蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

時代は変わった(2)- 訪日外国人観光客

2025-02-21 | 日々雑感、散策、旅行

 詳細なデータや綿密な歴史的内容ではなく、単に感覚的に「昔と変わった」と感じ
ることの中に、訪日外国人観光客が急増している事実があります。
 観光が目的ではない外国の人達も多いと思いますが、訪日外国人の約8割は観光・
レジャーが目的だそうです。 都内でも、浅草などのスポットは勿論、銀座や渋谷、
新宿など現在はどこでも多く見かけます。大阪や京都なども凄いと聞きます。

 ネットによれば、外国人観光客が日本に来る理由は、食への興味や観光地への興味、
治安の良さなど、アジア圏を中心にリピーターが多く存在しているとあります。 なか
でも、「日本食を食べること」「自然・景勝地観光」「ショッピング」は、高い割合
で日本に来る目的に挙げられています。 もう少し細かなところでは、 ・公共交通
機関が時間通りに運行する(電車やバスが時刻通りに発着する) ・マナーが良く
サービス精神が高い ・公衆トイレが綺麗 ・物価が安い ・治安がよい ・自動
販売機の数が多い ・コンビニが至るところにある・・なども上がっていました。

                                                 
                        (JTB総合研究所より)

 上のグラフは、1964年から訪日外国人数の推移を表しています。JTB総合研究所の
グラフに、昨年の実数を書き加えてみました。 約50年前(1973年)には、784,691人
とありますから、この50年でざっと50倍に増加しているのですね。グラフを見ますと、
2006年から徐々に増加傾向を示し、2012~3年頃から急増していることが分かります。
2020年あたりの減少は新型コロナの影響ですね。

 2003年の小泉内閣時代に観光立国推進が図られ、2006年に『観光立国推進基本法』
が成立、翌年より施行され、2008年には観光庁(国土交通省)が設置されました。
さらに、安倍内閣時代に積極化されて、2014年には「アクションプラン2014」により、
2020年に向けて訪日外国人旅行者数2000万人を目指す・・とのスローガンを掲げ、
2017年から毎年「観光ビジョン実現プログラム」を更新して来ているのですね。

 コロナ明けの2023年には、「新時代インバウンド拡大アクションプラン」が決定
され、「観光立国推進基本計画」が閣議決定されるなどして、2025年までに外国人
旅行者数を2019年実績(3188万人)を超える・・を目標とされましたが、既に昨年
(2024年)過去最高の3687万人でクリアしています。


 政府の旗振りにより、観光PRというか、日本の売り込みが活発に行われ、特にイン
ターネットなどによる多彩な情報の展開とSNSによる情報拡散のほか、オリンピックや
その他のスポーツ、更にはアニメなどの浸透なども日本を知らしめる好材料となって
いるのでしょう。 また、国内においてもホテルや交通など施設の整備、充実も効を
奏していると思われます。 LCC(格安航空会社)の出現に追うところも多分にある
でしょう。昨今の円安も効いているかもしれません。

 

 ネット(gooニュース)には、今年(2025年)も日本のインバウンドは順調なスター
トを切ったとあり、先月(1月)の訪日外国人観光客数は単月として過去最高の378万
1200人(前月同期比40.6%増)を記録したとあります。 過去最高だった2024年12月
の348万9800人を上回り、単月として初めて370万人を突破したのだそうです。

 国・地域別では、1位は中国で98万300人、2位は韓国で96万7100人を記録。3位の
台湾が59万3400人、4位の香港が24万3700人でアジア圏がダントツだったそうです。
仁川〜熊本間や仁川〜新千歳間等の期間増便やチャーター便運航等の影響もあった
そうです。

      地域別訪日外国人(こちらは2023年のデータ)

        (JTB総合研究所より)

 

 政府は、今後2030年までに6000万人、15兆円を目標としており、新しい観光地の
発掘などによる地域活性化に対しても魅力的ではありますが、一過性で終わることの
ないよう考慮する必要は勿論あります。そして6000万人というのは、日本の人口の
半数にあたる規模の観光客を目指すということであり、現在でも、オーバーツーリズ
ム(観光公害)が問題視されているところであり、交通、道路、宿泊施設等のイン
フラに関する課題のほか、ルール、マナーなどの習慣の違いによるトラブルなどにも
大きな課題がありそうです。

 拙ブログに「オーバーツーリズム」(2024.12.7)を取上げていますが、観光地の
混雑、自然環境の破壊なども重要な課題となります。 例えばすでに、尾瀬や箱根、
上高地などの景勝地がゴミに溢れ、大渋滞や自然環境が荒らされるなどの事態があり
ます。「過剰利用(Overuse)」や「環境収容力(Carrying Capacity)」などの面から
その対策や戦略が検討される必要があります。また、現実的には人材不足、多言語
対応、緊急時対応などの課題を克服して行く必要があるでしょう。

                

 終りに、日本人の国外出国(旅行等)の推移も見ておきましょう。

    
                         (JTB総合研究所より)

 上のグラフは、1964年からの推移を示しています。 1973年頃は229万人でしたが、
過去ピークの2019年は2008万人で約10倍となっています。 コロナで落ち込んだあと、
回復基調にありますが、昨年(2024年)は1182万人にとどまっています。

 私ごとですが、50年ほど前に2週間のアメリカ出張がありました。この頃、未だ成田
空港はなく、羽田からアラスカ経由でニューヨーク(JFK)着でした。 会社でも、
この頃は海外出張はまだ走りで、同僚が羽田まで見送りに来てくれたりしました。
今はもうない、パン・アメリカン航空のDC10 でしたね。1ドル300円くらいの頃でした。
会社のニューヨーク事務所に駐在されていた先輩(後に、副社長で、昨年他界され
ました)が迎えてくださって、事務所に入ると、クリスマス前でしたから、部屋に
ツリーが飾られたのどかな雰囲気に、長旅で初めての海外出張に緊張した身に、ホッ
と安らぎを感じた思いがあります。

 まあ、今頃とは時代は、完全に変わったのですね。

        (gooニュースより)

 

 

 

El Septeto Santiaguero - Los Ejes de mi Carreta

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前の出来事

2025-02-19 | 日々雑感、散策、旅行

 ‥といっても、一般的な出来事ではなく、拙ブログの  2019年2月 に取り上げていた
記事から抜粋した「想い出」を振り返ってみました。 6年前(2019年)といえば、
丁度この年の暮れあたりに新型コロナが日本に上陸したのでした。

 2019年の拙ブログの記事から、順に抜粋して思い返してみたいと思います。

 この年の2月3日には、関東在住の高校同期の会(東期会)の新年会がありました。
いつの頃からか、毎年一番寒い節分の頃に、この会が開催され、この年は、上野公園
すぐ近くの「水月ホテル鴎外荘」が懇親会場でした。18名が元気に集まりましたが、
それから6年過ぎた現在、そのうち 2名が他界され、8名は元気ですが外出がままなら
ない・・そんな歳月なんですね。

                鴎外荘中庭での記念写真(2019年2月3日撮影
                         

 森鴎外ゆかりのこのホテルは、翌年新型コロナの影響などで閉館し、1年後に再開
するのですが、その1年後には完全に閉館となり、「森鴎外が舞姫を執筆した邸宅」を
後世に引き継ぐ為、鴎外ゆかりの地、文京区根津神社へ移築されることになったのだ
そうです。

 2月7日には、自民党有志で構成する「錦鯉文化産業振興議員連盟」が発足したそう
で、設立総会(約30名が出席)後には、自民党本部のロビーの錦鯉を入れた水槽の前
で記念撮影をした写真が新聞に出ていたとあります。

       ニシキゴイ
             

 ニシキゴイは「泳ぐ宝石」あるいは「泳ぐ芸術」などと呼ばれているそうで、香港、
オランダ、アメリカ、ドイツ、イギリス・・と多い順に、世界30か国近くに輸出
されているそうです。

               

 iPS細胞をパーキンソン病患者の脳の左右に特殊な注射針で移植された世界初のニュ
ースが記載されていました。今後2年をかけて安全性と治療効果を評価するとありまし
たが、その後どのようになっているでしょうか?  難病のパーキンソン病治療に
期待がかかります。 この記事の投稿時のニュースに、競泳女子の池江璃花子選手
(当時18歳)の白血病のニュースが流れて来たとありました。昨年のパリ・オリでは
出場されていましたね。

               

 奥秩父の「三十槌の氷柱」(みそつちのつらら)を見に行ってきた記事は2/15の
投稿でした。 6年前には、私の足腰はまだ大丈夫であったのですね。寒い時季にわざ
わざ氷柱を見るために、秩父の奥地迄一人で行ってきたのでした。記事の末尾にオー
トスライドを載せましたが、今思い出しても寒かったですね。しかし、この氷柱場所
から、さらに奥地までドライブ道路を徒歩で上り、約1時間かかって秩父湖まで来た
時には、もう汗だくでしたね。せっかく到着した秩父湖は凍っていたし、お店は閉鎖
されていて、人もいない・・そんな静かなところでしたね。

        三十槌の氷柱(2019年2月14日の写真
         

 BREXIT・・英国がEUから離脱する日 2019.3.29にあとひと月余りとなったのですね。
欧州が統合して、世界市場のバランスを確保しようという図式の中で生まれたEUから、
その中心的な国、イギリスがEUから脱退するという国民投票が3年前にあり、離脱の
期限がひと月後という時期でした。国民投票の時、個人的にも「どうか、EU離脱を
踏みとどまって欲しい」との強い思いがありましたが、結果は空しく『EU離脱』が
選択され今日に至るのです。

 英国のEU離脱から丸5年が過ぎますが、やはりEU内との貿易に大きな影響が出ている
ようです。FTAにより個々に協定が結ばれ、関税は無くても、いわゆる越境手続きと
呼ばれる、輸出入時の処理に時間と手間がかかり、とくに中小規模事業者に影響が
大きいとあります。しかし、他の国々(EU以外)との貿易交渉は独自に締結すること
が出来、現状ではその規模は小さいようですが今後に期待されているようです。

 移民問題は、EU内は自由に移動できるとしていたが、これは、離脱により大幅に
減少したが、逆に世界各地からの非EU市民の移民が急増しているそうです。医療・
介護分野を主とした就労ビザと、留学生およびその扶養家族だと分析されています。
イギリスの大学は財政状況の悪化から、非EU留学生の募集を拡大したことなどによる
とあります。 また、旅行・観光に関しては、新しくパスポートの認証システムが
導入されれば、処理時間がかかることや、利用料などの上昇などにより不便を強い
られるとあります。

