123RF 2014年12月04日http://irorio.jp/nagasawamaki/20141204/184128/ より
12月10日に支給される国家公務員のボーナスが、前年より11%以上の大幅な増額となるようだ。
減額措置の終了が理由
国家公務員の2013年冬のボーナスは平均57万1800円だったことから、
今年の国家公務員の冬のボーナスは63万4千円以上になると予想される。
ボーナスが増額する理由は、2012年・2013年に行われていた国家公務員給与の「減額措置」が終了したからだ。
この減額措置で、国家公務員の給料は平均7.8%、賞与が約10%減額されていた。
この減額措置が終了したために、国家公務員の給与は今年から8.4%増、ボーナスは11%以上増となる。
ネット上には賛否両論の声
国家公務員ボーナスの増額に、ネット上にはさまざまな意見が寄せられている。
最も多く見られたのは、批判する声だ。
財政難なんでしよ?増税したいんでしょ?そんな時に公務員のボーナスが11%増ってどういう事よ?!?!?!
他にも、「世界有数の赤字組織がアベノミクスの恩恵享受、おかしくないか」
「目覚ましい業績も上げずにボーナスが出ることがおかしい」などという意見があった。
しかし中には、「批判するのは見当違いだ」という意見も見られた。
- コツコツ頑張ってきた人間のボーナスを勝手にカットしといて戻したらブーイングってなんだそれって思うんだが
- カット止めただけで実質下げられてたのを元に戻しただけで、そもそも期間限定だったのになんでこんなに嬉しそうに批判してるんだ?
- 文句があるなら公務員になればいいのに。収入の限度、年功序列、ほぼサービス残業とも言える時間外労働、大変だと思う
- 全然おかしくない。今デフレなんだから財出は正しい政策だから
「景気回復のために、増額されたボーナスはきちんと消費に回してほしい」と望む声もあった。
- 公務員なんか安定を求めてる奥さんたちに ボーナス全部貯金に回されるだけだろうが
- ちゃんと消費して回してくれれば良いかなーと思います
- 増えたボーナスで日本国債買ってください!
- 増やすのはいいから、地域振興券みたく金券にして消費にまわしては
ちなみに、国家公務員給与の減額措置は2年で終了したが、所得税への復興特別税の上乗せは25年間続く。
地方公務員のボーナスは?
なお、地方公務員のボーナス額は自治体によって異なる。
2013年の都道府県公務員の年間ボーナス支給額は、1位の神奈川県が166万1200円なのに対し、
最下位の鳥取県では141万6100円となっている。
いずれにせよ、ボーナスが支給されないことも多い民間企業の従業員からしてみると、羨ましい話だ。
、
連綿と続いているものが、あるのかなぁ。
続いているものを、見極めて断ち切らないといけないかなぁと。
歴史に残したいですね。
総量規制をする前の大蔵省エリートの言葉と伝え聞く。
バブルが潰れようが潰れまいがどちらでも構わない、どこからでもどのようにでも民間にはハッキリわからないように幾らでも税金は取れるから。
だそうです。最高のエリート?の言葉に物凄いショックを受けた記憶があります。
眉唾の話しですけどありそうな感じでしょ。