理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【歴史戦】中国が仕掛ける「武器なき戦い」蘭人司教ら殺害の正定事件で「日本軍犯行説」の既成事実化進む

2016年10月02日 12時54分34秒 | 歴史・動画 

正定事件で「日本軍犯行説」の既成事実化進む…

司教名の散歩道が故郷に 新種の赤いバラにも同じ名が…
産経ニュース 2016.10.2 00:00

オランダ人のカトリック司教ら9人が昭和12(1937)年10月に
中国河北省正定で拉致・殺害された「正定(せいてい)事件」で、
司教殺害に関する調査を行っているオランダの団体が今年に入って同国内の
司教の出身地に司教の名前を冠した散歩道を整備した際、「女性を守ったため
日本軍により殺された」との表示を付け加えていたことが分かった。

司教の名前を使った海外輸出用の新種のバラも開発されるなど、当時の
外交史料にさえ裏付けされていないことが「既成事実」として拡散されようとしている。

 正定事件をめぐっては「司教らは日本軍が慰安婦とするために要求した
中国人女性の差し出しを拒否したため殺害された」との説が“史実”として
独り歩きしている。司教らを聖者に次ぐ「福者」にしようとする列福の動きがある。

 殺害されたシュラーベン司教の名前がついた散歩道は、司教が生まれ
たオランダ南東部にあるロットゥムに設置された。
10キロにわたる散歩道の除幕式とバラのお披露目は今年6月26日に開かれた。
シュラーベン司教と名付けられたバラの色は「殉教者の血」を表すとしている。
行事には中国人司祭も出席した。

しかし、日本政府が8月に、当時の日仏の外交史料を中心に事実関係を改めて
調査したところ「日本軍が女性を要求したことを裏付ける資料は発見されなかった」
との結果を得た。唯一、日本軍が女性を要求したと話したとされる中国人神父に
ついても、その発言内容は昭和13年12月1日付の文書以外にはないことから
「信憑(しんぴょう)性のあるものとは考えにくい」とした。
仏政府は、司教がフランスの教会からの派遣だったことや犠牲者に仏人が
含まれていることから真相究明のための調査を行っていた。

 これに関し、産経新聞は8月15日付朝刊で、仏外交史料館に保存されている
当時の日仏両外交当局の史料に日本軍が慰安婦にするための女性を要求した事実は
なかったことを報じている。

http://www.sankei.com/premium/news/161001/prm1610010040-n1.html

 

中国が仕掛ける「武器なき戦い」、それに加担する外務省の驚くべきやり口

https://news.nifty.com/article/magazine/12126-20160816-96787/1 より

中国の膨張は、軍事的な面にとどまらず、歴史や情報に関わる部分にも及んでいる。このような「武器なき戦い」を制するために、日本にいま、何が足りないのか?人気ジャーナリスト・櫻井よしこ氏の最新刊『凛たる国家へ 日本よ、決意せよ』の中から紹介していこう。

■「正定事件」に見る武器なき戦い

2016年2月20日に発売された高橋史朗氏の近著『「日本を解体する」戦争プロパガンダの現在』(宝島社)に非常に恐ろしいことが書かれている。中国が日本に歴史戦争を仕掛けているのは周知だが、その戦場がバチカンを巻き込んで広がりつつあるというのだ。
話は1937(昭和12)年1月9日にさかのぼる。中国河北省の正定にカトリックのミッションの支部があった。1937年といえば12月に日本軍が南京に入城した年である。中国は、日本が「南京大虐殺」を起こしたと主張し、研究者から見れば根拠を欠く不条理な非難を日本に浴びせ続けている。

その同じ年に日本軍が「正定事件」を起こしたと、中国とオランダが共同でローマカトリックの総本山、バチカンに次のように訴えている。
カトリックミッションに日本軍が乱入、女性200人を要求し、宣教師たちが断ると、9人の宣教師を誘拐し殺害した、というのである。
中国とオランダは、女性たちを守ろうとした尊い行為を顕彰し、犠牲となった9人を悼み、彼らの「列福」をバチカンに申請したそうだ。「列福」とは「徳と聖性が認められて聖人に次ぐ福者に昇格させること」だ。

実現すればカトリックの世界で9人の宣教師は大層尊い存在となる。ローマ法王は、列福された人々を高い徳を備えた聖なる人物として全世界のカトリック教徒に宣告する。
「そうなれば、福者の栄光と、日本軍の悪辣な行為が対比され、日本国を悪者として際立たせる効果が生まれます。空恐ろしい企みを中国は着々と実行しているのです」と、高橋氏は警告する。

実は、この情報を最初に日本にもたらしたのはスイス・ジュネーブの国際機関で働く白石千尋氏である。彼女は中国の動きに危機感を覚え、当時、正定のカトリックミッションを庇護し、事件の調査、および事後処理を担当したフランスの資料を調べた。
白石氏は6人の情報源の証言で報告書が作成されたことを突き止めた。6人のうち2人がオランダ人の神父、2人が中国人だ。しかし4人は女性の要求については一切触れていない。
他方、ヴィエンヌという司祭は「強盗は8人で中国人女子修道院に侵入したが、一切暴行は加えず修道院を出て、難民らから強奪した」と証言している。
犯人らは必ずしも日本人ではなく金目当てで、貧しい中国人修道女には興味を示さなかったと解釈されている。
女性の要求について証言したのはスウェーデン人のヒルという神父だ。彼はミッションの管理人リー・チャイという神父から聞いた話として、「日本兵がやってきて女性を要求」「外国人宣教師の一人が断固拒否」すると、「一旦去って、夜になって戻ってきて宣教師たちを誘拐し、後に殺害した」と語っている。

だが、ヒル証言はあくまでも伝聞である。加えてヒル証言には「200人」という数字は一切出てこない。
フランス当局は3ヵ月後「これが可能な限り集めた情報のすべてである。これ以上真相について語ることはおそらく不可能」と報告した。高橋氏が語る。
「つまり、女性200人を要求したというのは完全な捏造と見ていいと思います。日本としてはフランス政府の資料を精査して、バチカンに詳しく報告すべきです。資料の中には『現場にはダムダム弾10発と中国刀一振りが残されていた』との証言もあります。ダムダム弾は日本軍は使っていません。またチャイ神父は『強盗の中に流暢な中国語を話す男がいた』とも証言しています。別のフランス人も、数人が『正しい中国語を喋っていた』と証言しています」

日本政府は情報の収集、分析、対策を急ぎ強化すべきだ。中国の底知れぬ謀略との戦いは、武器なき戦いである。果敢に反論し、こちら側の事実を広報しなければ、日本は敗北する。
(『週刊ダイヤモンド』2016年2月20日号の記事に加筆修正)

続きはダイヤモンド・オンラインで

2016年08月16日 11時00分 ダイヤモンドオンライン

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。