理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日露首脳会談は開催できるのか?!

2014年08月29日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

日露首脳会談は開催できるのか?!

[HRPニュースファイル1107]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1667/

文/HS政経塾第2期卒塾生 幸福実現党世田谷区代表 曽我周作氏



◆混迷するウクライナ情勢

前回7月30日にロシア-ウクライナ問題を取り上げてから約1か月が経過しました。
(「ウクライナ問題と日本の役割」http://hrp-newsfile.jp/2014/1611/

その間、ウクライナの上空でマレーシア航空が撃墜された事件についての真相も未だ明らかにならず、

ウクライナ東部では激しい戦闘が続いています。

そんな中、この度8月26日にロシアのプーチン大統領とウクライナのポロシェンコ大統領が、

ベラルーシの首都ミンスクで会談し、ウクライナ東部の情勢について話し合いました。

しかし、この会談では事態の打開につながる成果は出なかったという見方が報道されています。

日本にとって最重要の同盟国であるアメリカのオバマ大統領、そしてアメリカ国内の言論も対ロシア強硬論

が大勢を占めており、混迷するウクライナ情勢のもと、この秋に開催予定であった日露首脳会談に

ついても開催を危ぶむ声が聞こえています。

さらに、最近ではロシアが制裁への報復として特定の日本人のロシアへの入国拒否や、

北方領土での軍事演習を行いました。



◆プーチン訪日の意義

そのため日本国内でも「安倍政権は、今秋にも予定していたプーチン氏の来日招請を延期するのは

もちろん、首脳同士の個人的関係を頼んだ領土交渉の戦略も見直すべきときではないか」(8/16産経「社説」)

