理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

増税撤回しなければ家電大手も倒産!? 【ついき秀学の未来への決断】

2012年09月16日 00時15分12秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

増税撤回しなければ家電大手も倒産!?

 【ついき秀学の未来への決断】

増税撤回しなければ家電大手も倒産!?
 (1/3ページ~)2012.9.14 05:00

         
主力の液晶テレビなどの不振で深刻な経営危機に直面するシャープ。
写真はシャープ本社=大阪市阿倍野区

 

 ■幸福実現党党首

 --民主、自民とも党首選一色です

 民主党代表選では、細野豪志環境相が出馬しなかったため、
民主党議員たちの延命が図られた気がします。細野氏が選ばれたとすれば、
内閣支持率を見て解散総選挙に打って出たかもしれませんが、
野田佳彦首相の再選では支持率は回復せず、解散は可能な限り先送り
しようとするでしょう。いざ解散というときには、野田首相が自分に
こだわらずに民主党を第一に考えるならば、細野氏を再登場させ、
代表を交代して選挙に臨むというシナリオが垣間見えます。

ただ、それによって
民主党がどこまでダメージを減らせるかは分かりませんが…。

 一方、自民党の総裁選では、谷垣禎一総裁が出馬を断念しました。

しかし誰が総裁になろうと、自民党の劣化が進み、責任政党でなくなって
きているのは明らかです。そもそも消費増税は間違いですが、消費増税を
めぐっても自民の一貫性のなさが目立ちました。衆院段階では民主、
自民、公明の3党合意で法案を通しておきながら、参院では、首相が
解散を約束しなければ賛成できないと抵抗しました。結局、党首会談で
「近いうちに解散」との言質を得て賛成に回ったのですが、その後、
野党7会派が提出していた野田首相への問責決議案に乗って賛成する
というちぐはぐぶりです。

 問責決議は3党合意による消費増税を否定し、議会制民主主義が
守られていないと断じた内容で、完全に自己矛盾の世界に入り込んで
います。もはや党利党略しか念頭にないのでしょう。

そもそも自民が解散総選挙を求めるのであれば、3党合意の前にまず
違憲状態にある衆院の1票の格差の解消を図るのが、議会制民主主義の
上で大切な優先順位だったのですが、この点を指摘しないマスコミも
だらしないですね。


--総選挙となれば何が争点になりますか

当然、消費税と原発問題がクローズアップされるでしょう。

大まかな傾向として、消費税増税に反対する政党は脱原発を主張し、
消費税増税に賛成の政党は脱原発については曖昧にしておくという
戦術を取ると思われます。しかし、これからの経済発展、成長にとって
必要なのは、消費税増税は阻止し、原発は事故を教訓に改善を加えて
推進する、という政策です。私たちは一貫してそう主張してきました。

増税反対、脱原発賛成という人たちは、経済やエネルギーが分かって
おらず、原発に対して曖昧な態度の人は、経済を成長させたいのか
どうか、はっきりしない、ということになります。


 --来年以降、世界的な景気後退の予想もあります。

増税のインパクトは

日本の産業自体が弱ってきている中、相当なダメージを与える
でしょう。前回1997年に消費税を5%に引き上げたときには、
不良債権問題などによる金融危機が生じていて、それが景気の底割れ
につながりました。今回は金融部門にそれほど問題はないと思いますが、
製造業が苦境にあります。中でも、家電業界の落ち込みがひどく、
この先何を事業の柱にしてよいか見えない状況にあります。

かつて液晶テレビで先頭を走っていたシャープは、過剰投資と外販の
戦略がうまくいかなかったことなどが重なって韓国企業との競争に負け、
経営危機状態にあります。

 パナソニックやソニーも同様です。20~30年前には世界の
リーディングカンパニーだったこうした企業が弱体化しているので、
国内経済を増税によって冷え込ませてしまえば、企業存続ができない
可能性さえ出てきます。大企業がこういう状況ですから、下請けの
中小企業は増税分の値下げを迫られ、倒産に追い込まれるところが
多数出てくるでしょう。


グローバルな競争下にある日本企業は、人件費とか法人税の重さ、
円高の進行とか電力不安など、競争条件でハンディを負っています。

技術力も新興国とそれほど差がなくなってきています。

それに対し、
政府は助けの手を差し伸べるのではなく、さらに重しを
かけようとしているのです。

 パナソニックが母体である松下政経塾出身の野田首相が、皮肉にも
パナソニックを倒産させかねない政策を採ったことになります。

日本経済を発展させ、成長軌道に戻すためには、消費税増税を撤回し、
法人税率を半減させることこそが必要です。

 

 

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120914/mca1209140504009-n1.htm

転載、させていただいた記事です

                                     

                                    。

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
野田首相は秋の臨時国会で衆院解散・総選挙に追い込まれ、近いうちに「石破・安倍連立内閣」が誕生する!?―【私の論評】いずれにせよ、増税して金融政策をなおざりにする政権は短期で終わる!! (yutakarlson)
2012-09-16 09:45:25
こんにちは。まったくおっしゃるとおりと思います。いずれ、政権交代は確実に行われそうです。しかし、次の政権も、理由が何であろうといままで通り、緊縮財政、金融引き締めをやり続けるようであれば、どんなにお題目が素晴らしくても、どんなに人気者が、政権につき、総理になろうとも、素晴らしいことを手がけようとも、短命政権で終わると思います。これから、政権を担う政党や、政治家はこれを肝に命じるべきです。特に、一国の金融政策の重要性を理解した政党や、政治家など、政権につけば、長期政権を担うことができるかもしれません。また、有権者も、最低限増税は当面せずに、積極財政、金融緩和を行いデフレを克服する旨を公約に掲げない候補者や政党には、票を投じるべきではありません。肝心要のこと、当たり前のど真ん中かのところに目が行かない、できないような愚かな政治家や、政党に他のことも満足にできるはずはありません。詳細は是非私のブログを御覧になってください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。