        (BBC国家統計局より)

 また、労働や食品表示、環境基準などは自由に定めることができるようになり、
とくに税法などにも英国は多くの自由を得たとしています。しかし、領海の漁業権、
農業、防衛などについては今後とも議論を重ねなければならない問題であるようです。

 英国はこのような大きな影響下にある上、政局が安定せず欧州の中心的役割が期待
されるはずの今日、自国だけでなく世界に大きな影響を与えているのではと思える
のです。

                

 はやぶさ2が、4年強にわたり3億4000万㎞の旅を経て 2019.2.22 午前7時半頃に無事
直径600mの小さな惑星「リュウグウ」に到着したのでした。 弾丸を打ち込んで、
その砂を採取する任務を果たしたとあり、翌年2020年12月6日に地球に帰還したので
した。

 宇宙技術の凄さを実感するとともに、採取した砂から、太陽系の成り立ちや生命の
起源に関する重要な知見が得られたなど大きな成果を上げ、来る「大阪・関西万博」
日本館の目玉として、はやぶさ2 の持ち帰った砂と南極昭和基地で採取された「火星
の石」を展示するそうです。

       はやぶさ2(池下章裕氏提供)
        (JAXA HPより)

                

 6年前もいろいろと話題が豊富だったようです。これらのフォローが今一つ充実して
いませんが、それでも何とか世界は留まるところを知らない新しい話題に追いかけ
られているのですね。 あれから、戦争が起きていますし、主要な国々の政権が変化
し、今や世界のバランスが大きな課題の一つになっています。世界はどこに向かって
行くのでしょう?

              

    6年などついこの間のような気がしますが、同期の友人にも大きな変化がありました
し、医療や技術の分野には大きな進歩が見られ、さらには 世界の模様は大きく様変わ
りしていることに驚きを禁じ得ません。

              

 これらの大きな問題をよそに、自身は、今年も確定申告をe-taxで送信する準備を
しています。

 

 

 

東期会新年会’19

 

三十槌の氷柱2019 02 14

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうすることも出来ない?

2025-02-17 | 日々雑感、散策、旅行

 アメリカのトランプ大統領のことです。
   一つひとつの出来事をその詳細について知る由もなく、ただテレビや新聞などの報道
を通じてしか把握していませんが、これまでの国際規範や国際協調に逸脱した指示や
行動が矢継ぎ早に発せられています。

       (日本経済新聞より)

 地球温暖化防止に向けて、その危機を知りつつ世界は30年も取り組んできて、どの国
も積極的な対策に乗り出すことなく、しぶしぶ2030年までに世界平均気温の上昇を産業
革命以前より1.5度を下回るよう、温室効果ガス排出量を制限するという「パリ協定」に
こぎつけてようやく締結された国際協定(協力)をあっさり離脱し、コロナなど感染症
対策でも活動したWHO(世界保健機構)からも脱退を表明しました。化石燃料を削減
してゆこうとする動きの中、化石燃料を「掘って掘って掘りまくれ!」とけしかけて、
目先の利益だけを追求しています。
   最近の小さなニュースでは、紙のストローは廃止して、プラスチック製に戻せとか‥
こんなことまで言っているという。世界が取り組むSDGsなどには目もくれないので
しょう。

         (毎日新聞より)

 トランプは、議会を通さず、政府効率化省(DOGE)なる政府組織を独断で作り、その
長に一事業家であるイーロン・マスクを据え、そのマスクは、アメリカ国際開発庁
(USAID)は、「良い部分もあるが、総体的に無駄だ!」として、政府効率化の為その
活動(USAID)を閉鎖したという。  このUSAIDとは、60カ国以上の国が協力して、
「人道支援、医療衛生、教育発展、民主主義強化、多文化共生社会の実現、女性の権利
の擁護、性的少数者への支援、マイノリティの権利の擁護など、多岐にわたる分野で
資金提供活動を展開している。」活動の大きな部分を占めているのですね。これにより、
明日の命を繋いでいる国々も多いそうです。
 年々支援額は増加し、2023年には約420億ドル(約6.5兆円)に上り、イーロン・マス
クは「浪費と無駄」として、これを閉鎖し、4000人近い職員には、退職通知を出したと
いう。

        (The Economic Times より)

 これらの支援を仰ぐ国々の困惑は計り知れず、無慈悲な処置と言わざるを得ないばか
りか、この閉鎖により、中・露によるグローバルサウス他の地域への活動をむしろ促進
させる結果に結びつくことになるでしょう。1960年代に J・F・ケネディが設立したこの
歴史ある活動を「無駄」として閉鎖してしまった。

 貿易赤字解消を目指した大幅な関税の引き上げ、「トランプ関税」は、既に中国に
対して、10%上乗せを実施し、カナダ、メキシコには25%とすると発表し、3月上旬から
実施としている。鉄鋼・アルミについても国を問わず実施するとし、自動車および関連
部品についても実施するとの発表が行われています。これらは貿易戦争と報復関税を
招き世界経済に大きな影響を与えることが予想され、どのような展開になるか問題は
計り知れない。

             (読売新聞オンラインより)


 前回選挙(バイデンに敗れ)で、連邦議会占拠事件で訴追された約1500人に、就任
初日に恩赦を与えるほか、自身に対する捜査に関与した連邦捜査局(FBI)職員には辞職
を求め、彼らを刑事捜査の対象とすると宣言しているという。さらには憲法で規定され
ている「出生主義」(米国で生まれた子どもには米国籍を付与する)を廃止したそう
です。

 まったく自分本位で、好き勝手な振る舞いをしているトランプを誰も止めることが
出来ないのですね。上院下院とも共和党過半数ですから、好きなことをやっている独裁
主義者。これまでのアメリカはどこへ行ったのでしょうか? 

 アメリカ内部では、トランプ政策に反対する市民などがデモをしているそうですが、
あまり聞こえてこないですね。(日本のマスコミは、遠慮している?) 本当に、どう
したのでしょう。アメリカには多くのすぐれた人々がいるはずだと思うのですが・・。
誰も止める人が出てこない。歴史にもある独裁者、暴君の登場なのでしょうか?

 先の日米会談では、機嫌を損ねると、何を言いだすかわからない‥ そんな大国の
大統領を相手に腫れものを触るように対処してきた日本の首相は「難題を吹っ掛けられ
ずに」とりあえず無難に終えたというところでしょうか。

                 

 ウクライナの停戦交渉をトランプが仲介役として意欲を示しているそうですが、ロシ
アの一方的な暴挙を咎めるのではなく、むしろ寄り添っているのではないかと思える節
があり、ウクライナの安全を第一とするのではなく「対岸の火事」よろしく、ウクライ
ナに埋蔵されるレアアース(希少鉱物)に注目した取引を持ち出している。
 3年も戦火に苦しめられている国の停戦交渉に、自国の利益(レアアース)を持ち出す
など、およそ暖かい血の通った人間とは思えない行為ですね。むしろプーチン寄りの
交渉に傾いているのかもしれません。

                

 トランプが搭乗する飛行機がメキシコ湾上空を通過する時、機長の「眼下に美しい
アメリカ湾が見えます」とのアナウンスがあり、それにこたえて「なんと素晴らしい
響き!」といったとか・・!

                

 どうなるのでしょうか? どうにもならないのでしょうか? 
 極東のおいぼれ爺が、ひとりパソコンに向かって、つぶやいていても何も始まりませ
んが・・。

         (いらすとくんより)

 

 

 

「選挙で選ばれていないのにやりたい放題」イーロン・マスク氏が主導する「政府のコストカット」に批判高まる 連邦政府職員に送られたメールには「人生の分かれ道」|TBS NEWS DIG

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模修繕工事

2025-02-15 | 日々雑感、散策、旅行

 私ごとですが・・、
 かねてから計画されて来た、集合住宅(マンション)の大規模修繕工事が、先日
2/10から始まりました。日頃、安全で快適な生活が送れていますが、この工事期間は、
やはり騒音、ほこり、人の出入りなど3か月ほどの期間 鬱陶しい、スッキリとしない
日々が続く憂鬱なトンネルに入ります。

        足場が組まれ黒メッシュシートが・・
        (2月14日)

 この工事は、ここでは12年ごとに実施していることになり、第1回目は12年前にあり
ました。その時は、ベランダ(ルーフバルコニー)や屋上の防水工事は実施しなかっ
たので、20㎡ほどのウッドデッキの解体と坪庭風に造った砂利石など1tを撤去しまし
たが、ベランダの植栽(鉢植えのキンモクセイ、ハナミズキ、サザンカ、ヤマボウシ,
サクラなどの花木)はそのまま(置いた状態)で良かったのです。 しかしこの度
(2回目の今回)は、防水工事対象となり、これらの植栽はすべて移動しなければなら
ないので、早くから頭を悩ませていました。

 しかし、これは悩むことではなく、実行することなので、昨年秋ごろからプランター
の整理(これは残土処理の問題があります)をはじめ、花木などは寒くなってから、
樹高を低くしたり強い剪定を行って出来るだけ小さくし、不要な鉢植えは処分する
など自分ひとりの対策を実行してきました。

 聞けば、植栽仮置き場が設置されるそうでそれに期待をかけながら、それでも10~
30㎏くらいある鉢植えを、バルコニーから屋外にどのように移動させるか? 屋外に
移動させるには、室内までの段差をクリアして、室内を通って玄関から出す‥しか
方法がなく、幸い園芸用台車があるので、一つづつ運ぶこととしています。 今回の
工事の中で、我が家として最大の難問が残されています。

       ベランダで移動待機する花木たち(一部)
        

 

 修繕工事着工1週間目の現在、建物周りの足場設置は終り、その外側に黒のメッシュ
シートが張られ(冒頭の写真)、窓はカーテン・・という、薄暗い環境になっています。
どこからともなくドリルの音などもしています。工事の手順やお知らせなどはその都度
黄色い紙で周知される他、スマホでいつでも確認できるサイトが用意され、室番号を
指定すれば個々の状態を知ることができるようになっています。

 我が家では、面格子を外し、各窓の網戸を外し室内への保管は終了し、小さめの
鉢物や園芸用小物などの雑物も室内へ取り込むなど、物置部屋と化しています。
 来週には、鉄製ベンチ基台、人工芝、ブロック、残土などの廃材処分サービスが
あるので、それの準備を進めています。

        廃棄処分待ち(一部)
        

 

 ベランダに出ると、今は何もないスッキリと広々とし、それも又次への一歩である
と考え納得しているところです。きれいに仕上がった暁には、年齢的な面も考慮し、
これまでよりも数を減らして厳選した鉢物だけに絞ろうか・・などと先のことを考えて
います。

 

 

 

 

Olè guapa Orch Danny Malando

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もどかしい

2025-02-13 | 日々雑感、散策、旅行

 埼玉の道路陥没事故から、もう2週間も経つのに・・

 1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没による、トラック転落事故の救出作業
が難航し、2週間以上経過しても未だ運転手の救出が出来ていない。  現場は勿論、
下水道管ほかの埋設設備の把握、状況調査など専門家による検討がなされ、機械、
技術の動員による懸命な救出作業も困難を極めている。
 2/10時点での男性救出作業は打ち切られるなど対策は行き詰まった形だ。下水道の
バイパスを作り、当該管路の下水を逃がして、トラックの運転席(キャビン)を取り
出す計画が発表されたが、男性の救出は3か月先の見込みだという。

       埼玉八潮の道路陥没事故(2/11時点)
       (ライブドアニュースより)

 何とも、もどかしい限りです。 宇宙に向けては、月や火星さらには小惑星まで
到達し帰還するなど素晴らしい技術進歩がある一方で、地中や地下に関する技術の
進展は、それに比べていまだ遅々とした感じなんですね。地中には、もちろん土や
石が詰まっているほか、今回のような管路、ガスや電気、通信用などの管路や埋設物
もあるからで、見通せないだけでなく、電波なども届かないため、それほど難しい
ということでしょう。

 

 繰り言になりますが、はじめにトラックにワイヤーをかけて引っ張り上げた時、
運転席と荷台が断裂したとあり、素人考えですがなぜ、基台(シャーシ―)にもロー
プがかけられていなかったのか? 報道された情報からだけでの推測ですが、2トン
トラックの荷台は基台の上に載せられているだけなのでは? と思ったりします。

        トラックのシャーシー
        (自動車EXより)

 〖ネット記事から:シャーシの中で、最も中心的な構造となるのがフレーム。
  フレームの上には荷台が乗せられ、フレームの下には振動を吸収するサスペンション
  が付けられます。〗

 

 さらに、荷台だけが断裂して引き上げられた時に、基台への対処が、地盤のゆるみ
による二次災害の危険から断念されたこと‥他の対策を打たなかったことなどが悔や
まれるところかもしれません。

                 

 陥没した直後は、道路に直径5m、深さ10mの穴が開いたそうですが、その後、穴の
周囲が崩落して、何と40mほどの大きな穴になっていて、近隣の建物への危険もある
とか・・。
 大変なことになっているのです。懸命の捜索活動も空しく、74歳の男性は、未だ
冷たい水の中に埋まったままの事態で、ご家族の悲痛には察して余りあります。

 また、近隣といってもかなり広い範囲にわたって、排水の減少に協力された不自由
な生活はようやく解消されたようですが、ガスの停止や通信の不通などもあり都市
道路の陥没事故としては、かなり大きな影響を及ぼしました。

                 

 高度成長時代に敷設・建設された、道路、上下水道、トンネル、橋梁などの膨大な
インフラは老朽化を迎え、これらに対する対策の重要性は一段と高まってきている
でしょう。
 以前には博多駅前の大きな道路陥没事故があり、最近では名古屋でも道路陥没、
千葉県では水道管破裂・・など道路事故が相次ぎ、奈良県では緊急調査をしたところ
道路の陥没疑いのある個所が38か所あるとの報告があったとか。 これまでも報道
されていないがこれらの事故は起こっていたのかもしれません。
 各県や自治体は緊急総点検を実施しているとありますが、大変な工事となるかも
しれません。しかし、今回の事故を範としてしっかりと対策を講じてほしいところです。

 74才の男性は一日も早く地上に引き上げられますように・・。

 

 

 

埼玉・道路陥没事故 運転席部分に人がいる可能性(2025年2月12日)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(31)

2025-02-11 | 日々雑感、散策、旅行

 高校の同期生で構成する、蓼科浪漫倶楽部のメンバーは、このところ月一オンライ
ン談話会「ウエブサロン」を開催しています。一昨日(2/9)、その 31回目を14時
少し前から 2時間ほどありました。
   母校の話題に始まり、ふるさと納税に移り、石破首相―トランプ大統領会談でも
盛り上がり、最近の詐欺電話に悩まされている話に及んで、大いに盛り上がりました。
病気・健康に関する話はほんの少しだけに終わる・・この年齢のオンライン談話の
集まりにしては珍しいケースだったかもしれません。

       今回のメンバー(関東×4、関西×4)
        
       

 メンバーには、学年代表が2人いますから、先ずは、全卒業生の新年の集まり(同窓会:
新年互礼会)に出席されたお二方のお話から始まりました。
 新春の集いと名前が変わったそうですが、出席者は高7回(米寿)から高67回(27~
8才)と60年の年齢幅があったそうです。さすが本科の方の出席はもうご無理なんで
しょうね。 我々の回生(高10回)も数人出席したそうですが、もう長老の部類なん
ですね。

 校長先生の挨拶では、母校の受験生は年々増加し、今年は1クラス増をした募集
でも競争率が1.23倍だとか。卒業生の進学も順調で、文科省のDXハイスクールにも
採択され助成金が出たとか、理系志望者が増えている・・・など明るいニュースが
披露されました。

 このグループ(われわれ)で、3年前に、母校をより魅力アップするには‥のテー
マで真面目に検討した結果を、母校にも報告していましたので、どの程度の効果が
あったかは別として一同うれしい感激に包まれました。

 先の大阪国際女子マラソン(1/26)のコース、中間地点付近では母校の正門の前を
通過するというので、テレビでも注意して観ていましたが、カメラは全く相手にして
くれず正門は写りませんでした。 また、「大阪ゆめ基金」の中に学校の部があり、
「ふるさと納税」をすれば、母校にも寄付として貢献できる‥そんな話題が出て、
もちろん返礼品などはないでしょうが、どうせ住民税を払うなら・・などの話から、
「ふるさと納税」のシステムへと話が移りました。

        母校正門
        (母校HPより)

 メンバーの中に、このふるさと納税を使って、ホタテ、馬刺し・・などの地方特産
の珍味を取り寄せる楽しみを味わっている御仁の経験から、状況説明などもありまし
たが、時期的に所得税申告のタイミングでもあり実務的な話題にもなりました。

               

 新年互礼会に出席した同期の中に、すい臓がんを3年ほど前に手術したが今は元気
でワインなどをかなり口にしていたとの話から、この談話会にも2人のすい臓がん
経験者がいて、今は共に元気ですが、手術が出来ない部位のため、抗がん剤治療を
していた(現在も継続)が、この半年以上「がんは消えてきている!」という奇跡を
呼び込んでいる御仁の話に移り担当医も驚くような事実が身近に起こっているのです。

 その彼がファンにしている 石破首相とトランプ大統領の初めての会談が成功裏に
終わったことに、わが意を得たり‥の心境が披露され、今後に向けた期待が膨らんで
いたようでした。が、石破首相のこれまでの信念が悉く抑えられていたことの不安の
指摘がり、これも石破流手法なのか? の疑問も指摘されていました。 しかし、無事
に成功裏に終わってホッとした感じではありました。

               

 このご時世に、宝塚市に250億円もの高額寄付をした人の話が出て、今時奇特な
人がいると感心していましたが、この人は少し前には38億円を同じく市に寄付をして
いたなど驚きが倍加されました。

 そんな美談に続いて、電話詐欺に逢い、直接の被害は免れたようですが、一人住ま
いの身内の自宅周りに新しくセンサーライト、施錠強化などの防犯設備を施すほか、
警備会社にも登録するなどしたとの報告がありました。 きっかけは、NTTを名乗る
電話があり、○○で電話がストップします・・のような、内容の電話があり、不振に
思いながらも対応して行くうちに、深刻な方向に導かれてしまったようでした。

        詐欺電話
        (yahooニュースより)

 これに端を発して、最近、詐欺電話が横行している話になり、メンバーの何人かが
経験者で、その時の対応などが披露されるなど、話題は熱気に包まれてしまいました。
いずれの例も、実に巧妙な手口であり、固定電話を留守電にしていても、上手く応答
させるように仕向けたり、携帯電話(スマホ)にも、似たような電話が頻繁にかかっ
てくるご時世であることが露呈されました。 一同、気を付けよう‥と再認識した
次第です。

 活発な談話会は延々と続きそうでしたが、最後は、みんなの体調の話題に少し入っ
て、やはり歩くことが基本的に大事だ・・と異口同音。 散歩会などに参加して、
都内のスポット的な名所めぐりをしたり、公園などに行ってみたりしているなどの
話もありました。 最近転びやすくなった、バランスが悪くなった・・などは共通の
現象のようでした。2時間近くなりましたので、次回を楽しみにお開きとなりました。

 皆さんお疲れさまでした。まだしばらく寒いようですからご自愛のほどを・・。

          (Threadsより)

 

 

 

To Love Again (Chopin Nocturne Op.9-2)/映画「愛情物語」 (The Eddy Duchin Story)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラル

2025-02-09 | スポーツ、芸能、映画

 映画を観ました。 先月の末にNHKBSで放送があった『ナチュラル』です。

 原題 The Natural は、バーナード・マラマッドの小説『ザ・ナチュラル』(1952年)
を1984年に映画化されたアメリカの野球映画です。 ナチュラルは、自然の、天然の、
加工されていない などの意味で使われますが、ここでは「ナチュラル(natural)」は
「天性の才能の持ち主」を意味しています。

 昔、私の友人に、社名が「ナチュラル」という会社の社長がいましたが、社名の
意味するところは「天才」だったのですね。

         (ソニーピクチャーズより)


 映画は、1930年代の頃のアメリカを舞台に、天才野球選手と呼ばれたロイ・ホッ
ブス(ロバート・レッドフォード)のもとに、カブスから入団テストの知らせが来た。
記録を塗り替え伝説の選手を夢見てシカゴへ向かう途中列車の中で撃たれ、プロ入り
は断念せざるを得なくなってしまうのです。
  それから16年、ロイ・ホッブスは35歳になって再度挑戦し、低迷するNYナイツに
「奇跡の中年ルーキー」として入団、メジャーリーグで打者として大活躍する人気
選手となるのです。(ニューヨーク・ナイツは1939年にアメリカ野球チームとして存在して
いたようです。)

 映画のクライマックスは、ナショナルリーグでトップとの 8ゲーム差を縮め、いよ
いよパイレーツとの優勝決定戦を迎えるのですが、ロイは、かっての古傷による銃弾
のかけらが体内に残って入院して病み上がりのまま試合に臨むのでした。2者を塁に
おき、2アウトからライト方向に超特大のホームランを放ち逆転優勝に輝くのです。

 このシーンでは、最初のファールは記者席のガラスを壊すハプニング。2度目の
大アーチは逸れてファール。そして最後に、この大ホームランが飛び出すのですが、
これが、ライト上の照明に直撃し、電球は勿論破損しますが、電気ショートの火花が
次々と連鎖して大きな
祝福の花火となって球場に火花が落ちてくる・・。その火花の
中を背番号 9のロイが悠々とベースを回るのです。
 優勝が決まり、ロイは田舎で子どもとキャッチボールをしているのどかなシーンで
終わるのです。

          (ネット画像より)


 映画製作(公開)は1984年ですが、時代背景は日本でいえば、昭和の初め頃です
から、野球シーンも何となく古典的な雰囲気がするのと、野球そのものも最近の
MLBを見慣れているせいか、どこか古めかしく感じると共に、この頃、野球賭博など
も平気で行われていたようなやり取りがあったり、35歳のルーキーが活躍している
のですから、若さにかける感じも付きまといます。 ロイ役を演じるロバート・レッド
フォードはこの時 48歳だったそうです。 そして、カブスからの招へいでシカゴに
行く列車の中での銃撃される事件は、何だったのかも何も説明されていない・・など、
天才野球選手のどこまでもその道を究めようとの強い精神力を描く以外は省略されて
いたように感じました。

 主人公、ロイ・ホッブスは、撃たれる前は、投手としても素晴らしい成績を残す、
「二刀流」だったようです。小説『ナチュラル』のロイ・ホッブスのモデルとなって
いるのは、1900年代初めころの、名選手 シューレス・ジョー・ジャクソン選手だそう
です。すごい打率を挙げた有名選手だったそうですが、1919年のワールドシリーズの
八百長事件に関与したとして翌年永久追放処分を受けています。

                     

 今年(2025年)3月18,19日の2日間、東京ドームで、ロジャース対カブスのMLB
開幕試合が行われるようです。まぁ、テレビ観戦することにしましょう。

 

 

 

THE NATURAL (1984) Emotional home run scene (best ending to a movie ever)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ雪まつり’25

2025-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 懐かしい響きを感じながら、今年(2025年)も2/4~11まで、さっぽろ雪まつり
は華やかに開催されています。今年第75回とあります。

 1950年に札幌観光協会と札幌市が主催されて始まったそうですが、54年に開設され
た陸上自衛隊真駒内駐屯地内で隊員の野戦築城訓練を兼ねた雪像つくりを行い隊内で
雪像コンクールをしていたのが 後(66年)に正式に、さっぽろ雪まつりに参加した
そうです。自衛隊員は、人員と機材を持つ他、雪像つくりのノウハウもあり、雪像製作
の主役となり大雪像のほとんどは陸自の製作か協力を得て制作されてきたそうです。

 北海道内のみならず、日本全国や海外から、およそ200万人もの観光客が訪れる、
北海道で最も大規模なイベントの一つとなっているようです。 そんな雪まつりに、
ほのぼのとした想い出があります。

     第75回さっぽろ雪まつり大雪像例(転生したらスライムだった件)
       (北海道軽パークより)

 1966年(昭和41年)2月に人生最初の「転勤」(おおげさですが)で、東京から札幌
に赴任してきました。この時は2月下旬でしたから、さっぽろ雪まつりは既に終わって
いました。会社は北1条西4丁目あたりにありましたから、大道り公園の近くでしたし、
帰宅時には札幌駅前から中央バスに乗って、南郷通り8丁目のアパートに・・。夕方の
街の気温は「-7度」・・などと表示されていたり、毛糸の帽子をかぶったり、寒さの
中でもどこか珍しい「雪国にいる」との実感に内心浮き立っていたように思います。
 
 旅行で、北海道に来たことはありましたが、まさかこの地で生活をするとは・・
で、どうせ転勤できているのだからと、ストーブは、2つセットで使う「ルンペン
ストーブ」をすすめられ、新聞紙1枚で石炭に火をつける方法など、同じアパートに
住む同じ職場の新婚夫婦に教わるなど、何もが新鮮そのものでした。 真冬の窓から、
長く垂れた「つらら」を夫婦して眺めていたら、翌日、会社ではもう冷やかされたり
・・。

 札幌で、娘が誕生し、暑い日差しを受けた大道り公園、テレビ塔当たりの芝生に娘を
遊ばせたり、定山渓あたりへは、離乳食持参で旅行したり、珍しい季節の移り変わりを
堪能しながらいよいよ雪まつりのシーズンがやってきました。

           大通り公園にて(1966年)
         


 出勤時には、雪像つくりが進んで行くのを見届けながら、トラック何台もの真っ白な
雪が運ばれてきたり・・確かに自衛隊の隊員の人達が雪像つくりに懸命でしたね。

 いよいよその時が来ました。第18回さっぽろ雪まつり(1967年)を間近に寄り添っ
て観たのでした。

 NHK連続テレビ小説(朝ドラ)で、人気の『おはなはん』の主人公、樫山文枝と高橋
幸治の雪像が印象的でした。娘はまだ、妻の背中にねんねこに包まれていましたから、
覚えてはいないでしょう。広い会場でしたが、私達が見たのはほんの一部分でしかなか
ったのでしたが、それでも十分満足でした。

              

 そんな楽しい雪まつりでしたが、3月も終りに近い頃、土曜日の午後、職場のスキー
の先生と一緒に近くのスキー場で遊んだのは良かったのですが、転んだ拍子に右膝の
靱帯損傷となり、月曜日には会社の隣にあった病院に入院することになり、退院の頃に
はもう雪はなくなっていました。
 会社の隣の病院でしたから、お昼休みなどには、入れ替わり冷やかしに来られました
が、総務課長がこられて、「就業規則によれば、1か月以上の病欠は3か月昇給延伸と
なる。しかし、病気回復に専念している場合は、3か月短縮される。」と、読み上げて
くれ、『したがって、回復に専念していれば、何ということはない。安心しなさい。』
と慰められたことを覚えています。58年も前のことなんです。

         雪の大通り公園
         (オマツリジャパンより)

 話は自身の想い出に移ってしまいましたが、さっぽろ雪まつりは、私が観た頃から
さらに発展して行き、札幌オリンピックなどにも連動してさらに拡大され、すすきの
会場やさらに後には つどーむ会場なども加わりますが、2000年代に入って、テロ対策
が叫ばれるようになると、自衛隊の雪像つくりは縮小され、観光客も自由に観覧でき
ないなど、苦難?の状況に陥りさらには、コロナの長引く影響で、この祭典は一時下火
となるのですね。
 しかし、23年から、以前のように活発な展開と観光客の戻りなどにより再び厳冬札幌
の一大イベントとなってきているようです。昨年は、2019年以来4年ぶりの通常スペッ
クに戻り、大通り会場も西1-12丁目全体、つどーむ、すすきの(南4条通り~南7条通り
までの駅前通り)もすべて使用して行われることになったとあります。

 

 

 

大通会場だけじゃない さっぽろ雪まつり開幕 3つの会場から見どころをたっぷり紹介

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラシネ

2025-02-05 | 日々雑感、散策、旅行

 なにげなく、新聞の1面 最下の書籍広告欄を見ていると、「デラシネ」の文字が
目に留まり、あれっ、いつだったかこのデラシネについて何らかのインパクトを受け
た記憶がよみがえってきましたが、それがなんであったか・・思い出せないまま、
パソコンで検索してみました。どうやら、五木寛之の『デラシネの時代』だったの
かもしれません。が、それすら、ハッキリとそうだったとも言い切れない曖昧な記憶
です。この本に似た現代の不安の中での生きる力、ヒントを書いた五木の本、『大河
の一滴』『下山の思想』などはその内容などうっすらと記憶にありますが、この
『デラシネの時代』は、それらよりずっと後(2018年)ですから、記憶にはさらに
鮮明かとも思いますから、実は読んでいないのかもしれません。

         (楽天bokoより)
 

 そんなあやふやな記憶を頼りに「デラシネ」を改めて、ひも解いてみました。
ネット検索から、『「デラシネ(déraciné)」とは、フランス語で「根なし草」を
意味する言葉。そこから転じて、故郷や祖国から切り離され、社会や文化的な根から
切り離されて
漂よう流れ者のことを指すようになった。』とあり、五木寛之の言う
デラシネは、『否定的なイメージのあるこの言葉を、むしろいまこそ積極的に引き
受け、デラシネとしてどう生きるかを考えるべきではないか・・。』と主張されて
います。

 確かに、昔に思いをはせれば、人々はイエというものに根差して、そこに根を張っ
て、様々な活動をしながら、日々生活をし、仕事で離れたとしても、時々は戻ったり
しながら成長してきた。もっと昔なら、近隣の村や街との境は割とはっきりしていて
交流もさほど行われていなかったが、それが文明の発展、社会の進展に伴ってそれら
の垣根は低くなるかまたは取り払われてきています。

 国単位で見ても今や国家間の交流はそれこそ自由となり、ともすれば文化レベルも
相互に流動し混ざり合って来ているのですね。それらは相互発展という見方で、当然
良い面ももちろんありますが、反面それらの垣根が取り払われた同じ水面に浮かんで
いるような構造になり、人々は、極端に言えば、水面に浮き草のように浮かんでいる
ようにも捉えられるかもしれません。

       アメリカネナシカズラ
        
             (gooブログ “goro's 花 Diary”より)

 今や、世界のどこかで事件が起きると、大なり小なりそれらの影響が広い範囲に
わたって拡大する時代になってきています。一昨日の日経平均(株価)は1052円の
安値で引けましたが『トランプ関税』の影響と分析されています。ある国の一人の
大統領の方針で、広い範囲にわたって株価が大幅に反応する時代なんです。食糧問題
しかり、エネルギー問題もそうですね。工業製品にしてもサプライチェーンとかの
構造で相互依存の形です。網目がしっかりと張り巡らされているから、むしろひと
ところに根を張るより頑強で好ましいのではないか?と見ることもできるでしょうが、
その根の一つがおかしくなると瞬く間に崩れてしまう‥そんな不安定なバランスに
支えられているとも見えます。

 今やそのような世界、環境の中で生きているとみなせる私たちは、既に故郷という
ものを離れている人は多いのではないでしょうか? 

