零戦と日本人――特攻の精神~
特攻に散華した英霊に畏敬の念を込めて(2)
[HRPニュースファイル896] 転載、させていただいた記事です
文/岐阜県本部副代表 河田成治氏
【特攻に込められた想い】
◆大きな戦果を挙げた特攻
戦後、特攻はほとんど効果がなく、まさしく「犬死」で無駄な攻撃であった
という説は根強くあります。しかし、当時の記録を調べてみると驚くべき
事実が出てきます。
アメリカ太平洋艦隊司令長官ニミッツ元帥は、「沖縄戦で米海軍がこうむった
損害は、戦争中のどの海戦よりもはるかに大きかった。その大損害は、
主として日本の特攻攻撃によるものであった」と振り返っています。
また、空母部隊を率いたスプルーアンス提督も、「日本の自殺航空攻撃の
技量と効果、および艦艇の喪失と被害の割合がきわめて高い」と報告
しています。
米軍の機密文書には、特攻に出撃した戦闘機の総数の内、約2割が命中したが、
途中で敵戦闘機に撃墜されないで、空母や戦艦までたどり着いて特攻攻撃を
仕掛けた航空機としては、実に56%もの命中率であったと示されています。
(?文雄著「日本人はなぜ特攻を選んだのか」)
◆米軍は、特攻をどう見たか
このような凄まじい攻撃に、米軍の兵士はノイローゼになったり、
戦意喪失した者も多かったといわれています。
空母「タイコンデロガ」艦長のキーファ大佐は、アメリカに帰国後の
記者会見で、「特攻機は通常の航空機の4倍ないし5倍の命中率をあげて
いる」と語りました。(デニスウォーナー著「ドキュメント神風」)
空母「サンガモン」のパイロット、マックガン大尉は、炎上中の特攻機を
海中に投棄するのを手伝いました。戦後、彼は日本軍パイロットを賞賛して、
「わが艦の飛行甲板を突き抜けたあの男は、私より立派だ。私には、
あんなことはやれなかっただろう」と語っています。
(デニスウォーナー著「ドキュメント神風」)
昭和26年のある日、元日本海軍大佐は、横須賀基地に所属する米軍の
若いパイロットと、つぎのような問答を交わしたといいます。
「君らは神風特別攻撃隊をどう思うか?」
「10人の内7人は感激の涙をもって見、あとの3人はむしろ憎しみをもって見ている」
「君はどちらの方か?」
「僕は7人のうちの1人です」
戦後、アメリカ将兵のなかで、特別攻撃を身をもって体験したり、
僚艦が攻撃を受けるのを見たことのあるものは、異口同音に、
「真一文字に突っ込んでくる日本の特攻機を目のあたりに見ると、その意気に
呑まれて、身の毛がよだった…」と語っています。
(河出書房 猪口力平/中島正著「神風特別攻撃隊」)
◆世界が見た特攻
フランスの文化大臣だったアンドレ・マルローは、特攻について次の
ように語っています。
「日本は敗戦したが、かけがえのないものを得た。それは世界の誰に
もまねの出来ない特別攻撃隊である。彼らには権力欲とか名誉欲などは
かけらもなかった。
ただ祖国を憂う尊い情熱があるだけだった。代償を求めない、純粋な行為、
そこに真なる偉大さがあった。私はフランス人にいつも言ってやる。
『母や姉や妻の命が危険にさらされるとき、自分が死ぬと承知で暴漢に
立ち向かうのが男の道である。愛するものが殺られるのを、だまって
見過ごせるものだろうか』と。
私は、祖国と家族を想う一念から全てを乗り越えて、潔く敵艦に体当たりを
した特攻隊員の精神と行為のなかに、男の崇高な美学を見るのである」
(神坂次郎「特攻-還らざる若者たちへの鎮魂歌」)
ある日本人大学教授の体験。「昭和35年、パリの映画館で一人、太平洋戦争の
ドキュメンタリー映画を見ていると、沖縄戦で特攻機突入のシーンがあった。
翼がバラバラになり、海に落ちて行く。
対空砲火が全画面を覆う。
火を噴いて海に突っ込む。
初めて見て息を呑んだ。
そのとき低空で突っ込んだ一機が敵艦の腹に命中、猛烈に爆発した。
その瞬間、驚いた。
全館のフランス人がワッと拍手したのだ。
(篠沢秀夫著「愛国心の探求」文春新書)
日本の特攻を、フランス人は自分たちの騎士道精神と重ね、そこに
なんともいえない共感と畏敬の念を感じたのではないか…、と私は思います。
◆特攻隊員の遺書
まさしく、特攻に出撃する若者の心にあったのは、武士道精神であり、
国や家族への純粋な愛だった思います。
私は学生の頃から、日本各地の特攻記念館で、特攻隊員の遺書を拝見する
機会に恵まれました。そのとき目にした、10代後半から20代前半という
年若い青年の搭乗員の遺書や辞世の句は、まぶたに焼き付いて離れません。
そこには、狂気や洗脳、集団ヒステリーとはほど遠い、家族や新婚の妻、
幼きわが子への愛情に満ち溢れた言葉で埋め尽くされていました。
一つだけご紹介します。
「戦いは日、一日と激しさを加えて参りました。
父母上様、長い間お世話になりました。私も未だ十九才の若輩で、
この大空の決戦に参加できることを、深く喜んでおります。
私は潔く死んでいきます。
今日の海の色、見事なものです。決して嘆いて下さいますな。
抑々海軍航空に志した時、真っ先に許され、
そして激励して下さったのは、父母上様ではなかったでしょうか。
既に今日あるは覚悟の上でしょう。
私も魂の見立てとして、ただただ大空に身を捧げんとして予科練に入り、
今日まで猛特訓に毎日を送ってきたのです。今それが報いられ、
日本男子として本当に、男に花を咲かせるときが来たのです。
この十九年間、人生五十年に比べれば短いですが、
私は実に長く感じました。
数々の思い出は走馬燈の如く、胸中をかけめぐります。
故郷のウサギ追いしあの山、小鮒釣りしあの川、皆懐かしい思い出
ばかりです。しかし父母様にお別れするに当たり、もっと孝行がしたかった。
そればかりが残念です。
随分暴れ者で迷惑をおかけし、今になって後悔しております。
お身体を大切に、そればかりがお願いです。親に甘えた事、叱られた事、
皆懐かしいです。
育子、昌子の二人は私の様に甘えたり叱られたり出来ないかと思うと
かわいそうです。
いつまでも仲良くお暮らし下さい。私も喜んで大空に散っていきます。
平常あちこちにご無沙汰ばかりしておりますから、
何卒よろしくお知らせ下さい。
お願いします。御身大切にごきげんよう。」
神風特別攻撃隊 大和隊 一飛曹 塩田 寛 18才
昭和19年10月26日 レイテ沖にて戦死
次回は、「特攻と大和魂」についてお伝えいたします。
☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
・
大戦前に自らお国のため、戦闘機乗りに志願したからには、どこまでもどこまでも落とされずに戦って敵機を叩き落とし続けスコアを上げ続けることこそ仕事。
今はハードカバーが絶版になってしまった、知られざる岩本徹三回想録を読むと、宮部氏が空戦を上空から観察してた後、きちんと敵に対して送り狼でもかけたのか、とても気になった。