理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

なぜ日本は負けたのか?――戦史に学ぶ、未来への舵取りと提言《第8回》

2014年04月29日 00時19分35秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

なぜ日本は負けたのか?――戦史に学ぶ、未来への舵取りと提言《第8回》

[HRPニュースファイル985]より

http://hrp-newsfile.jp/2014/1420/



文/岐阜県本部副代表 河田成治 氏



◆零戦はベンチャーだった


ベンチャーとは、創造とか革新を表す言葉です。

零戦が登場したのは、昭和15年(1940年)でした。その数年前まで、

日本は自力で戦闘機を作る能力がなかったのにもかかわらず、わずかな間に

世界最強の戦闘機を作り上げ得たことに、世界は驚嘆しました。

零戦の最も優れていた点は、卓越した格闘戦能力と長大な航続距離を

両立したことで、これは外国の戦闘機と比べれば、信じられないことでした。

たとえば、ドイツの名戦闘機メッサ-シュミット109は、ヨーロッパの

空の征服者と言われる程強かったのですが、この戦闘機を設計した

メッサ-シュミット博士は、「格闘戦に優れた機体と、長い航続距離の

機体は、設計上矛盾する」と述べ、当時は、両立は不可能だと思われていました。

航空機後進国の日本が、わずか数年で、この矛盾する戦闘機を作り上

げたのは、まさしく革新であり、創意工夫とチャレンジング精神に富んだ

ベンチャー精神そのものの発揮であったのです。


◆「零戦」が戦争を変えた

     

航続距離が飛躍的に伸びたことが、日本軍の初期の破竹の連勝につながり

ました。この頃から、戦争の帰趨を決めるのは「制空権」であり、空を

支配した側が戦争に勝利する時代になっていたからです。

航続距離が圧倒的に長いという利点は、制空権の範囲を一気に拡大し、

戦争を根本から変える力を持っていました。



◆現代に息づくベンチャー精神

近年でも小惑星イトカワへの探査機の成功などは、まさしくベンチャー精神

でしたし、STAP細胞の研究は、医療の世界を根本から変える革新となるでしょう。

このような新しいチャレンジ精神は、まさしく“零戦精神”であり、日本に

ベンチャー精神が息づく証拠だと思います。

しかし、日本は零戦で勝ち、零戦で負けたといっても過言ではありません。

零戦の悲劇は、次世代機ができなかったことにあります。

あまりに零戦が素晴らしかったために、次世代機の開発が遅れたのです。

零戦も戦争中盤からは、まったく歯が立たなくなってしまいました。


◆天才を認めない風土?

日本には、秀才を認めても、天才は認めない風土があるのでしょうか。

例えば、イトカワで有名になった日本ロケットの父、糸川博士は、ジェット

エンジンの原理を世界に先駆けて発見した方でしたが、会社側から理解されず、

強引に研究を中止させられて開発を断念しています。

もし、糸川博士がジェットエンジンを成功させ、新戦闘機ができていたら、

戦争はまったく違った結果になったかもしれません。

糸川博士のジェットエンジン理論は卓越していて、戦後、ドイツのジェット

戦闘機の資料を見た糸川博士は、「ドイツはそれほどでもない」と語ったと、

小室直樹氏は記しています。(小室直樹著「日本の敗戦」)

零戦の開発を、現代のステルス戦闘機に置き換えるなら、当時のジェット

エンジンの開発は、現代にUFOを開発しようとするぐらいの奇妙奇天烈さ

に見えたのかもしれません。

素晴らしい発明ができる日本人ですが、しかし余りに時代を飛び越す天才

的発明には理解が及ばない日本人気質もあります。

STAP細胞を今までの常識ではあり得ないとし、小保方博士の業績を抹殺

しようとする雰囲気は、iPS細胞という零戦で満足し、新機種開発を怠った、

過去の失敗と重なって見えます。小保方さんの天才的業績は、絶対に護ら

なければなりません。

同様に、反重力装置の原理が、国内○○大学から発表されたとしても、学界は

ベンチャー精神で謙虚に受け止めるべきでしょう。

ベンチャー精神は現代にとって、極めて重要です。人類100億に向かう今、

新エネルギーの開発、食料増産技術、環境技術など、様々な革新が必要です。

幸福実現党は、未来産業、新技術の育成に力を入れていきます。

(次回につづく)
--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp

 

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

,

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本に拘るな (通りすがり)
2014-04-29 03:03:23
日本は農耕民族のせいか、未だに村社会から抜け出せないでいます。将来も変わるとは思えません。未来産業、新技術の育成開発は、日本に拘らずインドあたりでも良いのではないでしょうか。(アジアのどこかに拠点が必要です)
返信する
現代ならどの国を選ぶか (行きずりの人)
2014-04-29 07:01:04
多くの名だたる魂は、きっと日本に産まれたいと望み生まれてきているに違いないと私は思う。
信仰心の無い方には信じられないでしょうが。
アデプトの卵達、世界の人口を養うために科学技術を推進しようという理系人間もトップランナーの国に生まれたいでしょうね。
我らの仕事は彼らの為の下準備です。
返信する
ネガティブな思考の回路 (kochan)
2014-04-29 11:56:39
もちろんプラスの面はあるけれど、日本人の思考方法に巣くうネガティブな面をあげれば、突出を好まない画一性、ユニークさへの嫉妬、前例主義にもとずく規制好きなどの要素があげられると思う。これらをまさに唯今払拭しないと日本の将来は明るくないだろう。そしてプラス思考を広く世界、特にアジアに発信するするのが今の日本の使命だろうと思う。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-04-29 21:47:18
個人的には、正しい人権思想の無さだと考えています。
一人一人を大事にする、民主主義が戦前から根付いていたとはいえ、弱い部分がありますね。
核心的な部分は、ここでしょうね。
人間=神仏の子という最低限の真実を、共通の理解としなければ抜本的な解決にはならないでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。