な経済学ではありません。内容自体は
シンプルですが、デフレの長期化とゼロ金利、莫大な長期債務という
足かせがあるから、政策としては特殊ケースへの対応が取られているに
過ぎません。ただし、増税路線が明確になっているので、幸福実現党とは
政策の差異はあるとはいえ、不況期の経済政策としては正しい方向を
歩んでいると考えます。

ただし、安倍首相が今後も経済成長を促進するならば、増税は見直すべき
でしょう。そして、複雑な税制を大胆に改革して減税路線へと方針転換
することも大事になります。財政再建が増税しかないというのはあまり
にも発想が貧弱すぎます。TPPの参加に対しても様子見をしているのも、
おそらく参院選前という事情と農協の票が逃げるからです。

政治的配慮によって安全運転をしているのでしょうが、今後はそれだけでは
許されません。

アベノミクスがどこまで批判に耐えられるかは定かではありませんが、
景気の回復後に増税ではなく、むしろ減税や規制緩和、TPP参加などの
「自由からの繁栄」路線にシフトに舵を切れるかどうかが課題です。

現在の自公政権にはその遺伝子がありません。仮に、「自公から自幸」
へシフトできれば実現の可能性が高まることは言うまでもありません。

やはり、政府に頼りすぎず、「自由からの繁栄」を経済政策の基本に
据えるべきです。

(文責:中野雄太)


 執筆者:中野 雄太 (82)
幸福実現党静岡県本部幹事長
公式サイト: http://yutasteve.blog.fc2.com/




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。