という意見が出たりするなど、日ロ首脳会談の開催について真っ向から反対する声も出ています。

しかし、ロシアのラブロフ外相が25日の記者会見において、プーチン大統領の訪日ついて「ウクライナ情勢

は露日関係には関連しない」(産経新聞8月26日)と述べ、訪日の計画には影響はないということを述べています。

これは、ロシアにとってやはり対日関係が非常に重要であり、安倍首相との首脳会談の開催を強く望んで

いることの表れではないかと思われます。

ラブロフ外相の発言については「プーチン大統領が訪日できなかった場合、日本側に責任があると

示唆する狙いがあるとみられる」(8/27朝日)という指摘もありますが、単に日本側に責任があるとした

ところでロシア側にとっては利益が無く、やはり日本との関係改善、関係強化がロシアにとって重要と

みるべきでしょう。

特に欧米各国との関係が悪化し、制裁も受ける中で、中国と天然ガスの長期の取引に合意するなど

中国への接近が見られますが、ロシアとしても中国の脅威は厳然と存在し、対中国抑止のためにも、

そして経済的な理由からも日本との関係強化は非常に重要であるはずだからです。

一方、我が国としても対中抑止のためにもロシアとの関係を良好に保つことは国益に資することであります。

本来ウクライナ情勢の混迷さえなければ日露首脳会談は何の問題もなく、日本としても

期待感をもって実現できたはずです。

ラブロフ外相の発言を受けて、菅官房長官は「今年2月ロシアのソチでの日ロ首脳会談の時に、

大統領の訪日について合意したことは事実だ」としたうえで「日程はなんら決まっておらず、種々の

要素を総合的に考慮したうえで判断したい」と述べています。



◆ロシアをめぐるアメリカと日本の対応

やはり気になるのはアメリカのオバマ政権の反応です。ロシアとの関係は重要ですが、かといって

アメリカとの同盟関係に深刻な亀裂を生じさせるわけにはいきません。

アメリカのサキ国務省報道官はプーチン大統領の訪日について「反対とは言わない」と述べましたが

今後プーチン大統領の訪日に現実味が帯びてきたときにオバマ政権がどのような反応を

示すかは予断を許しません。

一部では森元首相が、安倍首相からの親書を持ってロシアを訪問するかもしれないという報道も

あります。親書は「プーチン大統領との首脳会談を行う」ということを伝えるものだということですが、

公式には発表されていません。

もし、これが現実になったとしても、日ロ首脳会談で期待されるのは北方領土問題の進展です。

日本としてはこの問題の進展がなければ対ロ関係を決定的に進めることはできないでしょう。

しかし、本当にそれができるのか。アメリカ国内に対ロ強硬論が吹き荒れるなかでロシアとの首脳会談を

行うとするならば成果を出さなければならず、安倍政権にとっても非常にプレッシャーの

かかるところであります。

プーチン大統領との首脳会談が行われるとするならば、これは日本の未来にとっても重大な決断になるでしょう。

また一つ重大な局面を迎えた我が国の外交ですが、ロシアについては日本がアメリカとの

仲立ちをできることが望まれると思います。難しいかじ取りでありますが、今後ロシアが国際社会の中で

どのような立場をとるかが非常に重要です。

ロシアは世界中で懸念される中国の覇権への抑止の最重要のカギを握る国の一つであることは

間違いありません。安倍政権にはかじ取りを間違わず、正しい方向に導いていただきたいと切に

期待するものであります。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/

 


 

プーチン氏訪日、日本政府の判断見守る 

米国務省報道官 「反対とは言わない」

http://military38.com/archives/39856631.html

 引用元: ・【国際】プーチン氏訪日、日本の判断見守る 米、「反対とは言わない」 [H26/8/26]

http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409016711/

 

サキ米国務省報道官は25日の記者会見で、ロシアのプーチン大統領の日本訪問計画について

 「われわれは反対とは言わない。日本や先進7カ国(G7)の政府とは頻繁に連絡を取り合っている」

 と述べ、日本政府の判断を見守る姿勢を示した。

 日本への露骨な圧力と取れる表現を慎重に避けながらも、ウクライナ情勢でG7が構築した
対ロシア包囲網を乱さないよう、賢明な決断を日本政府に促した。

ロシアのラブロフ外相は25日、日本側がプーチン大統領への招待を撤回しない限り、

 今秋の訪日計画に変更はないとの見解を示している。(共同)

 
産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140826/amr14082608380005-n1.htm

ソース Jen Psaki Spokesperson Daily Press Briefing Washington, DC August 25, 2014
http://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2014/08/230859.htm#JAPAN

QUESTION: Related to Russia, actually, the Government of Japan confirmed today that Prime Minister Abe is set to meet with President Putin sometime this fall. Does the U.S. State Department have any objections to that meeting?

MS. PSAKI: I would not say that we have any objections. We are in frequent contact with the Government of Japan, as well as our other G-7 partners, and we’re cooperating closely with them. I think, beyond that, I would refer you to the Government of Japan. I think they just announced this today about his plans for the meeting and intentions and goals for it as well.

 

4: 名無しさん@おーぷん 2014/08/26(火)12:10:52 ID:5nnTgylsM

 米国の水面下

 

5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/26(火)12:16:08 ID:yRqQce8WC

 

反対とは言わないなら反対じゃないってことね。
あー良かった^_^


6: 名無しさん@おーぷん 2014/08/26(火)12:20:47 ID:16m29ZbSD

 日本・・・言葉の裏に言葉あり

外国・・・言葉以外に言葉無し
でいいのだぞ外務省

  

7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/26(火)12:34:49 ID:zgIx3qtYl
 
同盟国の意志を尊重するのも大事だが、日本には日本の直面してる問題がある。

大局を見据えた独自外交を貫け。

 

8: 名無しさん@おーぷん 2014/08/26(火)12:44:01 ID:yy7CGTbmc

アメリカは反対できんでしょ
敗戦のゴタゴタの時に北方領土とられても、竹島とられても放置
日本はロシアと領土問題が残ってるんで仕方ありません

 


 

ラヴロフ外相: プーチン大統領の日本訪問は予定通り行われる

日本政府、ロシアのビザ制限に遺憾
 
 
 
 
 
 

 




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-08-29 01:49:27
反対の賛成なのだ
返信する
捨て身技を期待 (行きずりの人)
2014-08-29 06:28:01
まずはシベリア抑留を謝罪してもらうことでしょう。それは、天皇陛下の晩餐会で話題にし、さらに北方領土+αの返還と日露シベリア経済開発協力協定を発表する。なに、天安門虐殺を行って世界から総スカンを食らった共産シナを平気でもてなした前例が有る、それに比べたらそんなに難しいとは思われない。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。