理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日本神話を読み解く新たなキーワード『米と酒』

2018年01月28日 22時58分23秒 | お友達ブログ.SNS.なかまのぶろぐ ばくちゃん他

http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/b11f9705256a8ac3676aabebb29350e6

幸福の科学高知 なかまのぶろぐ ばくちゃんの記事です 2018-01-27 

日本神話を読み解く新たなキーワード『米と酒』

私は歴史好きでして、特に好きな時代があるわけではありませんで、『歴史の謎』が大好きなんです。

『歴史』と言えば、今を生きる我々の日々の暮らしだって、数年後数十年後数百年後には歴史になっているわけで、歴史というのは決して、過去という異空間の出来事ではなくて、『過去の人々の日々の暮らし』なのです。

そういう、『過去の人々の日々の暮らし』という視点で、様々な歴史を読み返してみると、別の視点が見えてくるから歴史は面白い。

たとえば、縄文時代は、世界の5大文明に入れるべき文明だと思います。

古代日本に、建築物とか史実=文字が残っていないので、低く見られがちですが、建物は木造ならばまず残らないですし、また史実がなくても、それは古代日本に文字がなかったという証拠ではないのです。古代人が、石に刻んでいなかった可能性だってあるからです。

これはまた後日記載しますが、むしろ、古代日本に文字があったとしたほうが、その後の漢字の導入などで、つじつまの合うことの方が多いのです。

少なくとも文字は、石に書かなければ、長期間の記録は絶対に残りません。これは現代でも同じです。

ですから皆様、大事な記録は、ぜひ石に刻んでください。

紙は100年で朽ち果てます。

フロッピーなんて、数年で記録の複製ができなくなりました。

レコード盤も、再生機がなくなれば、音を聞くことができなくなりました。

8mmカメラ然り、CD然り、MD然り、技術が進めば進むほど、新技術により、むしろ記録保存の期間は短くなり、過去の記録保存は難しくなるのです。

大事なことは、石に刻みましょう。「大宇宙に光あり 光は仏の命なり・・・」いつか、石に刻みましょう。

幸福の科学では、大きな施設への寄進者のお名前は、石版に刻みますが、これは、確実に、未来の歴史に残るからなのです。


弥生時代と呼ばれる期間に焦点を当てますが、実は私、この時代のことは、余り詳しくは存じません。(笑)

弥生時代って、あまり面白くないんですよね。
はっきり言って・・・・(^^;

弥生時代って縄文のように、他の地域と比べてどうかとか、ムーやアトランティスに繋がるような、ドギマギするような、ファンタスティックな彩りに欠ける時代なのですね。

弥生時代と言われますけど、東京の弥生町で縄文式土器とはタイプの違う土器が出たので、こういう名前が付けられていますが、弥生土器くらいの低い性能しか持っていない文明が、縄文時代のような、全国的な文明圏を持っていたとは思えませんし、土器の性能で言えば、縄文式の方が圧倒的に上なのですね。

弥生時代という名前は、時代の規模からすれば大きすぎて、ひょっとしたら・・・、東京弥生町限定の文明なのかも知れません。(爆笑)

縄文と弥生の違いで最大のものは、日本の弥生時代は、米作が始まった時代であるということですね。

縄文の謎解きのキーワードは【栗】でした。

栗文明であり、脅威の海洋文明であり、絶対的な平和な文明が、縄文文明です。【栗】と【海】と【平和】が縄文のキーワードだと言えます。

最近幸福の科学では、天照大神の系列の神様のお一人、オオヒルメノムチの霊言が収録され、古代文明としての日本の姿が明かされ、話題になっていますが、これなども今後どんどんと、考古学的観点から明らかにされていくと思います。

現代日本人に、その事実を受け入れるだけの器があるかは存じませんけど。

とまれ、一方、弥生時代の謎を解く鍵は、ズバリ【米】にあると私は思います。
弥生的な価値観は、人々が米作を受け入れ、全国に広がったことだと思います。

この【米】と、その【米をつくる技術】が、いかに日本に取り入れられ、そして、いかに全国に広まったかを検証することが、この時代の面白さなのかも知れませんね。

弥生時代は、約3000年前位から日本に現れます。
ばく説では、ムー文明の継承文明であった縄文時代は、文明の寿命と日本列島の寒冷化によって、とても静かな終の時を迎えたと思います。

つまり縄文文明は、文明自体が老衰化したということです。
元気いっぱいの文明が、新たな文明に以降したならば、新たな価値観とのぶつかりも当然激しくなりますよね。

それは必然的に戦いを呼ぶことになり、民族の記憶にかなり強烈に残って、それが神話となっているはずです。
どこの国の神話も、そのように読み取ると、全てつじつまが合います。

しかし、日本の神話には、縄文→弥生を表しているような、くっきりとした神話が存在いたしません。
古事記や、日本書紀にも、それを匂わせるような記実は・・・、う~ん、直接的には、どうも見当たりませんねぇ。

ということは恐らく、文明の限界を悟った縄文日本人は、弥生的価値観=米作を、割とすんなり、受け入れたのではないでしょうか?

縄文的な生活では、さすがに食べていけなくなり、新たなテクノロジーである、米作文化を受け入れることによって、その後の日本は、静かに形成されていったのだと推測されます。

そして、この米作の国内への広がりこそが、日本神道の日本国内への伝播力そして、影響力につながったのではないでしょうか?

日本神道の神事で重要なアイテムは、【米と酒】ですよね。
お正月にはオトソ、結婚式には三三九度と、神事に酒が出てくる日本神道は、とてもとても不思議な宗教です。

ということは、日本神道は、縄文時代発祥の宗教ではないということですね。

縄文起源の宗教ならば、栗とか、黒曜石などが、宗教アイテムになっているのではないでしょうかね。(笑)

実は、この【米と酒】による、新たな日本の国創り期間こそ、弥生時代なのではないかと、私は考えております。

その、米と酒による国創りの中に、古代日本士最大の謎 【邪馬台国の秘密】を、解く鍵もあると思います。



ああ、そういう風に考えれば、結構面白い時代ですね。(笑)
弥生日本は、ミステリーの宝庫です。(爆笑)

私この時代、好きになるかも。(^^)

私は、謎を解くのが大好きですから。(笑)

この小さなブログから、日本の神話が塗り替えられる・・・かも知れません。(笑)

その新たな神話が、日本という国が古来より、平和と繁栄を愛していた国であることの証明となり、日本人の真髄とは何かを、発信する機会となりますことを、心より祈念いたします。

本日は、2月3日(土)開催される大川隆法幸福の科学グループ総裁の宮崎講演会のお知らせに続き、経典『日本の繁栄は、絶対に揺るがない』(幸福の科学出版)の一節をご紹介いたします。

目からうろこの、「真説・日本人の宗教観」です。

        (ばく)続き

http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/b11f9705256a8ac3676aabebb29350e6

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。