理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【無宗教の“鎮魂”や“慰霊”は有り得るのか?】

2014年03月15日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【無宗教の“鎮魂”や“慰霊”は有り得るのか?】

  

 2014/03/12

 高木 よしあき氏 ブログ転載

http://takagi-yoshiaki.net/4871.html


3月11日に各地で東日本大震災の追悼行事が行われました。

震災では1万8千余りの尊い命が失われ、追悼行事では、「慰霊」や「鎮魂」という
言葉を多く耳にしましたが、政府や自治体が主催する追悼行事は
基本的に無宗教で執り行われました。

しかし、「慰霊」や「鎮魂」という行為は、無宗教で執り行える
ものなのでしょうか。

言い換えれば、唯物論を前提にして、霊や魂といったものは有り得るのでしょうか。

日本人の多くは、アンケートなどでの問いかけに対し、「自分は信仰を持っていない」
と答える人が多いのですが、反面、墓参りや神社仏閣への参拝は欠かさないという人が
多いことからもわかる通り、霊や魂といったものを受け入れている人は多いのです。

幸福の科学グループ・大川隆法総裁は、震災直後に被災地で行った法話で、
「いま感じ取るべきものがあるとすれば、『回心の原理を感じ取れ』
ということかと思う」と、神仏に対する尊崇の精神を取り戻すことの
重要性を説きました(※)。

追悼行事は、残された者が故人を偲んで悲しむだけでなく、
やはり、個人の魂を慰め、鎮め、救済すべきなのではないでしょうか。

霊や魂の存在を前提とするのであれば、本来であれば、
無宗教の「慰霊」や「鎮魂」は有り得ません。

追悼行事は、特定の宗教で執り行う必要は無いと思いますが、震災を契機にして
、宗教の持つ意味の重要さを考え直してみてはいかがでしょうか。

※:2011年5月28日大川隆法総裁法話「魂の救済について」、
質疑応答 ポイント速報 http://the-liberty.com/article.php?item_id=2065

 

  政治 ブログランキングへ

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
縁なき衆生 (Unknown)
2014-03-15 01:09:55
生前、特定の宗教や信仰を持たなかった者が、どれくらいの割合で浮遊霊や地縛霊の類になってしまうのか。
単純な計算はできないけど、できれば生きているうちに何らかの縁は作っておきたいものです。
(自分への戒めを込めて)
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-03-15 23:59:03
人と接してて感じるのが、勉強ができるから頭が良いとか、肉体が強いから偉いとかあるいは、ルックスがいいから上だとか、そんなのばっかりですね。
冗談で言っているのかと思いきや、本気のようです。
まぁ、集団の雰囲気を牛耳っている人間が、そういう感じだということです。
そういうところを、左翼的人間に付け込まれるのかな。
簡単に言いましたが、そういう次元かな。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。