本気だ!!
野田首相、消費税増税法案成立前の衆院解散否定 信問うのは成立後
産経新聞 2011.11.4
G20首脳会合の記念撮影に臨む野田首相
(2列目中央)ら各国の首脳たち=
3日、フランス・カンヌ(ロイター)
【カンヌ=加納宏幸】野田佳彦首相は3日夜
(日本時間4日朝)、自民、公明両党が消費税増税
の関連法案提出前の衆院解散を求めていることに対し、
「法案が通った後、実施の前に信を問うやり方にして
いきたい」と語り、法案成立前の解散を否定した。
カンヌ市内のホテルで同行記者団に答えた。
首相はこれに先立つ20カ国・地域(G20)
首脳会議の全体会合で、消費税を「2010年代半ば
までに段階的に10%に引き上げる」と説明。
来年の通常国会に関連法案を提出する考えも各国に伝えた。
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加
問題で慎重派の山田正彦元農水相が離党も辞さない
考えを示していることについては
「基本的には挙党一致が望ましい。党を割るような
ことはよくない」と語り、説得に努める考えを示した。
結論を出す時期に関しては「党の議論が集約された
後に態度を決めたい」と述べるにとどめた。
東日本大震災の復興財源に充てる復興債の償還期間
の長期化を野党側が主張していることに対しては
「10年を基本に償還期間を考えてきたが、野党の声に
も真摯(しんし)に耳を傾けて一定程度の柔軟性を
持って対応していく」とし、自民、公明両党の協力を
得るには延長もやむを得ないとの認識を示した。
ただ、具体的な償還期間は明言しなかった。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設問題については
「日米合意にのっとって沖縄の負担軽減を図り、
(県側に)説明をしながら進める」と語った。
沖縄訪問の時期に関しては
「そういう時が来るよう環境整備に努める」と
述べるにとどめた。
一方、首相の資金管理団体が在日外国人から
献金を受けていた問題を問われると、
「国会では谷垣禎一自民党総裁に答えた。
私なりに説明をしている」とし、さらなる説明を拒んだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111104/plc11110409360002-n1.htm
野田首相、消費税増税を国際公約 高まる財政再建圧力
2011.11.3 22:58 (1/3ページ~) 野田佳彦首相は
3日始まった主要20カ国・地域(G20)
首脳会議(サミット)で、消費税増税を表明する。
欧州債務危機が主要議題となる中、巨額の国債を発行
している日本にとっても危機が「対岸の火事」で
済まなくなる恐れは否定できないため、財政再建へ
の決意を「国際公約」として明確にする。
ただ、東日本大震災の復興財源を賄う臨時増税も検討
するなど、財務省の敷いた路線に乗り相次ぐ増税を
打ち出す首相に対し、「日本経済を冷え込ませる」
との批判も強い。公約実現への道のりは
平(へい)坦(たん)ではない。
(仏カンヌ 加納宏幸、本田誠)
◆行動計画にも明記
「世界経済は民間と政府が債務を過剰に抱える
という課題に直面している」
首相は3日、G20に先立って開かれた
ビジネスサミットでこう演説し、債務問題の解決に
向けた結束の必要性を訴えた。
首脳会議では、各国が財政再建の具体策や
内需拡大策を示す。首相も2010年代半ばまでに
消費税率を10%に段階的に引き上げる方針を表明し、
財政再建に取り組む姿勢をアピールする。
首相は首脳会議での表明に加え、4日に採択される
各国の政策対応を盛り込んだ行動計画
(カンヌ・アクションプラン)にも日本の消費増税を
明記させる方針だ。
経常黒字国で国内の貯蓄が豊富な日本は国債の
9割を国内で消化し、債務危機は顕在化していないが、
財政は世界でも突出して悪化している。
日本の政府債務は国内総生産(GDP)の
212・7%と、米国の101・1%、フランスの
97・3%、ドイツの87・3%を大きく上回るだけでなく、
ギリシャやイタリアと比べても極端に高い水準だ
続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111103/plc11110323030005-n1.htm
本気でやる気だ!!(`・ω・´)
本気で、断固阻止!!!!!
。
それをできた国は、歴史上存在しない。
なぜなら、税収が増えないから。
税収は、国民が儲けない限り増えない。
増税は、絶対に国民の利益が減ります。
だから、税収は増えない。
これが分からないで言っているなら、無能の証。
これを知っていて言っているなら、詐欺師だ。