理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

O 自民党提言 防衛力縮小で国は守れず

2009年06月10日 10時47分59秒 | 旧・政治・経済、報道

 

自民党提言 防衛力縮小で国は守れず

2009.6.10 03:05 産経
このニュースのトピックス:主張

 7年間続いている防衛費の削減方針の撤回を求める自民党の提言がまとまった。

 日本の周辺では、どの国も軍事費を増やす傾向が続いている。その中で日本のみが防衛力を縮小しており、この地域のバランスを欠く要因にもなりつつある。

 年末には、防衛力整備の基本方針を定める「防衛計画の大綱」が改定される予定だ。自民党の国防部会・防衛政策検討小委員会(今津寛委員長)は、改定に合わせて、これまでの予算と人員を減らす方針の「見直しが急務」だと打ち出した。

 日本の平和と安全を守るために、この方向性は妥当なものだ。近く麻生太郎首相に提出されるが、政府は日米同盟の実効性を高め、自国を守り抜く姿勢を新大綱で明確に示せるよう対処すべきである。

 5年前の大綱改定では、陸自の編成定数が16万人から15万5千人に減らされ、空自の戦闘機は約300機から約260機に、海自の護衛艦は50隻から47隻に削減された。さらに小泉政権下の骨太の方針06で「今後5年間、名目伸び率ゼロ以下の水準」とすることが決まった。

 一方、中国の軍事費は21年連続で2ケタの伸びを示し、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所が発表した2009年版年鑑では、昨年初めて米国に次ぎ世界2位となった。中国海軍は空母建造計画や潜水艦部隊の増強などが顕著だ。ロシアや韓国、台湾なども軍事費を増やし、兵力の近代化を進めている。

 提言は「陸海空自衛隊のやりくりは限界を超えている」と指摘し、「安全保障能力の整備は一般の公共事業と同列に扱われるものではない」と訴えている。

 財政再建の必要性を踏まえ、防衛費の効率化を図るのは当然だとしても、必要な防衛力の維持は国家の責務である。

 また、提言は北朝鮮の弾道ミサイル防衛を念頭に、打撃力を米国に依存するだけでなく、日本自身が敵ミサイル基地を攻撃する能力を持つことの検討を求めた。巡航型ミサイルを開発する必要性も指摘した。北朝鮮の脅しに屈せず、必要な抑止力を備える確固とした姿勢を示すことが重要だ。

 任務遂行に必要な人員や予算も確保できず、防衛力が弱体化している現実を防衛省・自衛隊は国民に説明する時期に来ている。

 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090610/plc0906100306001-n1.htm

 

 

 

ようやく防衛に目覚められたのですね。

予算は??消費税は?このまま、増やす方向では駄目ですし。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
誰が何処が、本気か,,, (うわのそら)
2009-06-10 23:08:57
天意はどこにあるのか?
誰が天意を受けて言霊を話しているのか。

自民党の防衛の話を聞いても、
9条の改正の話しまではしないし、
(ちょっと見聞きした範囲)
本気なんでしょうか?

幸福実現党の人たちの、お話しのほうが、
熱意や本気さが伝わってくるような、気がします。



返信する
うわのそらさんへ (咲久也)
2009-06-11 10:21:19
NHKの今日のニュースで、大量のクライスター爆弾 を
全部破棄するそうですね。
<海岸部からの、敵の侵入を防ぐための奴。>
いま、「慌ててしなくても」いいの声もある中・・・・変ですねぇ。

「記事の件」は、最近、国民の意識が
まともになりつつありますから、
形だけかもしれませんね?。
何人かのまともな人もいるのでしょうが。

もし、相手が、拳銃の引き金に指を掛けたら、
見てるんでしょうか?

いまだ、北への先制攻撃は「駄目」なんていう人が
居る・・。
何10万人殺されてから反撃ですか?いや、
一度に何個も核をぶち込んできたら?
日本、終わってます・・・・。

空ばかりでない、至近距離ですし、
核の小型化できたとき、
船に乗せて、核爆弾送ってくるという、
海岸部の核攻撃もありえるそうですよ!!

(これが、今、大量のクライスター爆弾 を
破棄するのが、変の理由)

オウムの大型ヘリでの、東京上空からのサリン散布も、
当時、幸福の科学が、サリン工場の存在を通報して阻止しました。

幸福の科学が裏で動いたなんて、
報道もされやしないどころか、「同じ穴のムジナ」扱い。

こんな政治で、こんな憲法で、よくぞここまで、
持ちこたえてきたな、日本。
って感じですね。

いいとこを指摘してくださるので、
ついついコメント欄に書き込んでしまいました~~~
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。