「虫食い」が飢餓を減らす 「食用ゴキブリ」がダメなら飼料に
2014.06.19 Liverty Webより
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8004
昆虫食への注目が高まっている。国連食糧農業機関(FAO)が昨年5月、昆虫食が産業に発展する
可能性があると報告して以来、日本でも『むしくいノート びっくり!たのしい!おいしい!昆虫食のせかい』
(ムシモアゼルギリコ著、カンゼン)や『食べられる虫ハンドブック』(内山昭一著、自由国民社)など、
昆虫食に関する書籍が出版され、各地でもイベントが開かれている。
そんな中、「昆虫食伝道師」を自称する篠原裕太氏がこのほど、ブロガーのイケダハヤト氏のサイトで
昆虫食についてインタビューを受けた。慶応大学に在学中の篠原氏が昆虫を食べ始めたのは4歳の時。
現在、自宅に4万匹の昆虫を飼い、日常的に食べているという。
篠原氏が食べるのはコオロギやカミキリムシ、幼虫、クモ類、ひいてはゴキブリ(家に出るものではなく、
野生のゴキブリを繁殖させている)など、多種多様だ。
「生きているものを食べている感覚が幸せ」と、心から昆虫食を愛する篠原氏は今後、「昆虫食学」の
確立を目指すという。昆虫食の可能性について篠原氏は「バッタ類は栄養価が高いので、大量養殖技術を
確立し、途上国とかにそのノウハウを輸出して現地でシステム化すれば、食料難も環境問題も雇用の
問題も解決することができそうです」と語る。
FAOの報告書の中でも、昆虫は、生産効率の良いタンパク源として期待されている。同じ重さの牛肉と
比べて、育てるのに必要な飼料が4分の1で済むからだ。また、昆虫は哺乳類と体の仕組みが違うため、
昆虫の病気が人体に感染する可能性は極めて低いのも利点だ。
清潔な環境での生産・加工ができれば、食用の抵抗感はずいぶん薄まるだろう。
さらにFAOは「生産が自動化されれば、家畜飼料として魚粉を昆虫の粉末で代替できる水準までコストを
下げられるかもしれない」と指摘している。昆虫を食べることに抵抗がある人は多いが、飼料用にするならば
ハードルは下がるだろう。
このように、昆虫食は新たな食料品産業を生む可能性を秘めている。地球人口100億人時代を前に、
食料の奪い合いによる戦争や飢餓を防ぐ手立てとしても有効だ。今後、食料危機の重要な解決策として、
昆虫が新たなビジネスチャンスとなることを踏まえ、研究を進めるべきだろう。(晴)
【関連書籍】
幸福の科学出版
『もし湯川秀樹博士が幸福の科学大学「未来産業学部長」だったら何と答えるか』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1115
幸福の科学出版
『「宇宙人によるアブダクション」と「金縛り現象」は本当に同じか』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1150
【関連記事】
2013年11月10日付本欄 常識にとらわれない発想で、100億人時代の食糧不足を解決しよう
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6911
2013年9月12日付本欄 【注目書籍】世界がもし100億人になったら
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6626
(lll・ω・`)ダメダメダメダメ…虫は・・・ぜったい、だめ。
あかん。。ヽ(;゜;∀;゜; )ノキッモ
それも食べるなんて無理。
そういう時代は、生まれたくないww(;´∇`:)
韓国政府が国策で昆虫を食用認定 2020年までに7000億ウォン規模産業に
健康食にゴキブリ? 中国で養殖 CNN
【動画】中国の屋台の衛生が激ヤバ過ぎて鳥肌! 見る人は覚悟して (; ・`д・´)恐るべし、中国の衛生観念
着色料にアレルギー コチニールは中南米原産の昆虫の成分からつくられ、清涼飲料水や菓子、口紅、アイシャドー
などに広く利用されている。(´。`;)知ってた??
↑こういうのも成分がなんだかわからないで注射されてるわけで・・・・
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
。
因みに画像だと大丈夫です(^.^)
ウンモ星人には関係が無いのではw
虫のどこが何が気持ち悪いのか、よーく考えると、サイズがカサコソと小さいから気持ち悪く感じるのだ。
なのでウンモ星人ほど巨大化させれば「あら不思議」・・・やっぱり気持ち悪かった・・・
○キ○○は、チキン質ではなくキチン質で米国人的には栄養価を感じられないという結論だったかな。
1、2匹ぐらいであればなんとも思いませんが、大量に室内にいるというのは・・・鳥肌ものですね。
で、未来の食事はカプセルを一日一個飲むだけで良いと
いうような内容があったような・・・(うろ覚え)
昆虫食は、パ・・・パスしたいです。
(佃煮とかが名物の地方の方すみません。)
海老の味に似ているようです。
一説によると、海老は海にいる昆虫の仲間だそうで防虫剤の農薬散布をすると海中の海老が死ぬ影響があるそうです。
木の中に住んでいるイモムシは格別にうまいようです。
お隣の国は何でも食べるようですがセミの唐揚げなどは・・・・