 私自身についても、先ごろ何度か町内会の会議や集まりに参加して気付いたことは、
町内会長はじめ、役員の方たちは親の代からこの地に生まれ育ってきた方々で、しか
し、その構成員のかなりの部分は転入組で、故郷を離れた人たちなんですね。首都圏
だからなおさらにそうなのかもしれませんが、デラシネの人達で構成されてきている。

 最近フト思うことに、私にお迎えが来たら、遠くにあるお墓に入るのではなく、
むしろ散骨などの方がきれいさっぱりとして好ましいのではないかと‥思ったりして
います。私の心の中には既に、デラシネが当たり前のような感じになっているのかも
しれません。私にとって故郷は大阪の街中ですから、そこで育った人たちをはじめ
懐かしい思い出はたっぷりとありますが、特に土地柄に固執する感情はありません。
愛着はあるが執着はないのですね。

       道端に繁茂するネナシカズラ(ヒルガオ科)
        (ウイキペディアより

 知らず知らずのうちに、デラシネが私の中では当たり前になっていて、根こそぎ
引っこ抜かれた草花が、それでも普通に生きている・・そのように思えば少し寂しい
感じもしないでもありませんが、そんな程度で前を向いて生きているのです。

 

 

 

Déraciné theme

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢化社会における法律

2025-02-03 | 日々雑感、散策、旅行

 このような事柄について、普段あまり考えたことはありませんが、手元の会報に
「超高齢化社会における法律の課題とあるべき姿」(樋口範雄氏、東京大学名誉教授)
と題した記事に目が留まり、読んでいるうちに「なるほど、そうなんだ!」と思い知ら
されるところがありました。
 このような視点は、かなり遠い分野なので十分理解出来ていないかもしれませんが、
その一部をここに紹介させていただきました。

           高齢化の推移
        (電通報より)

 著者の樋口氏は、ずっと英米法を学び教えてきた過程で、何人かアメリカの法律家の
友人がいて 10年余り前に友人の一人と言葉を交わした内容が記事の冒頭にあります。

『今度、高齢者法という授業を始めてみようと思う。』というと、『自分はもう30年
以上も前から「老人法 elder law」を教えて来た。』と返されて驚いたと・・。

 なぜなら、当時すでに日本は高齢化率が28%以上で世界一の高齢社会であったのに
対して、アメリカは15%以下で、日本と比べると半分程度だった。(現在は約17%) 
なのに、アメリカでは、高齢者法という科目は一般化しており高齢者法の専門家を称す
る弁護士も全国で増加していたのです。

 しかし、現在の高齢者数でいえば、日本、約3600万人に対してアメリカ、5600万人と
かなり多く、それだけ、さまざまな問題に遭遇し、それに対応する法律家も当然必要と
なる‥そのような背景があったのです。アメリカ社会におけるこの視点での事情を3つ
述べられていました。

① アメリカでは、法律問題であれば何であれとりあえず弁護士が相談に応じるのが
常で、
全国に弁護士は130万人以上いて、日本の弁護士総数の4万人ほどが毎年増えて
いる。日本のように弁護士偏在ではなく、全国どの都市にも弁護士がいて、最近では
高齢者専門の弁護士も増えている。

② アメリカでは、人生の中で裁判所に行くことと弁護士に相談する機会が多い。相続
離婚では、紛争が無い場合でも必ず裁判所に行く必要がある。また、紛争が起きる
前に裁判所を利用することもある。たとえば、終末期医療に関して、事前に医療中止の
許可を裁判所に求める裁判が行われる。紛争を予防するために事前に弁護士と相談する
ことも多い。また、子どもに親の財産の管理権・代理権を委ねる委任状を作成したい
と希望する場合、その子供があらかじめ親の財産をわがものとしようとしているのでは
ないかと、高齢者のために裁判所や弁護士が関与するなど身近なものとなっている。

③ 日本にはどの県でも児童相談所があるが、老人相談所はない。しかし、アメリカ
では、
どの州にも自治体にも老人相談所(adult protective service)がある。高齢者虐待
の他、何らかの問題がある場合に弁護士、公的老人相談所などの相談する多彩な相手
がある。

          (いらすとやより)

 このようなことからも、日本において今後見直してゆく必要があることが分かります
が、会報記事では、さらに昨今の、日本における高齢化社会の変容について指摘されて
いる事項があります。

① 先ず葬儀の形式が大きく変わっていることに気が付く。20年前なら、先輩が死
すると葬儀に参列したが、今では家族葬で参列の機会はない。 私ごとですが、以前
なら、会社関係でも葬儀に参列した経験は多くありますが、最近では、会社関係の訃報
メールでは、すべてといっていいほど「葬儀はすでに済まされています」とあります。

② 次に「余生」である。昔は成長して教育を受ける期間も長く、その後、それより
長い仕事の期間が続いて定年後の余生は短かった。今では「余生」ではない。2024年
には100歳以上の人が9万5千人おり文字通り百歳時代となり仕事を終えた後はセカンド
ライフとしてどのように過ごすかが大多数の人の課題となっている。

③ 医療は進化した。20年ほど前は、がんは不治の病と信じられ、がん告知が重要な
題であったが、今ではがんも治る場合が多くなり、説明を受けて患者の同意が求め
られるケースも多い。

 

 このような大きな変化に対して、「法律」はどうかといえば、高齢社会対策法(1995年)、
認知症基本法(2023年)、盛年後見制度、介護保険制度(2000年)にそれぞれ開始され
ていますが、高齢者にとって生きやすい社会になっているかといえばそうとはいえない。
介護保険は「措置から契約へ」との下に推進され家族が介護する・・から共生社会で
地域で介護する仕組みへと変化したが、全体的には法の変化は遅れていると指摘されて
います。

          (いらすとやより)

 現状の課題で最も大きなものは、単身高齢者の増加と認知症患者の増加であるが、
政府の「認知症施策推進基本計画」では、自分自身や家族が認知症であることを周囲に
伝え自分らしい暮らしを続けていくにはどうすればよいかを考えることだとしているが、
単身高齢者にとっては事態はより深刻である。高齢化は一時の問題ではないから中期的・
長期的な対応が必要である。

 しかし、現状の日本法では、本人が困ったとき、入院した時、死亡した時は家族が
助けることを前提にしている。日本の社会は、様々な公的給付も介護保険を含めて申告
主義を基本としており、本人(または家族)が言わない限り給付は行われないのです。
日本法は「自己決定」が前提であるが、自己決定とは自己責任だけを意味し、単身高齢
者は放っておかれることになりかねないとあります。
 高齢者がセカンドライフに備えて相談する仕組みが必要なんですね。法や法律家に
とって、これらの課題に立ち向かう法の仕組みが求められる‥と結ばれています。

           (youtubeより)

 普段つつましく生活が出来ていても、いざ鎌倉・・となった時、あれやこれやと大変
な手続きなど時間と労力がかかるのでしょうね。介護認定一つとっても、制度はあって
もなかなか思うようには行かないかもしれないですね。介護保険料もかなりの額になっ
ていますが、自分がお世話になるときには、ほとんど役に立たないかもしれない不安
がありますね。否定することでは勿論ありませんが、冷ややかな感じがすることになる
かもしれないですね。

 

 

 

The House of the Rising Sun || THE ANDES

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Project G in 神田‘25 (新年会)

2025-02-01 | 日々雑感、散策、旅行

 一昨日の1/30は、17時から神田で、遅まきながら新年会がありました。
このグループは、今から50年近く前に職場を共にした仲間の集まりなんです。「画像・
映像を中心とした技術・サービスの開発に挑んだ、若き技術者たち・・」だったの
ですね。当時は、インターネットなどは影も形もなかった頃で、スマホなど夢にも
考えていなかった、そんな時代でした。

 楽しい飲み会は、17時からスタート・・ということは、『仕事に行っている(現役
の)人は誰もいないの?』 出がけにそういわれて、ちょっと立ち止まって『あっ、
そうかもしれない』そんな会話がありましたが・・。もう皆さん、70を超えている
のですね。

      全員集合 
       (幹事のTさんから)

 

 前の関西万博(1970年)の少し後あたりから6~7年の間に在籍していたメンバーで、
この会は構成されていますが、その後、当時のリーダーであったKさん(2010年に
他界された)の発案で『想い出文集』を作ろうということになって、3年くらいかかり
ましたが無事2005年に出版できたのです。明治記念館で、「出版記念パーティー」を
賑々しくやったことを覚えています。
 今、読み返してみると、今日のデジタル家電、インターネットによる様々なサービス
の開発を目指して、当時楽しいながらも苦しみながら取り組んでいたことが思い起こ
されるのです。

       想い出文集
        

 写真は『想い出文集』の表紙ですが、名付けて『Project G』とあるのは、当時
『プロジェクトX』という人気番組(NHK)に因んだものでした。 今日、『新
ProjectX』として新しい番組が登場しています。

 

 新年会では、当時のこれらの想い出を抱きながら、その後の出来事なども踏まえて、
お互いの出会いや、想い出に残る数々の話題に必然的に盛り上がるのでした。
 持ち回りの1分スピーチは、肩の力も抜けた当時の逸話や現在の状況などが優しく
語られ、そのたびにヤジっぽいコメントなども飛び出し、時間は瞬く間に過ぎて行く
のでした。

        

 

 この会は、随分長く続いています。コロナ前には年に一度、忘年会を渋谷を拠点に
実施していましたが、コロナ期間は、オンライン会議形式で、こちらは割と頻繁に
あり、これはこれで遠隔地からの参加もあり十分楽しめていましたが、2022年の暮れ
には、やはりリアルで・・ということで、お昼タイムでの飲み会を復活させ、翌夏
には夜の時間帯で完全に復活したのでした。

                

 いつまでも名残は尽きませんが、楽しさを残してお開きとなりました。久しぶりに
オンラインProject Gを計画し、関東在住メンバーだけでなく遠隔地からの参加も可能
としたい・・との発言もあり、一同幹事さんに感謝してお開きとなりました。

