名古屋市瑞穂区習字昭和区書道毛利書道学院/桜山書友会/大人生徒募集毛筆仮名小筆/小中高生・てぶらで習字大人生徒募集#毛筆仮名#中高生#魁堂作品販売#題字#注文作成#美文字#アート#自宅で習字

2023年02月18日 | 習字・書道

チケット制講座始めました・

入会金6000円年会費10000円
チケット料金1枚の価格は
幼児1講座45分1000円・小学生1講座60分1700円・中学生1講座60分2200円
1講座60分大人3300円 


大人アートは
第2木曜日熱田想念寺地蔵堂で午前10時から12時
内90分のアート講座です。休講中

大人はチケットで3ヶ所での受講ができます・
松栄コミュニテイー・ハットリスタジオ・
・熱田想念寺地蔵堂

松栄コミュニテイー・ハットリスタジオ・
チケットはセット販売となります・

5枚セットか10枚セットです。
10枚セットご購入の方は、初回講座無料になります。



ハットリ教室と松栄教室で
ハットリスタジオ
第1第2第3木曜日午後4時30分から最終入室6時
お好きな日お好きな時間から受講できます・
第1第2第3金曜日午後6時から最終入室7時
お好きな日お好きな時間から受講できます・
道具はご用意いたします・
月1回のコースが新たに増えます。
習い事やお仕事で忙しいけど月に1回でも習いたい方!
1回90分2200円で受講出来ます・
予約制で1回1100円で体験出来ます・
道具材料込み
各教室のレッスン日にお好きな日に!
漢字・仮名・硬筆・字手紙・アート
お気軽にお問い合わせください・

通塾限定

特典1・書道具セットプレゼント(通塾の競書コース限定)
特典2・入会金3000円を0円






4月から第2木曜日
10時から11時30分
熱田想念寺地蔵堂
大人の筆遊び書道講座開講致します・
字手紙・仮名・漢字・アート・硬筆
初回4月13日木曜日です・
予約制で体験1100円
入会限定の体験です・
体験のみ希望の方3300円
道具材料込み


お問い合わせですが、営業のお電話は,固くお断りしてます。
書道研究毛利書道学院公式ホームページ

     















お問い合わせ詳細
QRコードを読み取りLINEでのお問い合わせにお移りください・

2022年11月より
滝子のハットリスタジオ2階 
第1.2.3木曜日午後4時30分~7時30分(最終入室6時20分)
(お好きな時間から習えます。)

松栄コミュニテイーセンター1階 
第1.2.3金曜日午後6時~8時30分(最終入室7時30分)  
(お好きな時間から習えます。)



入会前提の体験レッスン1100円です.
体験のみ3300円
完全予約制開講日の2日前までに予約が必要です・
大人の筆遊び(アート習字)教室開校予定 定員約10人
毎月第1木曜日午前10時から午前11時30分
道具持参のお方は、毎回会費と半紙40枚分200円と仕上げよう紙500円から1000円
必要に成ります・
体験レッスン1100円材料費道具込み(予約制)08061806037


幼児から中学3年生の月例競書本付段級コース・
月3回の1回60分のお稽古で、お月謝3,750円から学年毎
(幼児・低学年・高学年・中学で会費が変わります・)

高校生から大人の本格競書コース・
通常月3回のお稽古ですが教士の位から2教室で6回
レッスン(教士以上)月3回~6回1回70分
お月謝5750円から段級で変わります・


硬筆毛筆かな限定の生徒さん月3回の1回60分のレッスン
月謝3回で5000円~

ハットリスタジオ教室
〒466-0055
名古屋市昭和区滝子通3-32ハットリ本店ビル2階   




松栄コミュニテイーセンター教室
〒466-0843
名古屋市昭和区菊園町1丁目1-12松栄コミュニテイーセンター1階会議室
                           
    

 長楽寺動物霊園客殿2階
      

熱田想念寺地蔵堂
毎月第2木曜日朝10時から11時30分
書道全般

丸八寿司本店2階6月より
毎月第1第3水曜日午前10時から11時30・大人の書道教室
毎月第2水曜日インテリアアート大人の筆遊び教室
毎月第1第2第3水曜日午後5時から7時書道教室子供から大人
駐車場あります・



上記QRコードを読み取ってください・


第38回読売書法展秀逸賞受賞
 


書道研究「玄心会」


 ○「玄心会」について

  •  「書道研究 玄心会」は、昭和61年6月に前理事長劉蒼居を中心として発足しました。
  •  玄心会は、会員相互の研鑽親和及び書道芸術の発展向上に資する事を目的とし、全国に約1000名の会員がそれぞれの書活動を積極的に取り組んでおります。漢字作家の団体で流麗・雄渾の行書・草書を主流とし、日展・読売書法展・日本書芸院展などの展覧会活動に力を入れております。
  •  毎年、各地方で開催される講習会をはじめ、神戸市での年5回の本部錬成会や研究会を通して、会員の交流と研鑽を深めながら楽しく書に向かう活動をしています。
  •  一般部では、「玄心書道展」、その登竜門として「玄心公募展」、学生部では、「玄心全国学生書展」を毎年開催致しております。
  •  子供から大人まで、初心者から中央展を狙うエキスパートまで、幅広く書を学べる環境を作り、書の研究を中心に書文化の発展、地域文化の振興にも役立ちたいと考えております。
  •  また、月刊競書誌『書人』を使用して、一般漢字部の条幅手本をはじめとして、半紙手本(規定・細字・手紙文)、臨書講座、学生部(幼年~中学生)の毛筆硬筆手本、一般仮名部は、日展副理事長の黒田賢一先生の半紙手本を掲載させて頂き、競書に取り組んでおります。一度、『書人』の書風・内容をごらんください・


・電話・08061806037まで



パリ5区にあるミシュランガイド星1の和食レストラン稲菊の毛利魁堂作品












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋市瑞穂区習字昭和区書... | トップ | 名古屋市・瑞穂区習字・昭和... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

習字・書道」カテゴリの最新記事