ヘラトリ トピックス (第45号)
『反原発に流れる中国政府の資金』
2012年8月15日水曜日
去る8月12日より、幸福の科学の全国の支部・精舎で、
「『核か反核か』~清水幾太郎の霊言」
http://info.happy-science.jp/lecture
が開示された。
"清水幾太郎"という名前を聞いて、若い方は全くイメージが
沸かないかもしれないが、
おそらく五十代から上の方で、思想方面に関心のあった方には、
特別な郷愁を持って思い出される名前だろう。
いわゆる60年安保のときには、反米運動の理論的・精神的支柱として、
左翼の安保闘争を引っ張ったにもかかわらず、
闘いに破れた後は、運動から全く離れて70年安保も素通りしていたが、
1970年代後半になって、突然、劇的な"転向"を遂げ、旧ソ連、中国を
徹底批判して、マルクス主義の批判に鋭く切り込み、
自らの半生(転向)を総括した自叙伝である
『わが人生の断片』(1975年)の他、
『戦後を疑う』(1980年)、
『日本よ国家たれ~核の選択』(1980年)
などを発表して、当時の日本人の度肝を抜いた。
(ちなみに、これら三冊は、いずれも文芸春秋社刊である。
特に、清水幾太郎の代表作の一つになった『日本よ国家たれ~核の選択』は、
同社の中で月刊「文芸春秋」と並び称された『諸君!』
(80年7月号)で発表された。
嗚呼、今や三流風俗誌並みの発刊しかできない現在の
文芸春秋とは、天と地ほどの違いだ。
清水幾太郎氏も、草葉の陰で泣いているだろう。)
当時大学生だった筆者は、"転向"後の清水氏の作品としか出会わなかったが、
随分と啓発された。
安保闘争での敗北で、左翼の限界(問題)を嫌というほど
痛感して"転向"した氏の「心の軌跡」(i.e.上述の「霊言」)は、
現代日本の、この「空気のような左翼思想」の説得に苦労している
方々にとっては、大変参考になるところが多いだろう。
(ちなみに、同霊言は、9月に書籍として発刊される予定である。)
反核団体に中国政府から、国内の10倍の寄付金!
1980年という早い段階で、
「核武装という選択肢を検討せよ」
「日本は空母部隊や原子力潜水艦隊を持つべし」
「防衛費はGNPの3%は必要」
という主張を展開した慧眼(けいがん)には、驚かされるばかりだが、
今日は、氏の別の論点を採り上げたい。
現在の日本で、これだけ中国政府(軍)のスパイ活動が跋扈(ばっこ)し、
それについては、一部の新聞で漸く(ようやく)本格的に報道されるように
なったが、それ以外にも、
「反原発運動や沖縄の米軍基地反対運動には、中国政府の工作資金が流れている」
と、関係者の間では半ば公然と語られているのに、それを真正面から
報道するマスコミが、全く存在しない。
あたかもそこには完璧なタブーが存在し、
「それについては採り上げてはならない」
と、まるで「報道協定」が存在しているが如くである。
目の前の現実だけ見ると、
「これが日本社会(マスコミ)の常態なのか」
と思わず考え込んでしまいそうになるが、
清水幾太郎氏の『日本よ国家たれ』を読むと、
「冗談じゃない。こんな状態は「常識」でも何でもなくて、
かつてはきちんと事実を指摘する、気骨のある言論人が存在したのだ」
ということが良くわかる。
具体的に言うと、同書の中では、
「昭和38年8月6/7日付け朝日新聞に寄稿した同氏の文章を引用する形で、
『原水協(原水爆禁止日本協議会)という全国的な反核団体の
「会計監査報告書」によれば、日本国内からの寄付金総額の約10倍の金額の
寄付が、当時の中国政府から提供されていた』という事実」
が指摘されている。
そうなのだ!
あの頃は、こういうことをしっかり「発表」する気骨のある言論人が存在したのだ。
これに比べると、今の日本のマスコミの「ていたらく」は何としたことか。
こんな状態だから、尖閣列島にも危機を招いているのだ。
(本稿執筆中の8/15夕、「尖閣列島に中国人が上陸した」との第一報が入ってきた。)
日本の心ある言論人、マスコミ人、そして、政府関係者にも問いたい。
「真実を知っているなら、勇気を持って事実を述べよ」
と。(了)
転載、させていただいた記事です
関連ブログ
電気はいらない!という無責任な反原発!
.http://ameblo.jp/gikkongattan/entry-11304441219.html
・