goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

特になにもないですが

同調圧力

「みんなで飲みに行くんだけど一緒に行かない?」とか

「みんなでお金出し合ってプレゼント贈ろうと思うんだけど、一人500円ずつ集めたいんだけどどう?強制じゃないけど」のような声がかかった時…


なんとなく断りづらいような気持ちになるのは、“同調圧力”というそうです。


みんな帰らないから、なんとなく一番先に帰りづらい、とか

やれる人がやればいい、となっていたことも
やれずにいると「あの人は全然やらないよね」と言われてしまう、とか

この、
なんだか罪悪感を感じるような空気、
これも“同調圧力”によるものなんだとか。


要するに
空気を読んだり、場の流れを察して
“違和感を感じてるのは自分だけ?”
という感情は押し殺して、周りに従っておこうと我慢してしまう。


新しい職場の人だったり、
引越しで新たにご近所になった人だったり、

“なんだかこの人、自分にだけ当たりが強くない?”
って違和感があってモヤモヤしてても

その人が皆んなから支持されてる人だったら

自分が感じているそのモヤモヤを
言える相手もそこにはいない…

孤独感を抱えながら

気がつけば
“我慢する”ことを頑張っている日々に。

本当は
自分がやるべきことを頑張りたいはずなのにね。


こういう気持ちのとき
「そんなの気にしすぎ!」とか
「ほら元気出して頑張ろう!」という励ましは、

励みになるというよりは
気にする自分が悪いのか、と自分を責めてしまったりも。


同調圧力にかかってしまうときは
きっと心が疲れているとき。

強い緊張状態や、
慣れない環境での強い不安もあって

誰かの言動や
周りの空気へのアンテナが敏感なんだと思います。

自分の集中力が本来の目的に向けられず
とてもツラい状況に。


自分の目的のために頑張れる場所や
目標となる人や尊敬できる人との出会いを探せるように

今いるその場から
動き出せますように。



















コメント一覧

macaronteaparty
同調圧力、という言葉は知っていましたが、
samさんの説明を読んで、虐待・パワハラのことを思いました。

>違和感があってモヤモヤしてても
>その人が皆んなから支持されてる人だったら
>自分が感じているそのモヤモヤを
>言える相手もそこにはいない…

ああ、そうだなぁって。私も虐待・パワハラの父親の下にいて・・
でも誰にも相談できない状況です。

ウクライナも欧州から、領土をあきらめて譲歩したら・・なんてことを
言われてましたが・・・(あり得ないと反論してました)

これだなぁ、と思いました。

相手は強いんだから諦めろ、ってやっぱり無責任だと思います・・・。

>気がつけば
>“我慢する”ことを頑張っている日々に。

ほんとにそうですよね。

>自分の目的のために頑張れる場所や
>目標となる人や尊敬できる人との出会いを探せるように
>今いるその場から
>動き出せますように。

素敵な思いですね。samさんにも素敵な人生が広がりますように。🌸
romantics2010
同調圧力ですか! ありますよね。
でもこれって、やはり 自分に自信がないとか、自分をしっかり持っていない・・とか、そんな心の状態の時に感じるのかも?
同調圧力無関係・・
・無知な人、感受性がなく場が読めない=論外
・自己中、なんでも押したがる=いやな感じ
・充実、自信、円満の中にいる人=明るく、丁寧に断る
こんな風に割り切れませんが、何かに充実している時は、うまく自己を表現できるのではないでしょうか?
teruo0209
主導権はこちらにあるのが
救いですね。(^^)
et12261226
そういうの、毎日生活していると、いっぱい、ありますよね?
もめたくないから、みんなに、合わせてしまう。
私も、ノーと言えない日本人の、典型です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る