理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

懲りない増税論者の行動原理 得するのは既得権益者と財務省

2014年08月19日 12時51分37秒 | 旧・政治・経済、報道

谷垣氏、消費税10パーセントにすべきだ

 

谷垣氏、予定通り消費税10%に 内閣改造では法相退任の見方

2014.8.18 18:22

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140818/mca1408181822012-n1.htm

 谷垣禎一法相は18日、長野県軽井沢町のホテルで開いた

自民党有隣会(谷垣グループ)の研修会で講演し、

安倍晋三首相が年末、平成27年10月に消費税率を10%へ引き上げるかどうか判断することに関し、

予定通り増税すべきだとの考えを示した。

 谷垣氏は「10%にもっていけない状況が生まれれば、経済政策『アベノミクス』が成功しなかった

とみられる可能性がある」と強調した。「増税を中止すれば法案を再提出する必要があり、

簡単なことでない」とも語った。

 9月上旬に行う内閣改造については「新しい法相が誕生する可能性が多分にある」と述べ、

自らが退任するとの見方を示した。

 集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に関しては「韓国の了解を取り付ける努力が必要だ。

(日本側に)中国を仮想敵国とみなすような発言があり注意が必要だ」と述べた。

 

退任歓迎します!( ̄▽ ̄;)


懲りない増税論者の行動原理 

得するのは既得権益者と財務省

2014.08.19

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140819/dms1408190830003-n1.htm


4~6月期GDPに対するエコノミストの反応が面白かった。3カ月前まで、成長率が「マイナス4%」程度で

済むと予測し、消費税増税大賛成と政府の背中を押し続けてきたエコノミストが、発表の1週間前に

「マイナス7%超」と見通しを修正して、実際の数字が「マイナス6・8%」と公表されると「想定内」と

コメントしていたのにはあきれてしまった。


 見通しを外したそういった人たちが、また「7~9月には再びプラス転換する」などとして、10%への

再増税についても問題ないとしている。こうした増税論者の理屈の背景には、何があるのだろうか。

 エコノミスト個人の思想というより、彼らの大半はサラリーマンであるので、所属会社の意向が大きいだろう。

サラリーマンは会社の中で出世することが物心ともに最大の幸福になるので、会社の命令を無視して、

個人の思想を優先することはまずありえない。

 そもそも会社が増税を応援するのは、財務省にいい顔をしたいからだ。その背後にあるのは、財務省が

持っている権力へのすり寄りである。これは、会社にとって具体的な利益になる可能性がある。

 例えば、軽減税率の適用を希望している新聞業界が消費増税に前向きになるのは、軽減税率実現の

ためには、ある意味で合理的な行動である。その場合、増税論者のロジックを主張しても何ら不思議ではない。

 また、財務省が所管する外為資金の運用者になりたい、もしくは、なっている金融機関の場合、財務省が

主張する増税をサポートするのは、営業上当然の話である。逆にお客さまである財務省の主張にわざわざ

反対する論を言うはずはない。

 また、政治家や公共団体など、財務省の予算配分の受益者であれば、より多くの予算を獲得するために、

財務省の主張を少なくとも表面的には受け入れるだろう。特に増税であれば、その分多くの予算配分が

期待できるわけで、増税の力強い応援団になるのはある意味で当然である。

 一般企業であっても、財務省の事実上の内部組織である国税庁、国税局と税務上のトラブルを避けたい場合、

財務省の主張について、もし内心反対でもわざわざケンカを売ることはあり得ないだろう。

 財務省の権力は幅広く強力である分、その受益者も広くて多い。このため、財務省をサポートする

増税勢力は社会の至る所にいるわけだ。

 大元締めである財務省にとって、増税が実現すれば予算歳出権が拡大し、財務省自体の権力が

パワーアップする。それを見越して増税勢力も拡大するといった具合に、財務省と増税勢力の相互作用で

増税スパイラルが加速している。

 この増税スパイラルの問題点は、財務省の権力に近い既得権者のみが有利になることだ。

増税論者は財政再建のために増税が必要だという大義名分を唱えるが、

実は財政再建のために必要なのは増税ではなく経済成長である。

この点からみても、成長を鈍化させる過度な増税は国民経済に悪影響で、既得権者の利益にしか

ならないことが明らかだろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)




 




 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
洞察不足の人たち (kochan)
2014-08-19 14:32:27
地球で多くの人たちを収容する方法は、なんでしょう。増税で人を沢山そだてられますか?ちがいますね。増税は経済がシュリンクして、多くの人はやしなえませんよ。100億の人をそだてて収容していくには、毎年毎年の経済成長しかありませんね。増税論者は視野が狭い上に当たり前の洞察ができない人たちなんです。少し勉強したらどうですか。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-08-19 20:42:36
今年に法案が成立した、政府の外貨資金の運用を外部委託するのに関係したことかな。
餌を蒔いて、味方を増やそうという戦術かな。
まぁ、中小企業が困れば政府が助けてくれるという算段でもあるのでしょうか。
ただ、銀行はたくさんあるので取り付け騒ぎがあれば、影響を受けますよ。
もちろん、どこかが潰れてもそうですね。
返信する
自民党も大変だ! (幸福の科学応援団)
2014-08-19 22:08:50
谷垣法相は経済・外交に口出しする資格無し!黙りなさい!
何故、自民党はこんな政治家ばかりなんだろうか?
返信する
サギの手口 (はっちょ)
2014-08-20 06:14:09
消費税とは物を買ったときに支払う税金のように思っている方が多いようだ。

実際は
仮に、年収300万円の方が貯金も出来ずに全てを生活費に使わなければならなかったとする。

年収が270万円に減っているのと同じ事になる。

1万円の収入が9000円分しか使えないという結果になってしまう。

さらに、企業が給料を支払って支給された分から先に所得税を差し引かれた「手取り」が手元に残るのだから、税金の二重払いをしているのだ。

もうひとつ、
新しく「起業」をしようとしても、銀行に借り入れ申請をするとしたら、
初年度から10%の純利益を上げられる経営計画を立てなければならない。
そこから「純利益」を全て納税させられるということなのだ。

働く意欲が出ますか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。