前原誠司前外相が、民主代表選出馬
執筆者:黒川 白雲 政務調査会長
http://www.hr-party.jp/new/2011/9539.html
転載
民主党の前原誠司前外相は民主代表選出馬を本日23日に
正式表明する予定で、前原氏が出馬に踏み切れば
最有力候補となる見込みです。
実質的に次期首相を選ぶことなる民主党代表選では、
増税の可否を大きな争点とすべきです。
次期首相の有力候補と見られている前原前外相、
野田財務相の増税に対するスタンスはどうでしょうか。
前原氏は、10年代なかばまでに消費税を10%に引き上げる
とした「税と社会保障の一体改革」は堅持しつつ、
震災復興増税については、来年度からの実施にこだわらず
慎重に対応することを主張するものと見られます。
実際、前原氏はテレビ番組で「復興と言いながら増税するのは
日本の景気のみならず、世界の潮流から反するのではないか。
1、2年は極めて慎重であるべきだ」と指摘しています。
これに対して、増税路線を掲げる野田氏はテレビ番組で
「足りない部分は税で対応するしかない」と語っています。
しかし、「足りない部分は税で対応するしかない」という発想は、
財務省の発想、昔で言えば独裁的暴君の発想であって、断じて
政治家の発想ではありません。
国民の付託を受けた政治家の発想としては、(増税によって)
国民に負担をかけずに、景気回復や経済成長による国民所得や
消費の増大による税収増(自然増収)を図る志を持つべきです。
菅政権によって遅れに遅れた東日本大震災の被災地域の復興を
できるだけスピーディーに進め、「日本再建」に全力を尽くす
ことこそ、次期首相の条件です。
円高についても、その大きな原因は日本経済がデフレに
陥っていることにあり、今、必要なことは「増税」ではなく、
大胆な金融緩和などの「デフレ対策」であることは明確です。
その意味で、増税にこだわり、デフレと円高を放置して来た
野田財務相は言われているような“経済通”ではなく、
“経済痛”、若しくは“経済オンチ”だと言えます。
万が一、野田氏が次期首相になれば、菅首相時代に輪をかけて
日本経済を悪化させる危険性が極めて強くなると言えます。
公式サイト: http://kurokawa-hakuun.hr-party.jp/news/
。