蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

不思議な日本語(50) (bon)

2024-06-30 | 日々雑感、散策、旅行

 梅雨に入り、毎日蒸し暑い日が続きます。 暑いくらいならまだ良いですが、毎年
この時期には、線状降水帯など長時間豪雨に見舞われて大きな被害が出ています。
少しは穏やかに過ぎて欲しいところです。

  さて、不思議な日本語もヨタヨタしながらですが、50回の節目を迎えました。節目
だから特段どうのってこともありませんが、いつもと違って「人の体の一部等を使っ
た言葉」を集めてみることにしました。
 例えば、目とか頭とか手だとか・・。で始めてみましたら、結構たくさんあること
に気が付き、場合によっては今回だけで済まなく、次回にも継続するかもしれません。
体のどこから始めてもいいのですが、「手」から、スタートしてみます。

           (ネット画像より)

「手」 手の動作や手の持つ能力や手の形などから、いろんな言葉が生まれていま
す。次々と思いつくまま、挙げて行きましたらたくさんあり過ぎて、どのように分類
すればよいか・・?

 ハタと困ってしまいました。 なので、goo辞書にある分類に当てはめて、整理
してみました。 必ずしも当を得ているかどうか、自信はありませんが・・それに
しても、たくさんの言い方がある物だと分かりました。手ってやはり有用に使われて
いる証でもあると・・。

 goo辞書の分類に従って、言葉を配列してみました。どこに分類すれば最適かなど
も思案の中にありました。 では・・

〇名詞としての「手」

1、人体の腕から指先までの部分や手首から先も手と呼んでいます。「手を高く上
 げる」「袖に手を通す」「手に時計をはめる」「手でつまむ」「手も足も出な
 い」「手かせ足かせ」。「手垢に汚れる」は、人体の手の汚れだけの意ではなく、
「手を汚す」などと同じように正しい道から外れたことに係ることの意もありま 
 すね。
 「手を上げる」は、人体の手を上に挙げる他の意として、人を殴る、たたくなど
 の
動作のことを意味する場合もあります。「手をかける」も、動作としての意味
 は勿論ですが、かかわりを持つ や たたく などの行為を意味することもある
 ようです。
  「手ぬぐい」は、手をぬぐうことから、
ぬぐうもの「タオル」を意味している
  のでしょうか。。

2、器具などの部分 「取手」「握り手」

3、突出して動くもの 「火の手が上がる」

4、仕事や作業を行う、または労働力 「人手」「手が足りない」「女手一つで
  ・・」
「手に職を持つ」「手を休める」「手間」「手数」「手の込んだ」「手
  のかかる」「手だし」「手戻り」「手抜かり」「手がかり」「手玉にとる」
 「手ほどき」「手探り」「手切れ」「手招き」「手習い」 
また、武器や戦いに
  関して「手負い」「深手」「手ごわい」「手ぐすね」

5、文字を書く技法や筆跡など 「人の手をまねる」。「手紙」これは単なる紙では
 なく、紙に書かれた文字、文章なんですね。また、能楽・舞踊などの所作で「手
 振り」「指す手引く手」音曲では「合いの手」なんかも。 三味線で、新しい目
 立った曲風のことを「破手」といったことから、三味線だけでなく一般に目立つ
 ものを「派手」というようになったとか。また、武芸では、相撲の「四十八手」。
 これは方法ですね。また、「手合わせ」などもあります。

       (ネット画像より)

6、囲碁・将棋では「手持ちの駒や札」「手の内」「新手」、「手筋」「一手」、
 相手の「手を読む」。「先手」「後手」これなどは、順番を意味していますね。

7、手段、方法として、「汚い手を使う」「その手は食わない」「打つ手」「手始
 め」「手違い」「手を染める」「手を出す」「手を引く」「手を回す」「手を延
 ばす」「手控える」「手をこまねる」「手を使う」「手を返す」など・・「手づ
 る」「手ほどき」「手離れ」「手さばき」「手豆」「手締め」「手拍子」「手あ
 たり次第」「手取り足取り」。
  ここで、「手を出す」には、物事に係ることの意もあり「手を染める」と同意
 ともなりますが、「足を出す」といえば、支出が多い場合つまり赤字のことを指
 す場合もありますね。

  「勝手」というのもこの範疇でしょうか? よくわからないので、とりあえず
 こちらに入れておきます。

8、所有することで、「人の手に渡る」、支配下では「会社の手の者」「犯人の手
 から人質を救う」「手なづける」「手取り」

9、方角や方面、場所として「行く手」「山の手」「上手(かみて)」「土手」

10、ある種類に属す「その手の品」「厚手の生地」

11、機械などを用いないで作る意から「手作り」「手料理」「手打ち」「手編み」、
 「手弁当」これは、お弁当そのものの意のほかに「自前で」や「自腹」の意味も
 ありますね。

12、持ち運びや取扱が容易、小型の意から「手斧」「手帳」「手箱」「手狭」
 「手ごろ」。 「手毬」「手鏡」。「手土産」「手仕事」「手軽」「手加減」は、
 他の大きさ(小さいこと)や軽いことから「ちょっとした」という意味が付け加
 わった形でしょうか。

13、動作をする人、優れているなどの意から「語り手」「貰い手」「やり手」「選手」
 「騎手」「投手・捕手」「運転手」「売り手・買い手」

 


〇接頭で形容詞・形容動詞に付いて、意味を強める「手堅い」「手ぬるい」「手短」

〇接尾で助数詞として 「数手先を読む」

                  

 以上に思いつくまま、goo辞書の指導を仰ぎながら、当てはめてみましたが、これ
で正しいかどうか、自信はありません。が、よくもまあたくさん出てきたものだと
感心しています。

