「自衛隊の国防軍化」 軍隊として位置づけを 95%
2013.1.25 産経新聞 転載http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130125/plc13012507420007-n1.htm
「自衛隊の国防軍化」について、22日までに1万2148人
(男性1万1218人、女性930人)から回答がありました。
「国際的標準にのっとった役割を果たすよう、自衛隊を軍隊と
して位置づけるべきか」では「YES」が95%に達しました。
「日本を安全にするために自衛隊の国防軍化は必要か」も
「YES」が94%。「国防軍化は復古的な議論だと思うか」は
「NO」が92%に上りました。
◇
(1)国際的標準にのっとった役割を果たすよう
自衛隊を軍隊として位置づけるべきか
95%←YES N O→5%
(2)日本を安全にするために自衛隊の国防軍化は必要か
94%←YES N O→6%
(3)国防軍化は復古的な議論だと思うか
8%←YES N O→92%
◇
○国防軍化は必須
東京・女性会社員(38)「国家を名乗るからには、
法律的にも、内外に対して裏表なく、自衛隊を軍隊とすべきだ。
名称は『軍』が含まれていればよい」
福岡・男性自営業(59)「日本が国際社会で名誉ある地位を
占めるためには、自衛隊の国防軍化は必須である」
奈良・男性会社員(37)「自衛隊のみならず同盟国の軍事力も
背景にして今の平和が担保されている。その同盟に対して諸外国と
同様の負担を担わないのは、国として根本的に間違っている」
大阪・男性会社員(42)
「軍を持たないことが戦争に巻き込まれない方法だという日本人は、
今の日本に対する中国の軍事行動や戦争をちらつかせた
恫喝(どうかつ)を直視してほしい」
愛知・男子大学生(20)「今まで米国に丸投げしていた部分を
少しずつ変えていくのが妥当と思う。
それが普通の責任ある独立国への道であり、沖縄の基地問題、
領土問題などに真剣に向き合うことへの第一歩になる」
タイ在住・男性教師(74)「日本の近隣には害をおよぼす
可能性のある国が多い。日本の国防は日本が中心にならなければ、
誰もやってくれない」
千葉・男性公務員(62)「自分の国は、原則、自分たちで守る。
その上で、同盟国との協力関係をより強固なものとする。
先の戦争を含む明治以降の先人たちの尊い犠牲の下に、今日の
繁栄した日本国が築かれた。
国を守る防人の集団は、国防軍と呼称すべきである」
●軍事力誇示に疑問
長野・男性会社員(41)「自衛隊が国際的にできることを
明確化すべきだ。それが国際的標準にすべて合致するかは疑問。
差があれば名前を国防軍に変えることに意味がない」
兵庫・男性団体職員(35)「国防『隊』の方が日本や
自衛隊の役割・性質からいって適切だ。自国領海領空内への
侵入阻止が主目的なら国防隊で十分」
京都・男性教師(43)「軍事力を国際的に誇示することが
日本に必要か疑問。平和外交を洗練させ、欧米社会も説得し
リードできる唯一の国に進化してほしい」
山口・男性会社員(51)「国防軍化と書くと、予算を増やし、
権利が拡大するようにとれるが、実施してはいけない」
滋賀・男性僧侶(65)「現行憲法下での自衛隊でよい。
かつて戦争に進むことを食い止めることができなかった
宗教者の思いを引き継いでいきたい」
◇
■現在の自衛隊の位置づけ
警察予備隊として誕生した自衛隊は国内では警察の延長で
「軍隊ではない」とされていて、軍隊の特徴である勲章もありません。
このため、防衛駐在官として海外に赴任する自衛官が他国の駐在武官
との集いの場で、本来胸に付けるべき勲章がなく、肩身の狭い思いを
しているとされます。情報収集にも支障をきたしかねないという
問題点も指摘されています。
.
この調査、中国が尖閣で挑発を繰り返しているような時期、
今のままで充分だという人は、根底にどういう
思想を持っているんだろう・・・どんな思惑というか・・
。