理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった 2015/6/ 6

2015年07月31日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 バター不足騒動「本当の理由」 消費者には見えないカラクリはこうだった

品薄が問題となっているバターをめぐり、農林水産省は2015年10月末までに1万トンを追加輸入すると発表した。1回の輸入としては過去最大規模となる。バター不足の背景として、マスコミは酪農家の減少など構造的な要因を挙げるが、日本国内でバターは政府が輸入を管理する「国家貿易」であることを指摘する報道は少ない。

  • バター不足騒動は、食生活に密接にかかわる大きな問題
バター不足騒動は、食生活に密接にかかわる大きな問題

 高関税をかけ、国内の酪農家を保護

 バターは脱脂粉乳と合わせ、水を加えるとほぼ牛乳と同じ成分に戻り、加工乳として利用できる。このため政府はバターと脱脂粉乳に高関税をかけ、国内の酪農家を保護している。この現実を知らなければ、バター不足の本質は理解できないだろう。

   スーパーマーケットやデパ地下などで、輸入チーズはたくさん見かけるが、輸入バターは目にしたことがないだろう。それは同じ乳製品でもチーズは牛乳に戻せないため、バターや脱脂粉乳に比べると関税が低くなっているからだ。もちろんチーズにも高関税がかかっているが、チーズは多くの民間業者が輸入しており、様々な商品がスーパーなどに並んでいる。

   これに対して、海外のバターを店頭で見かけないのは、バターがコメや小麦などと並ぶ政府管理の国家貿易となっているからだ。国内で流通するバターと脱脂粉乳は、国内の酪農を保護するため、基本的には国内産で賄い、足りない分に限って政府が輸入し、乳業メーカーなどに売り渡す仕組みになっている。

   言うまでもなく、牛乳からバターの成分となる油脂分を除いたのが脱脂粉乳だ。このため、バターと脱脂粉乳に水を加えると加工乳として利用できる。もしも海外から安価なバターと脱脂粉乳が無制限に輸入され、乳製品の原料となると、国内の酪農が打撃を受けることになる。政府が外国産バターの輸入に高関税をかけるのは、民間業者が事実上、バターを輸入できない仕組みを作り、国内の酪農家を守るためだ。外国産米に高関税をかけて輸入を阻止し、国内のコメ農家を守っているのと同じ構図だ。

 


関連記事  http://ameblo.jp/konoichiro/entry-12056152584.html 

 河野一郎(こうのいちろう)氏 ブログ転載

バターが不足している理由(1) 2015-07-30

 本日もすばらしい一日となりますことを心から祈念しています。


私は毎朝、パンを一枚食べます。トーストにして目玉焼きを乗せて新聞を見ながら朝食をすることがほとんどです。
その時トーストにはマーガリンを付けます。本来はバター派でしたが、最近はバターをスーパーで見かけることはほとんどなく、長い間忘れていました。
先日、あるスーパーで数個バターを見かけました。余りにも久しぶりに見たためか、買うことができませんでした。

なぜ、バターが不足しているのだろうか。

バターの国内消費は、ここ数年7万~8万トンといわれています。国内で生産されているのは、6.1トンです。足りない分を輸入すればと考えてしまいますが、簡単にはいかないようです。
それは、バターは保護されているためです。実際に輸入のバターは国内の3分の1の値段です。そのため、高い関税を掛けないと日本のバター、酪農家が衰退するという理由です。

最大の問題点は、牛から取れる生乳の流通が市場経済ではなく、計画経済になっている点です。生乳は日本を10のブロックにわけ、毎月決められた数量を指定団体に売ることになっているためです。
生乳はそのままでは長く保存ができないため、価格の高い飲用に向けられます。バター用などの加工向けは安いために、集められた生乳はまずは飲用に買い取られ、あまった部分がバター向けとなります。
生乳の生産が減っているため、今まででは余った生乳をバター向けとなっていましたが、その分が飲用に回っているためにバター不足となっています。

海外からの輸入は、関税が高いため、政府の「農畜産業振興機構」が事実上独占していて、市場経済には乗りません。そのため仕入れが安定していないのが現状です。
価格の競争の世界にないバター業界、保護と現状維持の農業政策を取っています。しかし、酪農業界の現状も厳しく、国内の酪農家もここ10年ほどで35%減少しています。生乳生産も12%減っているのが現状です。

これからTPPの問題もあります。バター業界にもおいても日本の農業政策のやり方を見直す時期にきているようです。
消費者としたら、外国の安いバターも魅力的です。牛肉のように、国産と外国産のように住み分けができるのではないかと思います。


 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2015-07-31 19:59:23
米軍基地の近くに住んでいる親戚の方に、目玉焼きに塩コショウをかけて食べるという手法を教えて貰いましたかね。
醤油以外考えられないという人間でしたので。

いまだに、パンに挟んで食べるというのは試したことがないのですが、個人的には玉子焼きに塩少々でハムを挟んで食べるという手法でしょうかね。

まぁ、直ぐに腹が減るのでめったにやりませんが。

あぁ、あとバターを使うという発想自体が無く、マーガリンがあたり前だと思ってましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。