https://the-liberty.com/article.php?item_id=13399 The Liberty Webより
2017.08.21
《本記事のポイント》
- 日本の航空自衛隊に「宇宙部隊」が創設される。
- アメリカでは、「ET(地球外生命体)ハンター」を募集中。
- 「宇宙」が日常の一部になりつつある。
日米で宇宙関連のホットな話題が続いている。
まずは、日本の航空自衛隊に「宇宙部隊」が創設されるというニュースだ。このほど読売新聞が報じたところによると、防衛省は人材育成に関する経費を来年度予算の概算要求に盛り込む予定という。
宇宙部隊の任務は、宇宙空間に飛んでいる日本の人工衛星を守るため、宇宙ゴミ(スペースデブリ)や対衛星兵器などを常に監視するレーダーなど宇宙監視システムの整備と運用だ。
宇宙空間において、地球の軌道を周回している無数の人工衛星や、ロケットなどの破片であるスペースデブリは高速で回転しており、それらが万が一、人工衛星に衝突すると、大きな事故になる。国際的にも大きな問題となっており、世界中でデブリの除去方法が研究されている。今回の部隊は、直接、宇宙ゴミを回収して回るものではなく、監視する部隊である。
アメリカでは「ETハンターを募集中」
アメリカは、地球周辺のゴミの監視もしているが、ET(地球外生命体)の監視もしている。ETといっても微生物などの地球外生命体のことである。NASA(米航空宇宙局)では、その「ETハンター」を募集中だ。その名も「Planetary Protection Officer(惑星護衛官)」。
任務は、太陽系内の他の惑星や衛星に、地球の探査機などから微生物などを持ち込まないことと、同様に地球にも外から持ち込ませないことである。護衛官というより「防疫官」といえるかもしれない。仕事は主として、分析など机上の仕事で、決して宇宙空間を消毒して回るわけではない。
ETの侵入を防ぐと言えば、7月に公開された映画「ライフ」が、まさにそれだ。未知のET細胞が地球へ侵入するのを防ごうと死闘するも、トンデモない結末となるSFホラーだが、実際アメリカでは「地球外生命体の発見は時間の問題」といった記事や他惑星からの生物学的汚染の問題がたびたび話題になっている
国防長官の反対を押し切って可決された法案
さらに、アメリカでは7月14日、「宇宙部隊」を創設する法案が下院本議会を通過した。国防総省やマティス国防長官の「時期尚早で、さらなる調査が必要」という反対もあって上院ではその条項が削除されていたが、本来は宇宙での中国、ロシアとの武力衝突を想定したもので、下院では344対81ですんなりと可決されており、いずれまた提案される可能性がある。
「宇宙」が、日常の一部になってきた。日本でも宇宙への監視が始まると、様々なET(地球外の微生物から知的生命体まで)と出会うかもしれない。そうすれば、いよいよ日本も地球外の機密情報を持てる日が来るかもしれない。(純)
【関連記事】
2016年12月2日付本欄 日本でも民間企業が相次ぎ宇宙産業に参入 2023年には宇宙旅行も夢じゃない!?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=12282
幸福の科学高知 なかまのぶろぐ ばくちゃん最新記事
幸福の科学 神奈川 仲間のブログ 最新記事
- 米韓軍事演習 緊張の10日間、自主防衛の方向性を政府は示せHRPニュースファイル
- 香港・雨傘革命の元リーダーが禁固刑に 香港の自由と繁栄を守り抜くために必要なことリバティーweb
- 終戦の日の日本「では、なぜアジアは、親日国ばかりなの?」
- 大学無償化を「投資」と呼ぶ安倍政権 授業に出たら給料増えますか?リバティーweb
- 安倍首相 起死回生の一手「消費減税」 憂国者の紙つぶてさんから転載
- 【KSM】マレーシアの植民地からの独立は「日本のおかげ」です。マレーシアでは今でも「日本軍は解放軍」です。転載
- 企業に介入を強める中国共産党 真なる発展に必要なものとは?リバティーweb
- SNSやネットの功罪 一般常識とは
- 北朝鮮、グアムへのミサイル発射は保留? 北朝鮮は「自国防衛」に足る国かリバティーweb
- 終戦の日に幸福実現党党首らが靖国神社を参拝 英霊の御魂が望むこととは?リバティーweb
【宇宙】冥王星で巨大なカタツムリを発見「地球外生命体なのか」
http://kowasugiru.blog.jp/archives/24619241.html