理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

米国依存の構想しかない自公政権では、日本の未来が危うい

2014年12月07日 00時00分00秒 | 旧・政治・経済、報道
    
 
 
2014/12/06    10:00転載、させていただいた記事です

米国依存の構想しかない自公政権では、日本の未来が危うい

 
12月3日、米国で4000人の沖縄海兵隊をグアムに移転させるための予算凍結が解除され、
普天間基地移設と共に、今後、米海兵隊の移動が本格化する見通しとなりました。

毎日新聞は、日本の外務省幹部がこの動きを歓迎したと報道していますが、
海兵隊が日本からいなくなることの意味を考えれば、脳天気としか言いようがありません。

アメリカは沖縄に海兵隊を置き、東アジアのどこでも一日で陸海空に展開出来る体制を
つくることで北朝鮮や中国を抑止してきたのですが、これは、アメリカが中国や北朝鮮から
第一撃が届く沖縄に陣を張り、「犠牲を冒してでも東アジアの秩序を守る」という意思を
示してきたことを意味します。

朝鮮戦争以来、韓国と北朝鮮の国境線の近くに米軍が展開し、戦争が再開されれば戦火の近くにいる
米軍が参戦する仕組みがつくられてきましたが、日本においては、そうした機能を沖縄の米軍が
担っていたわけです。

しかし、2000年代から米軍の部隊は次第に38度線から離れた南方に拠点を築くようになり、
以前よりも戦争から巻き込まれにくい体制へシフトしてきました。沖縄から米軍がグアムに移転するのは、
これと同じ流れなのです。

昔と違い、今の中国は数百発の巡航ミサイル・弾道ミサイルで沖縄を先制攻撃できるので、米軍としては
沖縄とグアムに兵を分け、リスク分散をしたいという考えもあります。

かつては沖縄に米軍の核部隊が展開していましたが、非核三原則とセットの沖縄返還で非公式にしか
米軍の核搭載部隊は沖縄と本土に入れなくなり、その40数年後の2010年代には、部隊の約半分が
グアムへと移転しようとしているのです。

長い目で見れば、台湾から米軍がいなくなり、沖縄から核部隊がいなくなり、今後は海兵隊の半分が
グアムに移転し、米軍がアジアで戦争に巻き込まれない体制へと移行し始めています。
この先には「日本自身で戦ってくれ」と言われる未来が待っています。

共和党と民主党との折り合いがつかなくなって始まった予算の強制削減のしわ寄せは在日米軍に
まで及ぶのですが、今の米軍では「部隊の規模を切り詰めるか」「最先端の装備開発を切り詰めるか」
という選択肢のうち、前者が有力になっています。今の路線で行けば、結局、在日米軍も縮小される
可能性が高いと言えます。

そして、米海兵隊がグアムに行けば、当然、沖縄にいる時よりも緊急展開に時間がかかります。
グアムからアジア太平洋地域の主要都市までは2千数百kmあり、「航空機では3時間程度、艦船では
3日程度で移動可能」とも言われていますが、一刻一時を争う有事での到着の遅れは被害の拡大を
招きます。
そのため、最近では、自衛隊にも海兵隊機能の分担を可能にする準備が始まっているわけです。

結論としては、海兵隊グアム移転は、「日本が自ら戦わない限り、生き残れない時代」の始まりだと言えます。
そのためには、海兵隊創設のために数千億円以上の予算が必要ですが、
今の自公政権の防衛予算微増程度では、とても対応できません。

普天間基地の問題が解決に向かうため、海兵隊グアム移転を外務省幹部が歓迎したことが報道
されていますが、この先には、「自衛隊がその海兵隊機能を担わざるを得ない」という、もう一つの
大きな問題が待っています。

「沖縄の負担軽減」を軽々しく語る野党の政治家や、防衛予算の倍増を打ち出せない自民党の政治家は、
こうした、日本の存亡をかけた安保問題から目を背けています。

次世代の党は予算増額に積極的ではありますが、それ以外は「富の再分配」のための経済政策や、
「増税延期」といった詭弁に終始しているのです(なお、SIPRIによれば、各国のGDPに占める
防衛予算の割合は2013年時点で2.4%。日本は1%程度)。

防衛問題の議論は平和な日常生活の中にある人々に理解が難しいのは事実ですが、国民の中にも
日本の危機を憂いている方はおられます。しかし、今回の選挙で防衛予算の倍増といった思い切った
政策を掲げているのは、まだ議席を持たない幸福実現党のみというのが現状です。

政治が国防を語らない、危機的な状況になってしまっているのです。
 

 


「日本は制空権確保は困難」 尖閣視野に中国軍が分析 海上封鎖で「経済破壊」

http://www.sankei.com/world/news/141206/wor1412060013-n1.html

中国人民解放軍の専門家が航空自衛隊を中心に日本の戦力を検討した報告書で、

沖縄県・尖閣諸島周辺をめぐる有事を念頭に「日本による制空権の確保は困難」と断定

していることが5日、分かった。日本は作戦機が少なく作戦持続能力が低いことなどを

理由に挙げた。海上封鎖などによる日本封じ込めで「経済だけでなく戦力も破壊できる」

とも指摘した。中国軍筋が明らかにした。

 中国は昨年11月、東シナ海上空に防空識別圏を設定するなど航空戦力を重視しており、

軍事対立を想定した検討が本格化していることを示唆している。(共同






 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自主防衛 (kochan)
2014-12-07 17:43:50
アメリカはアジアからおいおい撤退するに当って、日本の海兵隊組織や軍事力の強化を要請している。今後ますますこの種の要請は強まらざるを得ない。自主防衛は覚悟のうえでいないと日本の存在はなくなるのだ。一体こんな当たり前のリアリズムが全く解らない国民は日本人だけだろう。まったく政治家さえわからないんだから。実現党さん、本当に今度の選挙頑張っていただきたい!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。