 繁華街はまだ宵の口に入ったばかりでしたが私たちは帰路につきました。

 楽しい時間をありがとうございました。

追)折しも、今日2/1は、「テレビ放送記念日」です。1953年(昭和28年)のこの日、
NHK東京放送局が日本初のテレビ放送を実施しました。8月には日本テレビ、翌年3月
にはNHK大阪と名古屋、さらに55年にはラジオ東京(TBS)がテレビ放送を開始したの
です。

 

 

 

森田公一とトップギャラン 青春時代

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な日本語(57) 

2025-01-30 | 日々雑感、散策、旅行

 2025年1月も終ります。昨年末のこのコーナーは、身体の一部を使った言葉から
一転、「語呂合わせ」「ぎなた読み」など『言葉遊び』を取上げてみましたが、今回
から再び元に戻って、言葉の不思議、面白さなどについて、それぞれ言葉を順不同に
選んでみました。

 言葉の選択は、あくまでランダムで思いついた順に取り上げていますのでご了承くだ
さい。では、今年最初の・・

 

 ・新巻き  突然ですが、どうしてこのように言うのでしょうか?  大正時代に
北海道石狩川のサケ漁師たちが、新鮮なサケに薄塩をあてただけの長期保存を目的と
しない塩引きサケを試作し「新巻」のネーミングで売り出したところ大評判をとり、
この爆発的な人気から、「塩引き」の名前はいっせいに「新巻」として販売されるよう
になったといわれています。
 サケの塩蔵品の一種で、このことばの語源は、室町時代、塩ザケを塩俵の荒莚(あら
むしろ)で巻いたところから巻の名がつけられ、それが巻の字をあてるようになった
そうです。 塩引きサケとよばれるものに比べ、薄塩であるようです。

        新巻き
        (ウイキペディアより)

 正月に食べるに都合がいいとあります。 昔の人は、サケを「年魚」と呼んだそうです。
春に生まれて川を下った子が秋にまた川に帰ってきて産卵し死んでしまうので、一年の
命を繰りかえす魚と信じられたのですね。 古い歳が終り、新しい一年の神をお迎えする
供え物としてふさわしかったのでしょう。
 お歳暮の由来としては、「神様へのお供物を親戚同士でも贈り合っていたこと」と
「江戸時代の商人が支払いのお礼として贈っていたこと」などがあるようです。 お歳暮
に鮭が選ばれる理由は、神様へのお供物だった塩鮭が縁起物とされていたためだそう
ですが現代ではあまり見かけないのでは?

 私事ですが、昔、北海道に出張した時の帰り際に千歳空港で、生の鮭を1匹自宅に送っ
たことがありましたが、二人には多すぎると叱られたことがありました。

 

・雪辱 「辱(はじ)」を「雪(すす)」ぐということですね。「雪」には「清める」
「洗う」「すすぐ」という意味があり、「雪辱」は「不名誉や恥を洗い清める」という
意味ですね。「雪辱」の正しい使い方は「雪辱を果たす」で、「果たす」は何かを成し
遂げたという意味の動詞です。スポーツなどで負けた経験がある相手に勝つことで、
過去の敗北で被った恥や失った名誉を取り戻すという意味なんですね。

 この熟語は、漢文風に訓読すると「辱(はじ)を雪(すす)ぐ」となり、つまり、
恥を洗い流すということで、四字熟語で言えば「名誉挽回」というのと同じ意味ですね。
 「辱」というのも難しい漢字ですが、それ以上に、なぜ「雪」が「すすぐ」という意味
になるのか、という方がわかりにくいかもしれません。が、明確な謂れを見つけること
はできませんでした。ただ、この字が古くから「洗い清める」という意味で使われて
いたようで、そのイメージは、私たちが現在抱いている、「きよしこの夜」の雪の
イメージに近いのではないかとありました。ちょっとこじつけっぽい感じですが・・

 この熟語の有名な用例は、「会稽(かいけい)の辱を雪ぐ」で、中国古代の春秋時代、
越(えつ)国の王が、呉(ご)国に会稽山という所で敗れ、ひどい屈辱を味わいました
が、その後何年も苦労を重ねた上で、最後には呉国を滅ぼすに至った、という史実から
生まれた故事成語なんだそうです。

 しかし、当の中国では、この熟語を「雪耻」(「耻」は「恥」の異体字)と書くこと
が多いようです。日本語で音読みすればセッチとなるわけで、セツジョクとは違う言葉
となります。少なくとも日本語の場合、「辱」という漢字は、「屈辱」「汚辱」「侮辱」
など、単なる「はじ」ではなくて、他者から受ける「はずかしめ」(あるいは他者へ
与える「はずかしめ」)の意味で使われることが多いようです。

 

・手ぐすね  てぐすねをひくとは何を引いているのでしょうか?  語源は、弓手
(ゆんで)に薬練を塗る意からとあります。 「薬練」は、松脂(まつやに)を油で煮て
練り上げたもので、昔、武士が戦いに臨むときに、弓の弦などに塗って固めて強くした
り、弓の握りが滑らないように弓手に塗ったりするのに用いたものです。粘着力が強く、
弓の弦に塗って補強したり、滑り止めに用いていました。
「手薬煉(てぐすね)を引く」とは、戦いの前に手で薬煉を塗って弓をいつでも使える
ように準備しておくことを表していて、そこから転じて十分に用意して敵を待ち受ける
意味になったそうです。

          (ununより)

 ・銀行  お金を扱うのなら「金行」がふさわしい気もしますが、なぜ「銀行」と
呼ぶのでしょうか?  
  「銀行」という言葉が生まれたのは明治初期だとあります。近代国家としての金融機関
が必要となり、英語の「bank」をどう訳すべきか、福澤諭吉をはじめとする学者らが
協議を重ねたそうです。候補には、金舗、金司、両替屋、金行、銀行などが挙がった
そうですが、結局、銀行に決まったのですね。「行」は中国語で、商店や市場を意味
するそうです。
 「銀行」が選ばれたのは、当時は銀が最も多く流通していて、隣国の中国が銀本位制
を採用していたことと、「金行」よりも発音しやすいのも理由の一つだったようです。
 な~んだ!

 また、「Bank」の語源は、12世紀頃、当時世界の貿易、文化の中心地であった北イタ
リアに生まれた両替商(銀行の原型といわれている)が、両替のために使用した「BANCO」
(長机、腰掛)とする説があるようです。

         BANCO例
         (御祓川大学より)
          

 bankは「銀行」という意味のほかに、「土手」という意味があることも知りました。
「土手」の意味の bank には、他にも様々な意味があり、主なものは「岸」「盛り土、
土や雪などのかたまり、斜面、雲などの層」などです。
 また、競輪の走行する斜面をバンクと呼び、全国43か所の競輪場に造られた競輪の
レースが行われる競走路のことですね。

 

 ・楽屋  「楽屋」という言葉は、雅楽である「舞楽」の演奏家である楽人が舞台の
後ろで演奏していた「楽之屋(がくのや)」に由来しているとあります。楽之屋では、
楽人が演奏するだけでなく、舞人が衣装を着たり、出番を待つ場所としても使われて
いたようです。
 その後、能や歌舞伎などの演劇においても、楽屋は演技者の準備や休息のための場所
として定着して行き、歌舞伎では、内容が複雑化・大掛かり化に伴い、楽屋は仕事内容
や地位によって部屋が仕切られるようになり、現在のような控室になってきたとあり
ます。
 海外では「Dressing Room」や「Loge」として知られていますが、役割は似通って
います。

 劇場の外部から楽屋に繋がった出入り口を「楽屋口」といいます。 出演者はこの
部屋で更衣・化粧・食事等をして自分の出番を待つ。
 室内の設備で最も重要なのは化粧のための鏡台であり、鏡の周囲を照明(電球)が
取り囲んでいることが多い。その他全身を映せる鏡や、出番を確認するために舞台の
状況を映すテレビモニターなども用意されているようです。

 余談ですが、「こけら落とし」とは、新しい劇場やホールなどの施設が完成した際に
行われる、最初の正式な公開公演やイベントのことを指しています。 建物のこけら
(小さな木片)を落として清めるという伝統的な儀式に由来しているそうです。 古くは
劇場の屋根を杮葺き(こけらぶき)にしていたそうで,屋根や足場に残る杮(こけら
=木片)を払い落としてはじめて完成に至ったことを意味するところから、杮落しが
初開場を意味するようになったようだとあります。
 ついでですが、こけらという漢字『杮』は、果物のカキの字に似ていますが、実は
違う漢字で、つくりのところが、市ではなく、縦の棒が繋がっていて上に突き抜けて
いるのです。拡大
してみますと下のようになっています。

              

 今回の5つの言葉はどれもあまり面白くなかったですね・・。お疲れさまでした。

 

 

On the Sunny Side of the Street - The Waller Creek Vipers at Monk's Jazz

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマガムシ

2025-01-28 | 日々雑感、散策、旅行

 池などの淡水に生息している昆虫のお話です。
 成虫でも体は3㎜ほどの小さな半球形で大変かわいらしい、タマガムシ(Amphiops
mater)と呼ばれる1属1種の水生昆虫が、読売新聞(1/18)地域版『動物日記』に紹介
されていました。さいたま水族館の荒井康充さん解説の記事で、名前のとおり球の
ような姿は見ていてとても愛嬌を感じるとあります。

 水生昆虫といえば、タガメやゲンゴロウを想い出しますが、子どもの頃ですね。
戦後、疎開地(奈良)から大阪に戻ってきた頃は、市内の真ん中でも焼け跡だらけ
でしたが、近くの池などにはゲンゴロウ、ヤゴ、ミズスマシ、コオイムシなど採っ
たりして遊んだことがありました。しかし、ここで紹介されたタマガムシは初めて
聞く名前でしたので、ネット記事なども取り入れて、以下に取り上げてみました。

 先ずは、その姿を拝見しましょう。

         タマガムシ
        (ネット画像より)

 

 幼虫は肉食で底生生物等を食べるとありますが、成虫になると雑食性で水草なども
食べるそうです。 さいたま水族館では、水草や冷凍アカムシを食べているそうです。
丸っこい小さな体はとてもかわいいとありますが、何といっても、彼らの魅力はその
泳ぎ方にあるのだそうです。文末の動画では、泳ぎが速すぎてよくわかりませんが、
水槽内を背泳ぎで縦横無尽に泳ぐ姿は癖になる愛くるしさがあるとあります。
 一度見てみたいものと思いますが、ひっくりかえって中脚を超高速で振って泳いで
いるのだそうです。昆虫ですから脚は6本ありますが、その中脚には遊泳毛がふさふさ
と生えてい
てこれで泳いでいて、前脚は中途半端に上にあげて気休め程度に振って
いますが、大抵の水生昆虫が一番使うであろう後脚に至っては伸ばしたままでなにも
していないのだそうです。もしかして、後脚で舵を取っているかもしれませんが・・。
「あの浮遊感のある独特でトリッキーな動きが出来るあたり、ゲンゴロウ達とはまた
違った泳ぎのプロだといえろるかも・・」とあります。

