理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

地球外知的生命体の存在を25年内に証明=SETI研究所

2010年08月28日 11時29分45秒 | 海外2017年まで
地球外知的生命体に25年内に会えるとSETI研究所が発表。写真は、ハッブル宇宙望遠鏡でとらえたオリオン座大星雲(NASA Goddard Photo and Video)

地球外知的生命体の存在を25年内に

証明=SETI研究所


【大紀元日本8月26日】地球外の文明を探査するプロジェクト「地球外知的生命体探査(通称:SETI、セチ)」の天文学者セス・ショスタック氏(Seth Shostak)は、25年以内に地球外生命体の存在をドレイクの方程式(Drake Equation)により証明することができると22日に開かれた同研究所の集会で発表した。

 「ドレイクの方程式」とは、人類とコンタクトする可能性がある地球外知的生命体の数を計算する方程式。銀河系で恒星が形成される速さ、惑星を有する恒星の割合、惑星に生命が実際に発生する割合など7つの要素が考慮されている。同方程式は1961年、SETIの先駆者で天文学者のフランク・ドレイク氏(Frank Drake)が発表した。

 この方程式がどれほど信頼できるものかは明らかにされていないが、SETIに参加する専門家らが数字をはじき出している。SF小説家として日本でも有名な天文学者カール・セーガン(Carl Sagan)氏は、我々とのコンタクトが可能な地球外知的生命体は100万個と推計し、SF小説家アイザック・アシモフ氏(Issac Asimov)は67万個と算出。ドレイク氏本人はより堅実に、1万個と推定した。

 ショスタック氏は、近い将来、人類は地球外知的生命体からの情報をキャッチできると予測している。また、カリフォルニア州北部のアレン望遠鏡アレイ(Allen Telescope Array)は2015年からの全面的な稼働を予定しており、その時になれば数10万の星をスキャンし、多くの地球外知的生命体の情報を探ることができるという。

 ショスタック氏はまた、地球外知的生命体の発見よりも、キャッチした情報を解読するために費やす時間の方が長くなるだろうと話す。ネアンデルタール人が現在の人類を見て驚くのと同じくらい、地球外知的生命体は我々より科学的に進んでいることが予想されるからだ。

(翻訳編集・豊山)


 (10/08/26 07:00)

・・・・い・・生きてる?・・・( ̄▽ ̄;)??よね。。

 

もっとはやくね?

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (大和守)
2011-09-14 14:40:51
え~、中国なんて国は存在しない、正しくは支那。
中国とは岡山県辺りの地域のこと
支那=秦、孫文も自国を支那と言っていたことからして、支那と呼びあらわすのが正解
天気予報でも岡山辺りを中国地方と呼んでいる
害虫支那に無駄な気を使う必要はない
支那は支那
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。