理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【建国以来の精神はどこへ行くのか】

2013年11月09日 12時14分41秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【建国以来の精神はどこへ行くのか】

  

2013/11/08                                                            政治 ブログランキングへ
 高木 よしあき氏 ブログ転載

 http://takagi-yoshiaki.net/4451.html

注目されていた米バージニア州の知事選で、民主党のマコーリフ候補が
僅差で当選しました(※)。

バージニア州の知事選の結果は、米議会の中間選挙や大統領選挙の行方
にも影響を与えると言われており、マコーリフ候補の当選は民主党への
追い風になったと言えます。

特に、今回の選挙結果でオバマ大統領の後継候補としてヒラリー・
クリントン氏が出馬する環境が整いつつあるとする声が目立ちます。

しかし、今回の選挙結果は、もう一つ大きな意味合いがあります。

それは、選挙戦の争点に上がっていたオバマ大統領が掲げる医療保険制度
(オバマケア)の行方です。

対立候補である共和党のクッチネリ氏は、オバマケアを真っ向から
批判していましたが、選挙に敗れました。

民意は、僅差とはいえオバマケアに肯定的と言えます。

確かに、オバマケアは国民皆保険とも言える制度で、低所得者層を中心に
恩恵を受けることができます。

しかし、一方でオバマケアの導入で、保険料の増加や財政の悪化が懸念される
と同時に、国に依存する人を増やし、米国の「自由」や「自助努力」の精神
が削がれてしまうことも懸念されます。

このままでは米国も普通の国になろうとしているように映ります。

「自ら身を立て、豊かになろう」という建国以来の精神が失われ、国が
私有財産に介入し、貧しさの平等に踏み出してしまうのでしょうか。

                           


オバマ大統領が掲げるリベラル色の強い政策は、米国の力をどんどん弱めて
いく方向に作用しています。

その意味で、オバマケアを批判する共和党の主張の方に、一定の理がある
ように思われます。

※:11月6日付産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131106/amr13110622340009-n1.htm

.



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自由の精神 (kochan)
2013-11-09 17:17:35
アメリカが建国の精神を忘れつつあるという。なぜだろうか。続いた海外戦争て゜疲弊したのか。一ついえることは、海外からの移民の増加で、正統的な考え方が薄まってきた点がありそうだ。ここらへんは、教育の弱体化とも関連していそうだ゛。
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-11-09 21:46:43
MBAを取得した黒人が、タクシーの運転手をやっているのを08年かな、TVで見たことがありますね。
MBAが、実を言うと評判が悪いというのを、知らなかったのかな。
時代の変化に、飲まれた若者なのかな?
競争が激しくなり、自分のことしか考えられない人が増えたかな。
競争が激しいというより、機会の平等が減ったのかな。
どうなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。