情報問屋・大マスコミの堕落
~8/10以前と8/10以降~
[HRPニュースファイル386]転載
8月10日、消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法が、
民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立しましたが、
その前後で消費税に関する報道内容が明らかに変化しました。
もとより増税の必要性の理由に関しても、当初は
「日本の財政赤字を放置しておくと、ギリシャのように破綻する」
という報道がもっぱらなされていました。
特に、日銀筋からは「消費税増税を行うことは、日本は財政赤字を
放置しないという国際社会に対する国民の意志表示であり、
これにより通貨の信認、ひいては日本国債の信認を得られる」と
あたかも消費税増税による財政再建が国民の意志であるかの如き
メッセージが発信され、報道機関はこれらを無批判に垂れ
流しました。
また、日本の財政を家計に例え、「一人当たり750万円の借金を
抱えている。孫子の代にツケを残すな」という論点で主要マスコミは
一斉に報道し「財政再建まったなし」という認識を定着させました。
(2/10 日経「国の借金 過去大958兆円 1人当たり750万円」)
しかし、幸福実現党を含め、少なからぬ政治家、学者、評論家等
より、「日本とギリシャは状況が全く違う」
「日本はギリシャのように破綻しない」という議論が活発に
なされると、今度は、消費税増税の目的を
「社会保障のために充てる」と論点をすり替えました。
さらに消費税そのものが景気に与える問題点に関する報道も変化しました。
8月10日以前は、消費税の逆進性
(低所得者ほど税の負担割合が増える)の問題に関しては、
「給付付税額控除(消費税負担分を低所得者に還付する制度)
で対応できる」とさかんに報道されました。
この報道は
「消費税が増税されても低所得者層の方々はご安心ください」
というメッセージであり、事実上、消費税増税を推進するという
「提灯報道」でした。
この他、8月10日以前に比較的多く報道されたものに、
「現行の日本の消費税率5%は、諸外国と比べて低い」という
論があります。
このことについても、単に課税率を比較するだけで、諸外国の
消費税(付加価値税)の軽減税率や課税免除について触れていない
不公正・不正確な報道が見られました。
このように8月10日以前の報道は、総じて消費税増税の必要性を
訴える内容のものが大半でした。
HRPニュースファイルでは、
「消費税増税が消費不況をもたらし、税収が増えるどころか減る
可能性が高い。そして、不況をもたらし、失業者を増やし、
その結果自殺者も増える可能性がある」と訴えて来ました。
個別には、
「中小零細企業は消費税増税分を販売価格に転嫁できない。
多くの中小零細企業の倒産・廃業を招く」と警告を
発し続けて参りました。
しかし、8月10日以前は、こうした現実の切実な問題は、
大マスコミと政治家、官僚の増税翼賛体制の下、
無視されてきました。
しかし、8月10日以降は、驚くべきことに、大マスコミは、
消費税増税が惹起する大不況の可能性、中小企業において価格転嫁が
困難な問題等について、一斉に報道を始めました。
これは、増税翼賛体制の一翼を担って、増税を推進してきた
大マスコミの「アリバイ工作」の一環であることは明らかです。
「アリバイ工作」とは、消費税増税が引き起こす問題点の指摘も
ちゃんと報道しましたよということです。
しかし、消費税増税法案の成立に邪魔にならないように
8月10日以降というカッコ付の報道です。
この日本の大マスコミの堕落の本質は何か。
8月31日発刊『松下幸之助の未来経済リーディング』
(大川隆法著、幸福の科学出版刊)に、ズバリ
その本質が説かれています。
現在のマスコミの機能について「政府に媚を売って情報を取り、
それを卸し、国民に売っているだけの商売人。それだけの機能。
こういう情報問屋は、現代のインターネット社会では、もうすぐ
潰される時代に入る」と喝破しています。
本来、自由な情報の流通を、阻害しているのが「情報問屋」たる
政商・大マスコミです。
今後、「政商」と化したマスコミは、インターネットの浸透により
淘汰されていくことは間違いありません。
幸福実現党は、国民生活の繁栄のために、堂々と正論を
展開して参ります。(文責・加納有輝彦)
----------
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp