![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/f59a33c22e82b22618182923c3884055.jpg)
法友からいただきました、
「いかるが」さん発信のニュースを転送紹介します。
◆ 日本再生ネットワーク NEWS ◆
※◆これから付託される予定の請願(参議院)…について
こうやって日本の国が瓦解してきたのかぁ、と、
しみじみ思いました。
保守の油断というか、何と言うか。
個人的にも大雑把な運動をしてきたなぁと
、非常に反省しています。
「●民法を改正し、
選択的夫婦別氏制度を導入することに関する請願」が
493人の署名者数(計)で提出されて、すでに付託されています。
いかるが <(_ _)>
★本日のヘッドライン━━━━━━━━━━━━
西側に中国を批判する資格はない!
「中国の接近を警戒すべき」論にアフリカ各紙が反論
◆外国人参政権法案は小沢氏に一任
◆これから付託される予定の請願(参議院)
◆中国空軍の新鋭機投入進む
日本、航空優勢喪失を懸念
◆ガソリン税は50円程度…環境税の概要固まる
◆西側に中国を批判する資格はない!
「中国の接近を警戒すべき」論にアフリカ各紙が反論
(レコードチャイナ 2009/11/11)
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=37010
2009年11月10日、中国紙・環球時報は、
第4回「中国・アフリカ協力フォーラム」の開催を受け、
西側諸国がアフリカに「中国による植民地化」を警戒
するよう求めたことに対し、アフリカ各 紙が
「西側国家にそのようなことを言う資格はない」と
反論したと報じた。
同紙によれば、ケニア紙「Daily Nation」は
5日、同国のトゥジュ外相が06年に英紙
フィナンシャル・タイムズの取材で、中国との関係について
同様の指摘を受けた際、「中国による『大進軍』だと
言われてもいい。だが、我々は喜んで受け入れているのだ。
世界中のどこにタダで食べられるランチがあるのか」と
声を荒げたと報じた。
また、ナイジェリア紙「Daily Trust」は8日、
アフリカと中国の協力関係に嫉妬した西側の記者や政治家たち
が嫌がらせをしていると報道。かつてアフリカを植民地化した
西側諸国に中国を警戒するよう求める資格はない、
たとえ日本が説得しに来ても、南京大虐殺を認めず、
教科書の記述も変えないような国の言うことなど聞けない、
と報じたという。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆外国人参政権法案は小沢氏に一任
(産経 2009/11/12)
政府・民主党首脳会議が11日、首相官邸で開かれ、
永住外国人への地方参政権付与法案の扱いについて、
小沢一郎幹事長に一任することを決めた。
同法案は今国会に提出されない見通しだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆これから付託される予定の請願(参議院)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/173/seigan.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中国空軍の新鋭機投入進む
日本、航空優勢喪失を懸念
(共同通信 2009/11/11)
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111101000647.html
中国空軍は11日、創設60年を迎えた。21年連続で
2けたの伸びを続ける巨額の軍事費を背景に、最新鋭戦闘機
の開発を進め、空中警戒管制機 (AWACS)も配備する
など攻勢をかけており、日本の軍事筋からは
「日本の航空優勢が失われる」と、懸念の声が上がっている。
10月1日の建国60周年の大軍事パレードで空軍は、
自主開発したとするAWACS「KJ2000」を初公開した。
KJ2000は、昨年5月の四川大地震の救援活動や8月の
北京五輪のテロ防止のため、上空で情報集約と
指揮コントロールを行うなど、既に“実戦”で使用が
始まっている。
カナダの軍事専門家、平可夫氏によると、中国空軍は、
航空自衛隊が約200機所有するF15戦闘機に
匹敵する性能を持つとされる「殲11」を約280 機、
F16に匹敵するとされる「殲10」を 約140機配備。
日本の軍事筋は「数では劣るが、日本はAWACSとの
連携で、質で勝っていた」と指摘、「中国もAWACSを
運用すると、(有事の際の)航空優勢はなくなりつつある
と考えた方がいい」と分析する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ガソリン税は50円程度…環境税の概要固まる
(読売 2009/11/11)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091111-OYT1T00102.htm
環境税の概要が10日固まった。
焦点となっているガソリンに対する課税については、
欧州連合(EU)が加盟国に求めている基準
(1リットル当たり約47円)以上、暫定税率を
上乗せした 現行税率(1リットルあたり53・8円)
を下回る範囲にとどめる方向で50円程度で調整している。
石炭や天然ガスへの課税は現在の石油石炭税に上乗せして
対応する。
二酸化炭素排出量1トンあたりの税率は石炭が
291円、天然ガスが400円とEU諸国 の2分の1から
3分の1程度にとどまっており、それぞれ新たに上乗せ
した税率を環境税として位置づける。2010年4月の
暫定税率廃止と同時期の実施を目指す。環境省は11日の
政務三役会議で決定し、政府税制調査会に提出する方針だ。
以上です
!!情報が押し寄せてきています。
ヽ(゜Д゜; )ノ
よい情報は??
幸福実現党、再始動 !!
この存在が、日本の夢と希望に なりつつある!