理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

国連報告者制度、強まる反発 実態と乖離 政府、問題点申し入れへ

2016年04月26日 00時00分00秒 | 政治・拡散記事・報道・海外

国連報告者制度、強まる反発 実態と乖離 政府、問題点申し入れへ

産経新聞 4月25日(月)7時55分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160425-00000058-san-pol

■報道自由・教科書検定に懸念

 日本における「表現の自由」の現状を調査した国連のデービッド・ケイ特別報告者が報道の自由や教科書検定などに懸念を示したことをめぐり、政府から「政府の説明が十分に反映されていない点が多々あると感じる」(萩生田光一官房副長官)などの反応が出ている。昨年来日し「女子生徒の13%が援助交際にかかわっている」とした特別報告者も含め、相次ぐ実態とかけ離れた見解に国内の反発も強まっている。特別報告者は公正な判断を下せる制度なのだろうか。

 ケイ氏は今月12~19日に日本に滞在。その間、調査時間の半分を省庁、残る半分を非政府組織(NGO)関係者やジャーナリストらとの面談にあてた。政府側は「局長や審議官レベルが対応した」(外務省筋)というが、NGOなどとの面談はケイ氏側が直接調整したため、面談者らは明らかになっていない。

 特別報告者は国連人権理事会から任命され、政府の機関・組織から独立して特定の人権に関するテーマについて調査し報告、勧告を行う。任期は3年。米国の大学教授で人権を専門とするケイ氏は2014(平成26)年8月に任命された。
 特別報告者の訪問調査は国連加盟国193カ国のうち115カ国が恒常的な招待を出しており、日本は民主党政権時代の平成23年3月に招待を出した。それ以前は「是々非々で対応していた」(外務省筋)というが、慰安婦を「性奴隷」と表現した報告書をまとめたクマラスワミ特別報告者も受け入れていた。
 政府内には「政府がいくら対応しても特別報告者側もNGOなどの訴えを受ける以上、政府の説明を理解したとはいえない立場にある」との声も漏れる。深刻な人権侵害が行われている国で訪問調査ができなかったり、調査できても勧告が無視されたりすることが多く、制度として形骸化しているとの指摘もある。

 ケイ氏の日本での調査報告書は来年6月の人権理事会で示される見通しだ。日本は今後、ケイ氏が19日に発表した見解の問題点を関係省庁で整理し、国連側に申し入れる方針だ。


 


国連「日本の放送法や特定秘密保護法は報道の自由の脅威。『政治的公平』を求めた放送法4条を廃止すべき」

url

国連事務総長「西サハラはモロッコに占領」発言 潘氏の資質を含め、国連改革を進めていく必要がある。

国連「日本の女子学生の30%が援助交際をやっている」 発言内容は面会した左翼団体の調査に基づくもの

ケリー米国務長官が被爆地を訪問、「謝罪はしない」と米高官






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。