久しぶりに神保町へ行きました。
神田神保町といえば、古書店街。
それを意識してでしょうか、
駅のホームの壁が
まるで本棚に本が並んでいるような光景!
ステキですよね~オシャレ!
ワクワクしちゃいます«٩(*´ ꒳ `*)۶»
地下鉄の出口を出て、
目的地までの道すがら
店頭に並べられた本棚に並ぶ古書を
歩きながら眺めておりましたら
表紙をこちら側に向けて
ケースに詰め込まれている
雑誌“FOCUS”が目に留まりました。
今は廃刊のこの雑誌。
当時はもう
「FOCUSされた!」なんて言葉も存在していたくらいにスクープネタの代名詞にもなっていたように記憶しています。
他には
ずっしりと本棚の一番下の段に並べられた
広辞苑。
分厚い国語辞典です。
片手で持てないほどの重い本、
とても薄い紙なのに丈夫そうなページ、
小さな小さな文字、
実家にもあったよなぁ、
と懐かしい気持ちになりました。
スクープネタも辞書も
今ではスマホで事足りる時代。
出版業界も印刷業界も
大きく変化していることでしょうね。
そういえば。
神保町駅の改札を出たところに
フリーペーパーが置いてありました。

神田カレー街の公式ガイドブック!
飯田橋駅~水道橋駅~御茶ノ水駅~神保町駅~小川町駅~秋葉原駅~神田駅
これらの駅周辺が、神田カレー街とのこと。
大規模な街イペントのようです。
ファン投票でグランプリのカレー店を選んだり、
食べ歩きで“神田カレーマイスター”を目指したり。
学生が多く
本を読みながら
スプーン1本で食べられるもの
…そんな理由から
神田神保町あたりにはカレー屋さんが多い
と言われているようです。
若者の本離れ、など言われておりますが
カレーは今や国民食。
神田神保町あたりは
本の街 よりも カレーの街 として
すっかり知られているのかもしれませんね。