 荒井さんの言葉に、『彼らのような小型水生昆虫はまだまだ生態がわからない種類
もおり、いまだに新種が見つかるロマンあふれる世界です』と述べられています。
 ネットで解説をしている方は、『このガムシの愛称は”泳ぐ正露丸”だ!』とあり
ました。

 東京都の2020年レッドデータでは、絶滅危惧ⅠA類(CR=絶滅寸前)に指定されて
いました。

 

 

 

タマガムシ 241008

 

泳いでいるところ。(速くて見にくいですが・・)
タマガムシ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイバーサロン(20)

2025-01-26 | 日々雑感、散策、旅行

 園芸友の会の例会は、屋外に出て植物園などを見学する屋外例会と、ネットを活用
したサイバー例会の2種を取り混ぜて、年に6回ほど開催されています。   この会は、
会社OBで作る趣味のサークルの一つで、1976年にその第1回が開催されてから、すでに
50年近く続くサークルですが、年々会員が減少し寂しくなってきています。

 一昨日(1/24金)午後2時から、サイバーサロン第20回が開催されました。ネットを
活用した例会は、コロナ以降でそれまでは、品川にある教養室での実施でしたが、ネッ
トの簡便な味を知った以降は教室での会合はすることなく、そして、遠隔地からの参加
が可能である利点もありもっぱらネット例会となっています。

       今回のメンバー(関東4、札幌、福岡、大阪)
        

 会員からの発表が3件ありました。

   1、栽培中の野菜・果樹のあれこれ        
   2、七福神巡りとエケベリア(七福神)
   3、農業分野の温暖化対策

 今年最初の例会なので、簡単な挨拶の後、すぐに発表に入りました。

1、栽培中の野菜・果樹のあれこれ  は、米作を中心に長年取り組んでいる会員から、
お米の収穫後に野菜などを栽培し、今回はそれらの最近の状況の報告がありました。

再生二期作 お米の収穫後、野菜作りをしないで稲株をそのままにした田んぼでは、
稲刈り後の切り株から再度芽が出て青々と成長し、稲穂が出てきます。従来の二期作と
違って、二期作目は田植えが不要となり、作業量は大幅に減少しますが、収穫量や品質
の点から事業として成立するかどうか疑問は残ります。お米の高級志向にある現在コス
トパーフォーマンスの問題になります。自然に発生しているこのような現象は、昨今の
高温障害といえるかもしれません。

ジャンボニンニク 普通ニンニクといえば、6~8片の半月型をした粒が集まっていま
すが、このジャンボニンニクは、2つのタイプがあり、*単に大きい一つ玉のもの、
*玉ねぎ型の円形で、数片に分かれないものがあります。後者には、周りに数個の子供
が出来るので、その硬い皮を剥いて植えています。

 ジャンボ ニンニク           ポットに植え付け
    

ジャガイモは3種(とうや、きたあかり、メークイン)を栽培している。これらは5月
ころの収穫となりますが、続く田植えとのタイミングが毎年の苦心のしどころです。

エンドウ は2段階の時間差収穫となるように配慮しています。春先の早期栽培では、
さやを食するキヌサヤやスナップエンドウが適しており、実を食すものは少し遅らせた
方が良い。 ソラマメは今年、肥料のやりすぎか、根元に近すぎたかでどうやら失敗
かもしれない。

天王寺カブラ 地域特産のカブですが、これには逸話があり、その紹介がありました。
「江戸時代、野沢村の坊さんが、四天王寺に修行に来て、天王寺蕪の種を持って帰り
育てると、蕪が大きくならず、葉が大きくなった・・」
それが『野沢菜』なのです。
温泉の水を使って漬物として、特産になりました。天王寺蕪と野沢菜は同じ品種なん
ですね。四天王寺の境内に、そのいわれの石碑が建っているそうです。

           天王寺蕪
        

 これらの路地物の他、ハウスでは、種々の果樹の栽培を楽しんでおられ、そのいく
つかの紹介がありました。
        

パッションフルーツ 年に2回花が咲き、果物としての実が2回採れます。3月頃花が
咲き、7月頃紫色に完熟しますが、その時、また花が咲きます。花と実が混在するの
です。9月頃緑の実になりますが、露地(大阪)では、完熟までいかず枯れてしまい
ます。ハウス内では、3月頃に完熟してまた花が咲くのです。

       パッションフルーツ
        

グアバ、パイナップル、パパイヤ 加温無しの単なるハウスで、遊びで作っている
という。パイナップルは食したあとの先端の茎、葉を植えて育てますが、収穫まで2年
かかります。グアバはジュースで有名ですが、そのまま食しても同じ味でおいしいそう
です。パパイヤは、ハウス内では斜めに植えています。直立だと背丈が伸びすぎてハウ
スを突き抜けてしまうためだそうです。パパイヤは黄色く熟したものがお馴染みですが、
青いままでは、野菜として調理して食するようです。

   パイナップル       パパイヤ
       

 関東在の会員からパパイヤの報告がありました。神奈川県秦野の耕作放棄地の畑2百
坪ぐらいの周囲に、2m間隔位で高さ2m程の株が数十本植わっていました。葉は寒さ
のせいか枯れていましたが、果実は15cm位の物が一株に4~5個成っていたのに驚い
たそうです。すべて青い実のパパイヤでした。

        青い実のパパイヤ(神奈川県秦野で・・)
         

 

2、七福神めぐりとエケベリア(七福神) は、新年に相応しいテーマの報告で、新春
早々1/7、旧東海道の品川宿界隈の『東海七福神』巡りをしたこと、さらに七福神を
調べていくうちに、七福神という和名の多肉植物があることも見つけたとの報告でした。

 日本の正月に欠かせない七福神は、福徳を授ける7神仙で①恵比寿(日本)、②大黒天
(インド)、③毘沙門天(インド)、④福禄寿(中国)、⑤寿老人(中国)、⑥布袋(中国)、⑦弁財
天(インド)の七人の神様ですが、その昔、徳川家康が狩野探幽に、宝船に乗った七福神
の絵を描かせ、時の参謀だった天海僧正が七福神信仰を勧めたという逸話が残っている
そうです。江戸時代に全国に普及し、元旦から七草までの間に詣でればその年は七難を
免れ七福を得られる(七難即滅七難即生)とあったそうです。

 現在、都内には30か所の七福神めぐりがあるそうですが、今回はその一つ『東海七福
神巡り』で、京浜急行大森海岸駅から徒歩で旧東海道を品川まで4.5㎞、七つの神社を
お参りし、御朱印もいただいた。ルンルン気分でさらに品川から大崎~五反田~目黒迄
足を延ばし、丁度お昼過ぎになり、巡礼恒例のルールにしている『イタリアン』でマル
ゲリータと赤ワインで乾杯して、新春のスタートを切ったとの報告でした。

  東海七福神巡り              御朱印
   

 そして面白い発見があったのです。多肉植物に『七福神』と名の付く植物があること
を知り、専門店にて買い求めることになったとか。

 エケベリア属の多肉植物の一つである原種「セクンダ」という品種は和名『七福神』
と呼ばれているのです。楕円やへら形の葉が均整のとれた美しいロゼッタ状(厚みの
ある葉が中心から放射状に広がる形)に伸びた多肉植物で、バラのように折り重なった
姿が特徴です。自生地はメキシコの標高2000m以上の溶岩上などに分布し、1838年に
海外の文献で初めて掲載され、日本には明治時代に輸入されたようです。また派生種
「インブリカータ」も「七福神」と呼ばれているそうですが、なぜ「七福神」なのかは
不明です。

  エケベリア(七福神)     
   

 形状は、丸い幅広の葉を広げ、夏になるとピンク色の壺状の花が咲く。肉厚なグリー
ンの鮮やかな色に、冬は先端部分が紅葉し、春~夏にかけては、黄色とオレンジのグラ
デーションが美しくなるのが特徴で、直径15cmほどになるロゼットを、もこもこと
たくさん実らせることから、縁起が良い園芸名が付され、祝い事によく贈られるとあり
ます。

 また、多肉植物は風水と関連付けられ、エケベリアの風水効果は「邪気払い」だそう
です。
 葉先が尖っている部分は「悪い気を払う」力があり、葉の丸い部分は「人間関係を
円滑にする」効果があるとされ、運気の入り口である玄関や窓の近くに置いたり、リビ
ングに置けば、エケベリアのやる気を高め成長や発展を促す効果で家族全員の仕事運・
勉強運アップに繋がるとして、発表会員はリビングの窓辺に一鉢置いたそうです。

 最後に愛情込めて育てているレモンが昨年に比べて、葉付きが良くなく、果実は6個
と昨年より2個多いが、何となく弱々しい感じがするとの心配から、皆さんから意見を
求められました。樹高に比して鉢が小さい? 根を痛めないように土を替える・・
実が付きすぎている‥などの意見がありました。

      愛しのレモン(左は今年、右が昨年)
       

3、農業分野の温暖化対策 は、地球温暖化対策の農業分野における状況について、
具体的にどのように進められているかネットなどを通じて俯瞰した報告です。

 農業分野では、夏の高温(猛暑)が、米の収穫に影響し、品質の低下、収量の減少
などにより品薄、高騰を招いている要因で、とくに、品質低下は、花が咲いてから20日
間の気温が品質を左右するとあり、この期間の気温の高さにより、澱粉が十分蓄えられ
ず白く濁る「白未熟粒」が多く発生することによるとされています。

(注) 米粒にでんぷんが十分に集まったときは胚乳部は透明になり、 集まり方が不十分の場合は
白色 
不透明となるが、この胚乳部が白色不透明となる粒を白未熟粒という (日本精米工業会)。

 温暖化対策としては、温暖化を助長する温室効果ガス(GHG)の発生を抑える対策
(緩和策)と、温暖化に順応した「高温耐性」品種の改良・育成(対応策)の2面ある。


 農水省の昨年(2024年1月)発表の対策方針から抜粋して関連項目を概観すると。

緩和策:・地球温暖化対策推進法 1998年法律第117号 2021年一部改正
    ・地球温暖化対策計画 2016年5月13日閣議決定 2021年10月22日改定
    ・農林水産省地球温暖化対策計画 2017年3月14日策定 2021年10月27日改定

