基地があるから危険?
やない筆勝氏、ブログ転載
2012-05-22
━━━━━━━━━
■中国のニュース
-----------------
・中国、釣魚島周辺含む53の漁場で海洋予報を実施(朝日新聞)
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201205210195.html
・海洋観測管理条例成立、魚釣島観測は「わが国の責務だ」
=中国(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0521&f=politics_0521_005.shtml
・中国国防省、中国の軍事力報告書の発表停止を米に要求
(中国国際放送)
http://japanese.cri.cn/881/2012/05/21/141s192810.htm
・米国が中国の軍事にかかわる年次報告書を発表、中国が反論
(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0521&f=politics_0521_010.shtml
・中国共産党 今秋党大会前に2つの勢力による権力闘争激化中
(SAPIO)
http://www.news-postseven.com/archives/20120521_108908.html
・フィリピン「日本が巡視船10隻を供与」(人民日報)
http://j.people.com.cn/94474/7822167.html
・対中領有権紛争、「フィリピンは宣戦布告しない」と
駐香港同国総領事―香港メディア(レコードチャイナ)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=61454&type=
・米国防総省、サイバー攻撃は「中国政府が行っている可能性高い」
(FNN)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00223623.html
・中国の新型ステルス戦闘機、原型1号機を一部改良
(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0521&f=politics_0521_003.shtml
・米大使館駆け込み、計画せず=
日本政府に外交圧力期待―陳光誠氏救出劇の全容(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000076-jij-int
━━━━━━━━━
■北朝鮮のニュース
-----------------
・「危険な緊張状態」 韓国への戦術核再配備で北朝鮮が警告
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120521/kor12052114330002-n1.htm
・北朝鮮政治犯収容所の地獄風景
脱北者がスケッチで人権状況を告発(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120520/kor12052018000001-n1.htm
・黄海道餓死者発生、喪中による市場閉鎖の影響大(デイリーNK)
http://japan.dailynk.com/japanese/read.php?cataId=nk00100&num=16364
・北朝鮮の中国漁船解放 要求の「身代金」支払われず(中央日報)
http://japanese.joins.com/article/440/152440.html?servcode=500§code=500
・日韓の軍事協定締結を激しく非難「百年の宿敵と結託」
=北朝鮮報道(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0521&f=politics_0521_017.shtml
・北は核実験を諦めたのか 中国がブレーキ?
権力移行を控え混乱回避(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120521/kor12052108240000-n1.htm
・核実験の際は即安保理招集、G8が対北朝鮮の声明発表(東亜日報)
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2012052121798
・金正日の直筆書簡「旧ソ連の科学者を待遇すべき」
…核・ミサイル開発ため(中央日報)
http://japanese.joins.com/article/439/152439.html?servcode=500§code=500
・拉致で実務者協議要請(新潟日報)
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/main/2012051801002342.html
━━━━━━━━━
■韓国のニュース
-----------------
・慰安婦記念碑 碑文に「20万人少女拉致」(サーチナ)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0520&f=politics_0520_012.shtml
・避難対象の民間人は22万人、在韓米軍の韓半島有事の
疎開計画が明かに(東亜日報)
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2012052121768
・日本と軍事情報包括保護協定を協議中=
韓国国防部(聯合ニュース)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2012/05/21/0400000000AJP20120521002500882.HTML
━━━━━━━━━
■沖縄のニュース
-----------------
・沖縄教育は「反日」と「親中」のセットと教育専門家評する
(SAPIO)
http://www.news-postseven.com/archives/20120521_108916.html
━━━━━━━━━
■安全保障のニュース
-----------------
・中国海軍が砲撃してきたら… 日本滅ぼす「101本目の法律」
(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120521/plc12052110580002-n1.htm
・ミサイル防衛の初期運用開始を宣言
NATO首脳会議 ロシア、反発も(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120521/amr12052111260004-n1.htm
━━━━━━━━━
■社会のニュース
------------------
・富士山直下に未知の断層 山体崩壊の警戒必要(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120521/dst12052109110002-n1.htm
・富士山
「3年以内に噴火が起きる可能性かなり高い」と専門家(zakzak)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120521/dms1205211601011-n1.htm
・“金環日食”どころじゃない!“太陽の大異変”が地球を襲う
(zakzak)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120521/dms1205211141002-n1.htm
・原発「将来ゼロ」、最多の4割=再稼働判断、
信頼できず―時事世論調査(時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000077-jij-pol
基地があるから危険?
------------------------------------------------
沖縄における基地反対派の方々の一環した主張は
「基地がある限り、沖縄に平和は訪れない」「基地さえなければ
平和で安心な生活ができる」というものだ。
本当にそうなのだろうか?
「基地があるから危険なのではない。むしろ、基地があるから
沖縄は守られているのです」
と、語気を強めて警告を発しているのが、元防衛大学校教授の
本村久郎氏である。
本村氏は、今月13日に緊急発刊された書籍
『迫り来る!中国の侵略から沖縄を守れ!』(幸福実現党出版局・著)
の中で、次のように述べている。
「『米軍基地があると、中国の攻撃対象になるから危険だ』と
いう考え方は、間違っています。
むしろその逆で、中国は、米軍のいる所だけは攻撃したくないのです。
なぜなら、今の時点でアメリカと戦ったら、中国に勝ち目はないからです。
そのことを中国もわかっている。
だから、本当は米軍基地があるほうが安全なのです。」
「もし海兵隊がいなくなれば、すかさず中国は
「我が領土、沖縄を取り戻すのだ」と言って、堂々と沖縄に入って
くるでしょう。沖縄を爆撃する手間も省け、既に潜入しているスパイが
要人を暗殺し、いとも簡単に沖縄を占領すると思います。」
米軍基地があるから危険なのではなく、米軍基地があったから、
今まで中国は沖縄に手を出せなかったのだと、本村氏は断言する。
戦後67年間、日本に平和な時代が続いたのは、平和憲法のおかげ
ではなく、日米同盟があったためである。
これまでの日本の歴史の中で、まったく戦争のない平和な時代が
これほど続いたことは、稀有なことと言える。
しかし、この奇跡のような平和な時代も、中国のあからさまな
軍拡とアジア諸国への侵略活動の活発化により、そろそろ終わりを
迎えようとしている。
日本はまもなく戦国時代に放り込まれようとしている。
戦後世代の日本人が、初めて経験する「有事」「国難」に、私たちは
万全の態勢で備えなければならない。
本書は、その事実に目を向け、日本国民の覚醒を促す
一冊となることだろう。
http://yanai7.blog.fc2.com/blog-entry-338.html
転載、させていただいた記事です
.