テレビは死んだ 増税を容認する無能TV
加納有輝彦氏の、ブログ転載 2011-11-03
週刊ポスト11.11号
見たい番組ありません。『テレビは死んだ』
(増税も年金カットにも何もいえないジャーナリズムの自殺)
ざっと読んでみたが、共感多とした。
テレビが、増税を容認している。無能レベルの
容認の仕方だ。ジャーナリズムの死とポストに
揶揄されてもしかたない。
本日のNHKのニュースでもこういうコメントがあった。
日本の国の借金が、今年度1024兆円に達する。
これは、GDP比200%をはるかに超える比率だ。
このような国はない。このような状態であるにも
かかわらず、日本の長期国債の金利が1%で
ずっと安定しているのはなぜか。ギリシャのように
信用をなくした国の国債の金利は、20%を超えて
いる。でないと誰も買わないからだ。
(借金大国の日本の長期国債金利が1%であることは不思議だ。)
するとNHKは、一人の専門家のコメントを放送した。
「なぜ、巨額の借金をかかえる日本の長期国債の金利が
1%で安定しているのか。」
「それは、日本の資金調達能力が、認められている
からだ。日本の消費税5%は、低い水準。
よってまだ引き上げ余地があると見られているからだ。」
このコメントのみ、NHKは流した。
日本の消費税5%は、低い水準。よって、いつでも
増税することができる。いざとなれば、増税で
資金を引き上げることができる。
この引き上げ余地を、資金調達能力と信頼をされて
いるので、長期国債の金利が安定しているということだ。
いざとなったら、増税して国民から資金を引き上げる
ことが出来る。これが信用のもとであるという。
なるほど、政府がこんな大震災で苦しんでいる時にも、
国民経済そっちのけで「財政規律」を最優先している
理由がここにあったのか。
いつでも合法的に国民から収奪できる。
これを資金調達能力というそうだ。
これが信頼の基というわけだ。
このコメントだけを紹介する。ここに問題がある。
そもそも、5%が低いと、簡単には言えない。
外国で、消費税にあたるものは、付加価値税といって、
日常食料品など除外されており、消費税収が
全税収に占める割合で見ると、決して日本は
低い水準ではない。税率だけで低いと決めつけることは
乱暴すぎる。
それと、最も問題なのは、消費税を増税すれば、
あたかもすぐに資金を調達できるかのように聞こえるが、
そもそもここ20年で日本は、20兆円以上、
税収が減っているではないか。
その間、消費税を導入し、3%から5%に増税し、
その都度、景気が悪くなり税収を減らしてきた。
資金調達方法は、増税を通じて国民から収奪
することではない。
民間の稼ぐ力、付加価値創造の力だ。
日本が、世界一の純資産を保有している、
世界一の債権国であること。
そして、自国通貨円建ての国債、その94%が
日本国民が購入していること。
つまり、1000兆円を超える借金の94%が、
日本国民の債権なのだ。
国民を主人公にすれば、1000兆円を超える
世界一の債権者なのだ。
それと、国には資産650兆円があることを
忘れてはならない。(政府は積極的に公表しない。)
政府・役人が、借金まみれなのは事実。
しかし、民間は、世界一の債権者。政府は、
債権者(出資者)に対して配当ができるよう有効な
政策をうたなければならない。
事実は、逆なのである。
政府は、民間に配当しなければならないのである。
増税という収奪では断じてない。
配当とは、経済成長の謂いである。
国債発行増加率を上回る経済成長を実現することに
よって、5%くらいの金利を維持する。
これが国民への配当だ。
銀行預金の金利5%くらいは欲しい。
夢のまた夢と思うことなかれ。
正しい財政政策・正しい金融政策によって
インセンティヴを与えられれば、必ず日本経済は復活する。
幸福実現党は、「新・所得倍増政策」を掲げ、
所得倍増を目指すべきと訴えています。
今、政府がなすべきは、増税ではなく、配当。
このような経済成長の論点を捨象して、増税一直線を
容認するTVは、国民の敵となった。
http://ameblo.jp/papadad/entry-11067955907.html
。