対応策:・気候変動適応法 (2018年法律第50号)
    ・気候変動適応計画 2018年11月27日閣議決定 2021年10月22日改定 2023
     年5月30日一部変更
    ・農林水産省気候変動適応計画 2015年8月6日策定 2023年8月31日最終改定

の取り組みが行われており、緩和策では1998年から、対応策では2015年から具体的
方針
が示されてきている。

 CO₂排出量の農業分野におけるそれがどの程度か、世界と日本を比較して下図に

されています。

    (農水省より)

 世界では、23%が農業分野であるが、日本のそれは4.4%と少ないが、それでも農業
分野でのCO₂削減対策が種々検討され実施されています。
 

緩和策では、2013年の日本の全体総排出量 14億800万t-CO₂を、2030年に7億6000
万t-CO₂  に▲46.0%の削減目標であるが、   
農水省分野で、このうち▲3.5%を受け
持つとの目標である。その具体的な対策は、以下の通りです。

 ○施設園芸・農業機械のGHG削減対策(施設園芸の省エネ設備、省エネ農業機械)
  省エネ生産管理の徹底、ヒートポンプ・バイオマス利用、排熱利用促進等
 ○漁船の省エネ対策
 ○農地土壌に係るGHG削減対策
 ○森林吸収源対策
 ○土地土壌吸収源対策

対応策では、

 ○水稲 白未熟量の発生⇒高温耐性品種の導入(きぬむすめ、つや姫、にこまる等)
 ○果樹 浮皮、着色不良 ⇒ 植物成長調整剤、反射シート、新品種導入等
 ○野菜 高温によるトマト着色不良 ⇒ 遮光資材導入、新品種導入等

がとられ、特に米については、今後10年ごとに、現在のコシヒカリを基準に、高温耐性
0.5度ずつ上げて行く、そして2040年代までに、従来のコシヒカリよりも1~2度高い
耐性を持った品種を開発する必要があるとされている。現在の高温耐性品種の導入率は
15%程度であり、今後さらにスピード感を持って導入率を高める必要があるが、農家に
とっては、栽培方法が異なることによる不安、新品種が消費者にとって受け入れられ


かの不安がある・・との指摘がされています。。

 この他、温暖化による影響は、カメムシなど害虫の大量発生、強烈な台風の発生など
異常気
象の影響がある。風に負けない強い品種なども必要となるなど多様な品種が各地
で導入さ
れることも望ましい。

                

 長くなりましたが、質問も多く、活発な発言で会は盛り上がりました。一年の中で
最も寒
い時季なのですが、今年は穏やかで暖かい日が続いています。2時から始めて4時
過ぎまで熱心な例会となりました。アメリカ大統領に就任したトランプ政権の行くへに
ついての話題も飛び交ううちにお開きとなりました。皆さんお疲れさまでした。

 

 

 

Louis Armstrong - La vie en rose

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ流交渉術

2025-01-24 | 日々雑感、散策、旅行

     野球のイチロー氏が、アメリカ野球殿堂入りしました。日本選手では初めての殿堂入りで、394人の
    記者の投票で、1票足りずの99.746%の投票率だったそうです。これまで、100%満票で殿堂入りした
            のは、ヤンキースのクローザ(投手)1人だけでしたから、イチローの野手での殿堂入り100%は惜し
    かったのですね。おめでとうございます。

 

 

 第47代アメリカ大統領に就任したトランプ大統領は、直後からカナダ、メキシコに対して
関税最大25%上乗せ、中国に対して10%‥をはじめ、様々な政策を矢継ぎ早に大統領令に
署名し大きな波紋を投げかけています。 4年前にバイデン大統領が復活した、地球温暖化
対策の国際会議『パリ協定』からの離脱を表明するばかりか、自国の化石燃料を「掘りまく
れ!」と宣言しました。また、世界保健機構(WHO)からも離脱しました。

        (読売新聞オンラインより)

 このような暴言・暴挙を吐きながら、国際協調に逆らい、『アメリカの黄金期が始まる』
と言い放っています。およそ常識的な言動、ふるまいとは思えないトランプ大統領、粗野で
型破りな政治経験もない不動産王が熱狂的な支持を受け、2期目の大統領に返り咲き、世界を
混乱させています。

 映画『プレンティス:ドナルド・トランプの創り方』が、この1/17からTOHOシネマズで
公開上映されています。お坊ちゃまのトランプがある時、悪名高き辣腕弁護士と出会った
ことから今日のトランプが生まれた‥と解説されています。

         映画ポスター
         (同映画より)

         

 東洋経済に、少し古い記事ですが、トランプ大統領の1期目、つまりヒラリー・クリントン
との選挙で勝利したころの記事『トランプの最強交渉テクニックに気を付けろ』
(岡本純子氏、
2017.1.20)に、トランプ流交渉術が分析されていましたので、そのいくつかを抜粋させて
いただきました。トランプの映像や行動から、その記憶力の高さ、強靭な精神力に圧倒され
ますが、さらに独特の交渉術がそこにちりばめられているのです。

          (時事通信より)

 記事は、(8年前ですが)こんな書き出しで始まっています。『これは夢か現(うつつ)か
幻か。1月20日、あのドナルド・トランプが、ついに米大統領に就任した。すべてにおいて
規格外で破天荒な大統領に、これから世界中が振り回されることになるのは間違いないだろ
う。』 『これまでの大統領や政治家と比べるから、違和感や困惑を覚えずにはいられない
が、不動産業界の天才的ディーラーとすれば、彼の言動の多くの説明がつく。』

                 

 トランプの自書『トランプ自伝』に、「私はカネのために取引をするわけではない。カネ
ならもう十分持っている。一生かかっても使いきれないほどだ。私は取引そのものに魅力を
感じる。キャンパスの上に美しい絵を描いたり、すばらしい詩を作ったりする人がいるが、
私にとって取引が芸術だ。私は取引するのが好きだ。それも大きければ大きいほどいい。
私はこれにスリルと喜びを感じる」 「手ごわい連中を向こうに回し、彼らを打ち負かす
ことに、私はたまらない魅力を感じる」

 

 ネガティブな報道を恐れる経営者も多いが、彼はどんな悪い話でも取り上げられないより
は断然いい、と信じている とあります。「メディアはセンセーショナルな話を欲しがって
いる。ほかの人や企業と違うこと、とんでもないこと、大胆なこと、物議を醸すこと。これ
らを提供すればメディアは書いてくれる」「何も言われないより悪く言われたほうがまだ
まし」‥と考えているようだと。

          18歳ころのトランプ(ミリタリーアカデミー在学中)
           (ウイキペディアより)

「メキシコとの国境に巨大な壁を作る」「不法移民は排斥する」「在日米軍を撤退させる」
などなど、荒唐無稽な発言をするが、それらを忠実にすべて実行しようという考えは実は
ないかもしれない。「まずは、とにかく要求してみることだ。頼まなければ何も手には入ら
ないのだから」、そして、「Think Big(でかく考えろ)」・・と。トランプの「巨大打ち
上げ花火」に狼狽し、鵜呑みにしてはならないのですね。

   また、「大きく考える人を見ると興奮する。だからある程度の誇張は望ましい。私はこれ
を真実の誇張と呼ぶ。これは罪のないホラであり、極めて効果的な宣伝方法である」とも
言っているのです。そして、「オルタナティブ、つまり代替の選択肢をより多く用意して
おけば、お互いを競わせてよりよい条件を持ってこさせることにもなるし、交渉に優位に
立てる」
ことから、たとえ真実でなくても、代替案を平気で作り出すというのですね。

 最後は徹底的に戦う姿勢なんですね。「トランプは徹頭徹尾、ファイターだ。つねに強気
で、時に脅し、謝らないし、執念深いし、敵対する相手は容赦なく攻撃する。」「『ライ
オンの調教師のように、ムチを鳴らし、威厳を見せて歩けばライオンは言いなりになる。
弱さやおびえを見せれば、ライオンはたちまち襲い掛かる』というように、弱さを見せる
ことがとにかく嫌なのだ。」

 

 そして、数々のブラック交渉テクニックも駆使している。たとえば、物事を極端に単純化
して見せて相手を攪乱したり、交渉相手の内部で、仲たがいさせて、その混乱に乗じたり、
第三者を交渉に連れ込んできて、プレッシャーを与えたり・・これらの手法が、ポンポンと
矢継ぎ早に繰り出されるのですね。

                 

 さらに岡本氏の別の記事(東洋経済、2016年)で、トランプの毒舌キャラクターについて、
筆者お気に入りだった人気テレビ番組『アトランティス』(弟子)の一部が紹介されていま
した。番組はトランプが主役で、トランプの下でビジネスを学びたい、という若者たちが、
様々なビジネスの課題に挑み、その能力をアピールし、「弟子(インターン)」の座を獲得
するというものだそうですが、毎回誰かが落とされて行く場面で、『You are fired!(お前は
首だ)』などのセリフを語気荒く浴びせかけ、容赦なくこき下ろす。痛快さ、コンセプトの
斬新さが珍しく、その面白さはあくまでもテレビの中のフィクションであり、芸能人や起業
家としてならハチャメチャに面白いが、一国の長となる政治家としての力量や資質があるか
と言えば、決してそうだとは思わなかったそうです。とにかく、むちゃくちゃな「暴言王」
で、その発言は虚言、妄言、失言の玉手箱。

 正常範囲をはみ出し続けることで、同調圧力から解放される「治外法権」状態。まさに、
「出る杭は打たれるが、出過ぎた杭は打たれない」という感じだ・・と。彼の人心扇動術の
凄さ、恐ろしさ、そのコミュにケーション力はすごいとあります。そして、短くわかり易い
小学4年生くらいの言葉を使い、誰にでも浸透しているのでしょう。
『Make America great again』はまさしくそうですね。

                     

 まぁ、何というか次元の違う人のようですね。今やこの人を中心に世界は、戦々恐々と
した面持ちで、再び混乱の渦が巻き始めたのでしょうか? アメリカ内部でも、かなりの
反発があるようですから、この先どのような展開になるか‥・ 埼玉のジジイはコタツの
中で静観することとしましょう。 歴史に残る偉大な国となるように・・。

 

 

 

Khachaturian: Sabre Dance / Rattle · Berliner Philharmoniker

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする