理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

プーチン大統領、ロシアから日本へ電力供給を要望 ロシア極東の発電コストは日本の約3分の1と割安 ケーブル敷設はソフトバンクグループが検討

2016年10月17日 00時00分00秒 | ロシア関係

ケーブル敷設はソフトバンクグループが検討

2016/10/16(日) http://hosyusokuhou.jp/archives/48668643.html

日露経済協力 極東から電力輸入構想、プーチン大統領自ら要望

ロシアのプーチン大統領が、12月の訪日に向けて両国で検討している経済協力に関し、サハリン(樺太)と北海道を海底ケーブルでつなぎ、日本に電力を供給する「エネルギー・ブリッジ」構想について強い関心を持っていると日本側に伝え、実現を求めていることが15日、分かった。ロシア極東の発電コストは日本の約3分の1と割安で、電力輸入が実現すれば電気料金の引き下げにつながる。ただ、電力の一部を外国に依存することについて安定供給の面から不安視する声も強く、政府は慎重に検討している。 

この構想は、経済協力の具体策としてロシア経済発展省が提案した50項目のプロジェクトの一つ。交渉筋によると、この案件についてプーチン氏自らが日本側に「サポートする」と具体的に言及し実現を促した。サハリン南端のアニワ湾から北海道・稚内まで宗谷海峡(最狭部で約42キロ)を海底ケーブルでつなぎ、ロシア国営電力大手、ルスギドロの子会社が極東に持つ火力発電所から日本に電気を送るというもの。ケーブル敷設はソフトバンクグループが検討している。 

火力発電のコストは、極東が1キロワット時当たり4円程度なのに対し、液化天然ガス(LNG)を中心とする燃料を輸入に頼る日本は同13円前後と割高。安い電力が輸入できれば、値上がりが続く電気料金の負担の軽減が期待できる。 

ただ、電力は需給バランスの調整が重要で、ロシアからの供給が突然途絶えると、大規模な停電が起きる恐れがある。電力業界には、供給が不安定な電力を受け入れることへの警戒感が強く反発も予想される。 

このため、9月には国際協力銀行(JBIC)と三井物産がルスギドロの株式5%弱の取得を検討する覚書に署名した。将来の電力輸入をにらみ、同社の事業に関わりを持ち、不安を和らげる狙いがある。
 
http://www.sankei.com/economy/news/161016/ecn1610160005-n1.html 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漁業関係の方がベター (Unknown)
2016-10-17 00:10:28
新潟が危ないです。
左翼知事の誕生で原発は確実に止められ、また電気料金の上昇は避けられません。
ただ、ロシアと何らかの協力関係を結ぶことは悪くないので、保守思想を持つ企業と関係を深めるというのであればアリかも知れません。
まあ原発でじゃんじゃん電気作ればいいだけの話ではありますが。
返信する
Unknown ()
2016-10-17 06:07:14
そういえば、ソフトバンクが、
露中韓の電力の許可を取ったとあったな。
まあ、火力なら、まだいいが。
それにしても、火力だけでは、心もとない。
原発も稼働させないと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。