 さらにちょっと付け加えてみました。

 「手が早い」これは手が急いで走るとかではなく、手仕事の進捗が早いとの意味や、
手が素早く動いてものを取ってしまう、つまり人よりも先に手にしてしまうという
意味から、誰にでもすぐにちょっかいを出すことを言ったり、また、人を叩くなどの
意にも。「手を上げる」にも同じ意味合いがありますね。同じ早いでも「足が速い」
は、もちろん走るのが速いという意味もありますが、食べ物などの腐敗が早い場合
にも使われています。「口が早い」「耳が早い」「目が早い」などもあるようです。
「手が遅い」は、仕事が遅いとの意味もありますね。

 少し範疇が違いますが、「手元」というのがあります。「元」とは、付近、あたり、
近く‥の意味があるようですが、これを発展させてみますと、「足元」「口もと」
「目元」「足元」「胸元」などがあり、「元=根源」というよりは、そのあたり、
周りの意になっていますね。「腰元」となれば、腰のあたり、腰つきのほか、身分の
高い人の傍に仕えて雑用をする侍女を指しています。

 また、「手元」には、「手元が寂しい」など、手持ち金が少ないことを指す場合も
ありますね。「元手」は、資金、資本、利益を得る元となるもの。

 その他、「手ぐすねを引く」「手っ取り早い」「手持ち無沙汰」「手塩にかける」
「手練手管」「手前」「手当」「手本」「お手並み」「手痛い」「手ぬるい」なども
浮かんできましたが、上の分類のどこに入るか・・?

 「手当」は、「治療」という意味がありますが、本来、文字通り手を当てる、触れ
ることで心身の苦痛を和らげる、古くから人々が用いてきた癒しの一形態なんですね。 
 手の平には、触れられた生命の自然治癒力を引き出す不思議な力がある・・なん
ちゃって! 

 また、「手当」は、労働の対価として会社が支給する基本給以外の賃金のことも
言いますね。どうしてそのように言う‥そのような意味になったのか?不思議ですね。

        (ネット画像より)

 「手前」も、自分に近い方を意味したり、自分そのものも「てまえ」(手前、生国
を発しまするは・・)と言ったり、相手のことを指したりもしています。(てめぇ、
何しゃがるんで・・)。ついでに、「お手前」は「お点前」ですね。

 最後に「切手」はどうか? 近代郵便制度の創始者である前島密が名付けたとあり
ます。「手形」が、お金を支払って得た権利を証明する紙片を意味しますが、これ
から「切府手形」であるところから「切手」としたようだとあります。

        (日本郵政より)

 今回は「手」だけで、これだけの言葉が出てきたりして、驚いている次第ですが、
やはり、手というのは、それだけいろんな面にかかわりを持ち、役に立ち、手直な
もの・・何んでしょうね。次回は、これ以外の人体の部分を使った言葉を拾ってみます。

 

 

 

 

奥様お手をどうぞ (アルフレッド・ハウゼ)

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメシジミ  (bon)

2024-06-28 | 日々雑感、散策、旅行

小さな蝶の話題です。

 先日(6/22土)の読売新聞朝刊の埼玉版『動物日記』に、この「ツバメシジミ」
の記事(埼玉県生態系保護協会、桑原里奈氏)が取り上げられていました。

 ツバメシジミは、シジミチョウ科に属する蝶の一種とあり、そもそもシジミチョウ
は、南極大陸を除くすべての地にみられ、日本にも全国にわたって70種以上が分布
している、よく見かける、小さな、翅を閉じているとシジミ貝に似ているところ
から名付けられているといいます。 漢字で書けば、「小灰蝶」と書くそうで、
灰がひらひらと舞う様から・・とあります。

 ベニシジミ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミなど、たくさん
見られます。

 で、ツバメシジミというのは、写真のように、後翅に突起があり、この突起が
燕(ツバメ)の尻尾に似ているところから名付けられたのでは・・とあります。
大きさは、2㎝ほどの小さい蝶で、丸い後翅に2㎜ほどの白と黒の尾状突起がある
のが特徴だそうです。

        ツバメシジミ
        (教育出版より)

       少し近づいて・・  
        (ネット画像より)

 

 新聞記事には、この後翅の動きを次のように述べられています。
『・・その魅力的な左右の後翅を微妙に動かし始めた。小さな体だけでも円らで
かわいいのに、美しい翅を遠慮がちにスリスリされると、その可愛さに感動して
しまう。 この可愛さは、きっとオスとメスが互いに愛の交換をする仕草なのだ
ろう』と。 この様子は、文末のyoutube の動画に出ています。

 しかし、この仕草はそうではないとあります。もっと切実な話で、この白黒の
尾状突起を、頭についている白黒の触覚に見誤らせて、ハエトリグモなどの外敵
から身を守るためなのだそうです。

 

 生態は、幼虫で越冬し、平地の草原や公園などで3~10月にかけてちらちらと飛ぶ
姿が見られるとあります。年4-5回発生するそうです。幼虫の草食はシロツメクサや
カラスノエンドウなどのマメ科の植物だそうです

 もしどこかでちらちらと飛んでいる姿を見かけたら、ちょっと立ち止まって観察
してみると面白いかも・・。種類が多いですから、何か特徴をつかんで図鑑などで
調べてみるのも楽しいかもしれません。そして、もし、後翅に突起があればそれが
ツバメシジミなんですね。

         (デジタル観察図鑑より)

             
              

 少し前に、娘が置いて行った短毛丸(サボテン)に、大きな白い花がたくさん
咲きました。何と夜にかけて、堂々と咲き始めるのですね。
  

       咲いた短毛丸 (2024.6.27)
        

 

 

 

 

ツバメシジミ 令和2年9月撮影@下沼河川敷

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASO  (bon)

2024-06-26 | 日々雑感、散策、旅行

 突然ですが、ASOという聞きなれない病気のことです。
ASOとは、Arterio-Sclerosis Obliterans の頭文字をとった略称ですが、閉塞性
動脈硬化症のことだそうです。 何かといえば、『動脈硬化で脚の血管が細くなっ
たり詰まったりして、歩行に支障をきたす病気』とあり、糖尿病や高血圧、脂質
異常症、腎機能障害、喫煙、加齢などの危険因子があると発症しやすいとされて
いるそうです。 加齢も危険因子なんですね!?

 定期購入しているサプリについてくる小冊子『健やかだより』にこのことが取り
上げられていました。この小冊子のほか、ネットしらべで要点をまとめてみました。

         
              (ビッグツリー練馬クリニックより)

 動脈硬化というと、心筋梗塞や脳梗塞を思い浮かべますが、このほかにもう一つ、
ここで述べる「ASO」があります。あまり知られていないようですが、高齢者人口の
増加によって、近年この病気も増えているそうです。しかし、病気の認知度が低く
治療が遅れる人が少なくないと警鐘を鳴らしています。

 とくに60代後半頃から男性に発症者が増えているそうですが、女性も油断は出来
ないとあります。

 

 症状は、下の表にあるように、軽度から重度迄4段階に分かれていますが、ふくら
はぎの痛みに要注意で、Ⅱ度では、歩くとふくらはぎなどの痛みやだるさが起き、
しばらく休むとまた歩けるようになる・・間歇性破行(かんけつせいはこう)という
そうです。
 脚の筋肉では、歩行時には安静時の10倍の血液を必要とするのに、動脈硬化で
血管内が狭くなると十分な血液が供給されず痛みが生じるのだそうです。

 Ⅲ度になると、じっとしていても足が痛くなり、横になると痛みが増すのでベッ
ドや椅子に座ったまま寝る人が多いそうです。

   
                       (健やかだよりより)

 このような(Ⅱ度、Ⅲ度)症状があれば、「齢のせい」などと放置せずに循環器科や
血管外科の受診が進められています。

 

 私は長く(7年ほど)脊柱管狭窄症をわずらっていますが、この病気も歩行に支障
があり、腰を延ばして歩けない上、脚がだるく膝なども痛く歩けないことがありま
す。膝そのものの病気ではなく、腰から痛みが来ているようです。

 

 ASOと脊柱管狭窄症は腰や脚が痛みますが、下表のような違いがあるようです。

   脊柱管狭窄症との違い
  
                   (全国健康保険協会より・・一部割愛)

 

 セルフチェックが出ていましたので、コピペします。

 □できるだけ長い距離を続けて歩いてみて、いつも同じくらい簿距離でふくらはぎ
  などがいたくなるならASOの可能性がある。

 □足の裏や指に治りにくい傷がないか確認する。放っておくと潰瘍や壊疽になる
  危険性がある。

 □寝た状態で両脚を上げ、足先の色を確認する。血色が失せて白くなるなら血流
  障害が深刻なので急ぎ受診する。

 

 大体以上のような事柄ですが、動脈硬化は長い時間をかけて進みますから、生活
習慣が大事になります。最近では、煙草を吸う人は少なくなりましたから、後は
脂質や血糖値などの血管に蓄積する害を遠ざけることが重要だとあります。

 

 

 

HAUSER - Ave Maria

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日付変更線  (bon)

2024-06-24 | 日々雑感、散策、旅行

 小学校だったか中学の頃だったか失念していますが、メルカトールの世界地図の
真ん中、太平洋のほぼ中央あたりに、この日付変更線があることを知って、不思議
であると共になぜか興味を持っていた印象があります。

 なぜ、今頃このようなことを想い出したかといえば、先日、珍しく本棚を整理
していたら偶然、写真のような記念証が出てきたからなんです。


        国際日付変更線通過記念証(部分)
        
         

 この記念証は、かって(52年前に)アメリカに出張でいった帰りに、ハワイ
(オアフ島)に寄り、2日間を過ごした帰りの日航機の中で、丁度日付変更線を
通過した時刻に、機長のアナウンスと共に機内で配られた色紙(記念証)だった
のでした。
 ふぇ~ こんなのが出てきた! と、すっかり忘れていたことが想い出された
のでした。
 と同時に、当時はこんなイベントなどもあったんだと、懐かしく何だかゆとりが
あったような思いが伝わってきました。その後に、何度かアメリカからの直行便で
羽田(成田)に向かった時はこのようなことはなかったですね。ましてや、現代
ではこのような粋とも思えるような計らい? はないのではないか? 良き時代
だったんですね。

                  日付変更線 
        (コトバンクより)

 地球は丸いから、経度を15度進むごとに1時間、時が進み、一周すると360°÷15°
=24時間でちょうど1日となります。 しかしこれ故に、日付けを定める上で、
どこかにその切り替え点(線)が必要になります。
 これが日付変更線(国際日付変更線)で、ほぼ経度180度を結ぶ理論上の線なん
ですね。日付変更線を西から東に渡るとき日付を1日戻し、東から西に渡るとき
日付を1日進めるのです。
 たとえば、成田を夕方5時ころのロスアンゼルス直行便ですと到着は同じ日の朝の
10時ころとなります。およそ10時間も乗っているのに・・その到着は同じ日の朝に
戻ってしまいます。

         日付変更線通過記念証(色紙全体)
        
     (1972.12.18  JAL071 ジャンボ747 日本時間 pm2:05)

 記念証には、次のような記述がありました。

 This certificate officially proclaims that the bearer has crossed the International Date Line aboard a Jet Carier of Japan Air Line.

 直訳しますと、この証明書は、日航ジェットが国際日付変更線を通過したことを
証明する。

 ・・でしょうか。

                  

 ハワイでの2日間をどの様に過ごしたかは、ほとんど記憶の外にありますが、
ワイキキビーチに平行したカラカウア通りに面したホテル「カイウラニ」という
高層ホテルでした。日航の乗務員もこのホテルを利用している(当時)ようで、
たまたま休暇中の日航客室乗務員が母親を連れて親孝行に来ていましたね。12月
でしたがビーチには人がいっぱいでした。 確か、当時1ドル300円くらいでしたね。

 

 

 

 

80日間世界一周(映画)ビクター・ヤング Around the World / Victor Young

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ  (bon)

2024-06-22 | 日々雑感、散策、旅行

    東京都知事選が始まりました。何と立候補者が前回(20年)の2.5倍の56人に上ったそうです。
    1人の知事を選ぶのに異様とも思える数ですね。しかし、一定の供託金を払えば、この東京で、
    自らの思いを誰にはばかることなく公表できるのですから、お金に余裕があり自己顕示欲の強い
    人にとって、得票数が例え投票総数の1割に満たず供託金が没収されても満足なんでしょうね。
    何やらビジネスにしている団体もいるとか?

 

 今年もこの花が咲いてきました。 夏の盛りに、高原や農村地帯をドライブする
と家々の塀より高く聳えた樹にオレンジ色の花が鈴なりのように青い空に映えて
咲いている景色を目にします。 花は萎まずにそのまま落ちますから、盛りの頃は
落ちた花の片付けも大変なことかと思いますが、我が家のベランダでは鉢植えです
から、かわいいもので毎年楽しませてくれています。 
大変丈夫な木で、小さな
鉢植えでもう10数年頑張っています。

        ノウゼンカズラ (2024.6.20)
         

 ノウゼンカズラは、その名(蔓、カズラ)の通り「つる性」で、他の樹や物体を
支えとして伸び上がって行く植物ですが、我が家のベランダでは、特段そのような
支柱をしていませんので、周囲に伸びた枝にたくさんお花をつけて重たそうに垂れ
下がって咲いています。

 原産は中国で、日本には平安時代に渡来したそうです。 漢字では「凌霄花」と
書きますが、「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、高いところによじ登ることから命名
されたそうです。 英語では、花の形がトランペットに似ていることから、「トラ
ンペット・フラワー」(trumpet flower)などと呼ばれるそうです。

 拙ブログにはタイトルは別の話題でも、これまで花の姿は毎年のように登場して
いて、新鮮味がないといえばそうですが、3年前(2021.6.27)のブログには、以前
(2013年に)金沢に行った時の、このノウゼンカズラにまつわる思い出が記されて
いました。数年前まで、毎年夏(7月七夕の頃)に、金沢で実施される懇親会に
出席していましたので、その翌日のことだったのですね。 3年前のブログから、
その部分をコピペします。

         玉泉園入り口
         (ネット画像より)

 『 翌日(土曜日)の金沢は、小雨が降っていました。ちょっと早めにホテルを
出て、お目当ての “玉泉園” を目指しました。兼六園のすぐ近くなのに、以前
には気にも留めていなかったところですが、先日このブログにノウゼンカズラを
取り上げた時に、ネットを検索していましたら、この玉泉園に “秀吉が朝鮮から
持ち帰ったといわれている” ノウゼンカズラがあると記されていたからです。 
 それで、“白鳥路”を抜けて、兼六下の交差点に出て、“玉泉園”へ。 雨足は
少し激しくなっていました。蒸し暑い。案内板がありすぐにわかりました。 9時
開園と書いてあったので、2~3分過ぎにそばまで来て、“これが入口?” ・・
木戸は空いていない。 少しゆすってみたが閉まっているようだ。 兼六園より
古い由緒ある庭園だそうで、中の庭園や茶室はそれは、値打ちがあるのかもしれ
ませ
んが、外から見る限り、わざわざ雨の中を来た期待は全く裏切られた格好で、
訪問客もないのか“開園時刻”を過ぎているのに木戸は閉まっていて、いつ開く
のか待ってまで入る程のことではない・・と決めて、そのまま後にしました。』

 ということで、目的は達せないままここを後にしたのですが、考えてみれば
「秀
吉が植えたノウゼンカズラ」なんてのが今頃あるわけない・・!のですよね。

        ちょっと引いたところから・・
         

 昨日は一日中しとしとと梅雨のような雨でしたが、関東もようやく梅雨入りを
したようです。雨が降ると蒸し暑く、一日中エアコンのお世話で過ごしています。
花の写真は、おとといにパチリとしておいたのをアップしました。

 

 

 

Some Enchanted Evening (Remastered)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界難民の日  (bon)

2024-06-20 | 日々雑感、散策、旅行

      明日21日は夏至です。この日、地球の地軸の傾きは、太陽側に最も大きく傾く世界共通の
      瞬間なんですね。お昼が最も長い。そしてこの日の夜に昇る満月は、ストロベリームーンや
      ホットムーンと呼ばれるそうです。遠く輝くこの満月に、しばし心を寄せてみてはいかが
      でしょうか。

 

 何か月も、いやもっと長い期間にわたって世界の各地で戦争や紛争によって多く
の死者や避難民が続出しています。
 今日、6月20日は「世界難民の日」(World Refugee Day)として、2000年12月
4日に国連総会の決議で定められ、活動が展開されています。

 そもそも、第二次世界大戦後の1950年に、戦争等により避難を余儀なくされたり、
家を失った何百万人ものヨーロッパ人を救うことを目的として、国連難民高等弁務
官事務所(UNHCR:The Office of the United Nations High Commissioner for
Refugees)が設立され、当初は 3年で難民の救済活動を完了し、解散する見込み
だったそうです。
 しかし、設立から74年が経った今日もUNHCRは、世界中の難民の保護や支援活動に
取り組んでいながら、現実には益々難民は増加している状況にあるのです。

        (UNHCR協会より)

 世界難民の日について、6年前の拙ブログ、2018.6.20に記事アップしていました
が、この時には、ニュース等では、特にシリア、アフガニスタン、スーダンが話題の
中心であったようで、難民の67%が、シリア(670万人)、アフガニスタン(270
万人)、南スーダン(230万人)、ミャンマー(110万人)、ソマリア(90万人)で
発生していたとありますが、昨今ではさらに ウクライナをはじめガザ地区も日常
報道されている通りで、スーダン情勢もなお悪化しているほか、ブラジルやアフガニ
スタン等各地で大災害なども起こっています。
 もちろん、日本国内でも、能登半島地震やこれまでの災害で多くの人々が故郷を
離れて生活しているのです。

        世界難民の増加             ⇓1憶2000万人    
   

    この5年間でも大幅に増加しています。   (共にUNHCR協会より)

      
                     (合計は必ずしも合いません。)
                            

 これらの状況を少しでも改善するには、とりもなおさず戦争や紛争を停止する
ことですが、その解決は難しく、さらに大規模災害による避難も各地で多発する
現状を鑑みて、先ずはこれらの実態を認識することから始めようと、「世界難民
の日」をきっかけとして、世界の各地で講演会や映画祭、イベント等による周知
活動を始めとして広く寄付を仰ぐこととされているのです。
 私も、ささやかながら、寄付をさせていただきました。

 日本では、この日(今日)各地のイベントの開催のほか、東京都庁、東京スカイ
ツリーを始め全国60か所近く、国連カラーの「ブルー」ライトアップが実施される
予定だとあります。

          (UNHCR難民支援より)

 地球そのものも沸騰化状況にあり、各地に大規模災害を発生させたり、干ばつ等に
よる食料危機にも追い込まれようとしていて、それを知らないわけではないけれ
ども、目の前で直近的に勃発している各地での紛争や災害による避難で苦しむ人達
に如何に手を差し伸べて行くかということなんですね。 しかし、そのうちこの
ことすらも可能ではなくなる日がひしひしと近づこうとしているのですね。
 戦争などしている暇はないのです。

 

 

 

 

4K 都庁ブルーライトアップ

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大いなる西部  (bon)

2024-06-18 | スポーツ、芸能、映画

 映画を観ました。 BS3で最近録画していたので・・。

 1870年代といいますから、日本では明治の初めころのテキサスが舞台で、アメ
リカでは南北戦争が終わって、大陸横断鉄道が開通した頃にあたりますが、未だ
近代化されずにある荒涼とした砂漠地に牧場を営む大牧場主が支配するそんな時代
の西部劇なんですね。

  西部劇定番のモニュメントバレーではなく、カリフォルニア州の大牧場一帯と
モジャブ砂漠がそのロケ地で何とも広大な情景が画面いっぱいに常に描かれていま
す。
  原題は、「The Big Country」で、それを表しているのですが、合わせてそこが
すべての世界であってしかも、すでに近代化が始まってきているのをしり目に、
ここでは昔ながらのがすべてを制する式の土地柄をも指しているのでしょう。

          (ネット画像より)

 この映画は、そのような地域の風習を破り新しい価値観によって時代を切り開く
・・そんな意図が読み取れるとともに、主たる人物 5人の性格・習慣等の対比が
描かれていて大変面白かったです。 面白いという娯楽性よりはむしろ、新しい
人間社会の価値観と統制のあり方を示唆する優等生が描かれていたのかもしれません。

 そんな広大な大牧場主を東部出身の一人の紳士がやってくるところから映画は
始まります。 婚約者、大牧場主の娘に会うためにはるばるやってくるのです。
この地域には昔から争っている、特に砂漠の水場の利用を巡っても利権を争って
いる2つの大牧場主がいますが、そんな相手側の息子連中に、嫌がらせされ手荒な
歓迎を受け、婚約者は反撃を求めますが、東部出の彼は穏やかにやり過ごしてしま
うのです。

         (ネット画像より)

 東部出身の紳士(グレゴリー・ペック)は、元船長でガンベルトなどはしない
人格者で、結婚相手の大牧場主の元少佐(チャールズ・ビッグフォード)のところ
に来るなり、娘に密かに心を寄せている牧童頭(チャールトン・ヘストン)から、
荒馬に乗ってみろなどとけしかけられますが、この時も体よく断わりを入れるなど
その行動が臆病に見え、次第に意気地なしと見られて行くのです。

 ある時、一人で馬にまたがり地図とコンパス(磁石)をもって荒野にでかけた時
も、娘やみんなは、未経験者が一人で出かけたのなら当然迷ってしまっていると
心配しますが、元船長である彼は大海原の航海と同じようにコンパスを使って無事
戻ってくるのですが、周りはこのような男に次第に魅力を感じなくなるのです。

 しかし、東部出の彼は、一人で出かけた理由は、両大牧場主の紛争の元になって
いる水利権を所有している学校の女教師(ジーン・シモンズ)のところに行って、
利権を買う手はずを整えたりしていたのです。そして、荒馬にも自らの意思で乗り
こなしたりもして、決して臆病者ではなく勇気のある人物ですが、人にそれを吹聴
するタイプではないのですね。

         (ねっと画像より)

 2つの大牧場主は、いよいよ水利権を巡った争いが緊迫してきた折、相手側の大
牧場主(バール・アイヴス、アカデミー助演男優賞受賞)に、東部出が一人で交渉、
解決に向かうのです。 こちらの大牧場主はむしろ正義派で、水利権問題は解決
するのですが、長年の両者の諍いは激化し、とことん決着をつけるべく行動に移っ
てしまうのです。

                

 
 東部と西部の物事の解決方法の違いの非暴力と暴力が、一人の人物の行動を介し
て忍耐強く見事に描かれていて、それが同時に、大いなる西部の近代化への流れ
として表現されていると思いました。

 ガンによる激しい撃ち合いなどはありませんが、冒頭での疾走する馬の曲乗りや
ロディオの面白さ、人知れぬ二人の決闘場面などそれなりに西部劇を深めるシーン
があります。 撃ち合いやインディアン等との争いなどの見せ場はありませんが、
大きな強い信念が貫かれていたようでした。
 映画の出だしは、東部からはるばる婚約者の元にやっては来ましたが、価値観や
性格などの違いから、結局は、結婚はしないのですね。お互いの心は離れてしまい
ます。

 

 この映画は、1958年に製作、公開されています。 監督、ウイリアム・ワイラー、
原作は、ドナルド・ハミルトン、音楽は、ジェローム・モロスで、アカデミー賞に
ノミネートされた有名な作品です。3時間弱の長編映画でしたがしっかりと楽しめ
ました。

 

 

 

 

THE BIG COUNTRY/大いなる西部 HD

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象と気候  (bon)

2024-06-16 | 日々雑感、散策、旅行

        今日(6月第3日曜日)は、「父の日」です。 20世紀初めころに、「母の日」に次いで
        「父の日」が制定され、それぞれ母、父に感謝する日とありますが、なんと! ネットで
        「父の日」を検索すると、『父の日プレゼント』をあおる企業広告のオンパレードでした。
         今や商業イベントの一つなんですね。

 

 梅雨前線が日本の南にハッキリと張り出して、九州、沖縄地方は雨が降り、激しい
豪雨に見舞われたりしています。急に気温が上昇して、各地で熱中症患者が搬送
されています。 共々注意が必要ですね。

          (ネット画像より)

 日頃何気なく使われている「気象」や「気候」は似てはいますが、その意味して
いるところは違うのですね。こういうことを敢えて意識することもありませんが、
ちょっとだけ調べてみました。

 「気象」は、大気の中で起きる気温や気圧の変化の状態、および雨や風、台風、
雪、雷などの大気中の諸現象を指しています。「気象」という言葉は日常会話では
あまり使われませんが、新聞やテレビなどではよく出てきています。『~続いて
気象情報をお伝えします。』
 普通でいう「お天気」に近い感覚で、1時間後や今日一日あるいはここ2~3日の
短期間の状況を指して使われています。

 これに対して、「気候」は、その場所、地域で長い期間にわたってみられる天気、
気温、風などを指していて、「気象」が1日程度の短期間の大気の状態を指すのに
対して、「気候」は、もっと長期間にわたった平均的な状態を言っています。 
 したがって、「今日の気候」という言い方はありませんね。「気候変動」とは
言いますが、「気象変動」は使われません。

       気候変動の影響  (日本気象協会より)
       

 また、「異常気象」は、『最近は地球温暖化の影響で、異常気象が頻繁に起こって
います。』などに見られますが、「異常気候」とは言わないですね。異常気象は、
普通ではない天気、気温のことで、例えば、暑すぎる、寒すぎる、雨が全然降らない
など…のことですから、これらを長期間平均した「気候」では意味がないのですね。

 ここで、「天気」という言葉が出てきましたが、「天候」という言葉とどのように
ちがうのでしょうか?

 「天気」は、晴れ、曇り、雨、雪などを表していて、今日とか、短い期間のことを
指しています。そして、気温の意味は含まれないので、『今日の天気は暑かった』
などは適切な表現ではないのです。 ですから厳密にいえば、「天気予報」で、
気温がどうの、暑い、寒いなどというのは、本来場が違っているのでしょうね。
テレビの天気予報は、「気象情報」としっかり言っていますね。

 それに対して「天候」は、一週間やさらにもっと長い期間のお天気を指していて、
さらにもっと長期間になると「気候」と使い分けられているようです。

 また、「天気」には、それだけで、晴れを意味することもありますね。『明日
天気にな~れ』は晴れを期待しています。「天気が悪い」は、曇りか雨を表します
ね。

           (ネット画像より)

 ちょっと寄り道しますが、「雨模様」「雨もよう」といえば、どのような天気を
思い浮かべるでしょうか? ウエザーニュースのページに解説されていました。

 「雨もよう」の正しい意味は〈曇り空で雨になるかもしれない天気〉、つまり
〈雨が降りそうな様子〉だとあります。文化庁が行っている「国語に関する世論
調査」の結果では、多くの人が「小雨が降ったりやんだりしている様子」と捉えて
いるとありました。私も今まで、こちらの意味に捉えていました。
 また、世代によってもこの言葉の正答率は異なっているそうで、70代以上では
約46%が正しく理解しているのに対して、50代では約26%だとありますが、私は、
70代以上ですが、50代の26%の組に入ってしまいます。

                

 先の拙ブログ(「異常気象」6/8)では、異常気象の原因に触れていますが、おお
もとは地球温暖化が元になっているのですね。そもそも 地球は長い目で見れば、
次第に冷却方向に進んでいるわけですが、この地球を取り巻く大気圏に温暖化効果
ガス(CO₂など)によって、ビニールハウスのような感じに温室状態になっていると
考えられ、畑のビニールハウスとは違って、この巨大なハウス状の中では、偏西風
や海流、地形などなどによって、異常な気象が頻発して大きな災害に繋がっている
のですね。

 これら温暖化による気候変化は、私たちの暮らしに密接に関係していて、植物の
生育環境が変化することによって、例えば、米作への影響の他、野菜や果物などへ、
そして海では、海水温度の変化(上昇)による魚たちの生育環境に変化をきたし、
漁場の移動が起きています。これらの変化は生物にとって、その順応速度に比して
はるかに速い変化でしょうから、そのうち生物の生育そのものに影響が及んでくる
かもしれません。

 これらの原因の元を作っているのは、他ならぬ・・私達、人間なんですね。気象
や気候に関心を持つと共に温室効果ガスの減少に少しでも心を配ってゆきたいです
ね。

 

 

 

少し寂しいですが、しんみりとした好きな曲を・・

鳥羽一郎 都の雨に

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの色  (bon)

2024-06-14 | 日々雑感、散策、旅行

 この季節、あちらこちらにアジサイ(紫陽花)がきれいに咲いています。
アジサイの花の色は、土壌の酸性度(pH)によって変わり、一般には土壌が「酸性
ならば青、アルカリ性ならば赤」になるといわれていることはよくご存じのところ
です。しかし、その仕組みや青色色素の化学構造は、アジサイの化学研究が始まって
から100年以上を経て最近ようやく明らかになったのだそうです。

        (ネット画面より)

 これらの研究成果の一部が、最近手元に届いた会報記事に『紫陽花が青色に咲く
しくみ』(吉田久美氏、愛知淑徳大学教授、名古屋大学名誉教授、農学博士)に紹介
されていました。

 色が変化する仕組みのポイントにアルミニュウムイオン(Al³)の存在があるよう
ですが、この仕組みに入る前に、アジサイについて改めておさらいをしてみたいと
思います。会報記事だけでなくネット記事なども広く参考にして概略をまとめてみま
した。

 アジサイは、学名をHydrangea macrophyllaといい、アジサイ科アジサイ属の落葉
低木で原種は日本に自生するガクアジサイだそうです。

       アジサイの種類(実は2000種もあるそうです。)
         (ウエザーニュースより)

 日本のあちこちでみられる多くのアジサイは、ホンアジサイ、ガクアジサイでしょ
うか。 ガクアジサイの周囲に大きく花弁のように見えるのはガク(萼)で、これの
中央部にある小さな花が実はオシベやメシベがある花として機能する「真花」で、
周囲のガクの部分は「装飾花」と呼ばれています。ホンアジサイは、てまり型全体
が装飾花として派手で鑑賞用として好まれています。

 アジサイはもともと日本が原産の花木で、原種は青色ですが、江戸時代に中国から
欧州にもたらされ、そこで育種され再び日本に里帰りした品種で、西洋原産ではない
けれども「西洋アジサイ」と呼び、青色の他 赤や白などがあり、純白の「アナベル」
などは有名ですね。

 ところでこのアジサイの花(萼)の色はどのような仕組みで、青や赤などに変化
するのでしょうか。

 花(萼)の色はアントシアニンという色素によるもので、アジサイにはその一種が
含まれていて、これに補助色素(助色素)とアルミニュウムのイオンが加わると、
青色の花となるのだそうです。

        (academist journalより)

 ここで、アジサイの花が青色でも赤色でも、分離されるこれらの化合物は同じなの
だそうです。「同じ分子がどうやって違う色を発色できるのか?」という謎を解明
するために、試験管内でこれらの化合物の組合せやアルミニウムの量を変えて、さら
にpHを変化させると、多様な色を作り出せることが突き止められたのです。つまり、
これら複数の化合物からなる錯体色素が、さまざまな環境因子の下でアジサイの色を
作り上げているというのですね。 (錯体:分子やイオンが結合したもの)

    助色素の組み合わせとpH変化によるアジサイ色素の変化例
       (academist journalより)

 アントシアニン色素、助色素、アルミニウムが1:1:1で複合化した構造を持つ時が
青色に発色していることがわかったのです。 アルミニュウムイオン(Al³)の量は
すなわち酸性度(pH)によって決まるのです。

 pHが5.5以下の酸性土壌では、土壌中の水酸化アルミニュウムが水に溶けだし、
Al³を根から吸収してガク片まで運んで、そこで花色素のアントシアニンと錯体して
青くなるのです。

       色の分子構造
       (academist journalより)
                  ↑アルミニュウムイオン

 しかし、このAl³は、植物にとっては毒で わずかな量でも根を損傷してしまうそう
ですがアジサイには耐性があるのですね。

 土壌の酸性度の揺らぎによっても、場所的な違いによっても、アジサイの花の色が
変化しやすいことが分かりました。

               

 てまり型アジサイ(ホンアジサイや西洋アジサイなど)は、真花がありませんから、
もっぱら挿し木で増やすことになります。

 
 ところで、日本語で「紫陽花」と書くのは、唐の詩人白居易が別の花、おそらく
ライラックに付けた名を、平安時代の学者源順がこの漢字をあてたことから誤って
広まったといわれているとあります。(あぁ、そうなんですか!)

               

 少し横道にそれますが、最近「青いバラ」もお目にかかることが出来るようになり
ました。もともとバラには青色色素が含まれていないため、青色の植物(例えばペ
チュニアとか)の遺伝子を組み替える必要がありバイオテクノロジー技術によって
「青いバラ」が作られたのですね。
 

 また、小椋佳作詞・曲で布施明が歌った「シクラメンのかほり」が大ヒットした
お陰で、もともと シクラメンには香りは無いようですが、シクラメン生産者や育種家
の間では、香りの出るシクラメンの育成が試みられてきました。 いずれも失敗に
終わりながら、それから20年後の1996年(平成8年)になって、ようやくバイオテク
ノロジーにより、栽培種と芳香を有する野生種との交雑により、念願のシクラメンが
世界で初めて成功した(埼玉県農林総合研究センター園芸支所)とありました。 
 その後、花や株が一般の園芸種のように大きな、いわゆる「芳香シクラメン」が
誕生することとなり、従来の園芸種とは全く違うバラとヒアシンスを合わせたような
香気を持つ栽培用シクラメンが一般に流通するようになったのだそうです。 


 花の世界も、色や香りなどいろんな創作が進められているのですね。

 

 

 

 

Fly Me To The Moon -- Beegie Adair Trio

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

38ウエブ Jun.’24  (bon)

2024-06-12 | 日々雑感、散策、旅行

  一昨日の月曜日(6/10)20時から定例のウェブミーティングがありました。
  このグループは、入社同期のメンバー有志で構成されていて、私は、参加して
まだ2回目ですが、面々は、入社当時の懐かしい人たちばかりです。  しかし、
すでに60年を経過していますから、小さな画面からでは、誰であったかにわかには
判別が難しい状況でした。 

        38ウエブ Jun.'24 メンバー
        

 2回目の今回は、前回よりは認識は進みましたがやはり、相当違った印象で対面
しているのですね。

 まとめるべき議題があります。 入社60年を記念して、初めて皆が顔を合わせ
生活を共にした「学園」に、60年振りに再び集合して歴史館などを見学して懇親会
をしようとの企画で、同期の中でもこれまでも中心的な存在であった面々が幹事と
なって詳細案が構成され、それの審議?といえばお堅い話のようですが、同期の
楽しい集まり企画を如何に実施するか、その役割分担は? メンバーにどのように
連絡を付けるか・・などなど、こまごました部分まで配慮した内容が提案されて
いました。

 若い頃は、いろいろな部門に散らばって、それぞれが要職を務めていた面々も、
リタイヤして早や20年もすれば、往年の姿は想い出の彼方に残し、少しはその片鱗は
あれども、今は長距離を超えての出席は叶うかどうか? そんなことを心配しなく
てはならないお年頃ともなり、したがって懇親会の段取りも、若い頃とは違った
配慮が必要など、意識はまだまだ若いつもりでも、現実的な配慮事項は散らばって
いました。

 広い「学園」には着いたが、さてどの建物が集合場所なのか、受付を済ませた後、
会が始まるまで座る場所などはあるか、写真屋に依頼せず自前で集合写真を撮影
することになるが、上手く行くか? 具体的にどのようにできるか、名札をどう
するか、飲み物は・・などなど、仲間内とはいえ高齢者の集まりをより愉快に楽し
くするための工夫など提案や意見が出そろっていました。

         入社15年の集まりの時の栞・・(1978年10月)
        

 これまでも、節目には集まりが実施されましたが、恐らく今回が最後?かもしれ
ないなどの意見もある中、それでも久しぶりに会う面々を浮かべながら、来る計画
の中身を追跡しながらさらに、気の付くことがあれば意見を寄せる・・とのことで
今回はお開きとなりました。実施は、7月中に。
 またまた、楽しみを追いかけています・・。

       入社当時の写真 部分(学園にて)‥自分を探すのも苦労です。
        (栞より)

 

       好みの女性タレントは?(同期のプロフィール・・部分)
        (栞より)

     (上から、栗原小巻、十朱幸代、竹下景子、八千草薫、佐久間良子、
          若尾文子、山本陽子、大原麗子・・と続いていました。)

 

 

 

It’s Been a Long, Long Time

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエブサロン(23) (bon)

2024-06-10 | 日々雑感、散策、旅行

 定例のオンライン談話会「ウエブサロン」は昨日(6/9 第2日曜日)午後2時から
始まりました。 このメンバーは、かって、蓼科農園でともに汗しながら楽しい
想い出の中に浸る高校同期の仲間なんです。

 先月(5月)20日に、大阪で同期会(懇親会)がありましたが、幹事さんたちを
含めその時に参加したメンバーです。 都合で参加できなかった人もいますが、
当日の写真や名簿なども紹介されましたので同期会に出席した人も改めて確認が
できて、再び大いに楽しみを分かち合うことが出来ました。
 高校10期生ですから、みんなそれなりのお年頃の集まりですが、会場でのお互い
の心の内は、はるか昔にタイムスリップしてはしゃいでいたのだと思います。懇親
会の後も有志は、その日有馬温泉に足を延ばして、夜遅くまで延長戦で楽しんだ
のでした。翌日は、のんびりと温泉街を散策したことなど、今またその雰囲気に
戻ったりしたのでした。

       
      ウエブサロン(23)のメンバー(関東×4、関西×4)
       

 

 幹事の計らいで、今回の同期会通知案内の返信ハガキに記された一筆コメントの
紹介がありました。驚くことに、返信の中には、今年、昨年他界されていたとの
お知らせや、病気や歩行困難による欠席通知があり、やはり交流が少し途絶えた
間に体調などの変化が起きていることに改めて直面するのでした。亡くなった方や
病気入院の人からの返信は親族の方からの代筆によるものでした。
 懇親会席上で「次回の懇親会は米寿・・?」との提案にも、「それまで待てない。
毎年実施を!」との動議があるなど、もはやこの年になるといつ不可能がやって
くるか心配なのですね。

 

 毎年実施も視野に入れざるを得ない状況ではありますが、さりとて幹事側の事情
もあり、ホテルでの開催などでは参加人数の把握の流動性や費用面等を考慮すれば、
もう少し軽く開催できる場所や方法、更に交通の利便性なども最重要事項である
ことから、これらを踏まえた検討が引き続き課題として持ち越されました。

 それにしても高齢者が集まるというのは、費用も掛かるということのようですね。                               

  
      (懇親会風景・・コラージュしてみました。)

 同期会懇親会模様の写真がデジタル形式で披露されましたが、これを参加メンバー
にどのようにして配布すればよいかなどの意見もありましたが、昔のように紙焼き
の写真を各自に送付しても、どれだけ喜ばれるか? それに要する手間暇、費用も
無視できない・・それに反して、もはや紙焼きは好まれないかもしれない‥との
意見もあり、欲しい人にだけ紙焼きする。他の人でデジタル環境にある人にはデジ
タルで送付する‥そんな方向となりました。

 

 今回参加できなかった Kさんは、その後元気状態が続いて、お医者先生もびっくり
するほどの回復というよりも、「膵臓癌そのものが消えた」という事実なんです。
 抗ガン剤治療中に、歩行困難となり、もっぱら車いす移動となりましたので、
今回の同期会にはやむなく欠席となりましたが、車で移動できる近場などできる
だけ外出を心掛け、いたって元気な日常を過ごしているとの報告がありました。
 まさに奇跡というよりほかありません。

 ウエブサロン(23)にもう一人参加予定だったWさんは、車検の時間が伸びた
ため参加できませんでした。


 今後の同期会開催についての検討事項が残り、次回以降に持ち越しとなりました
が、公的・準公的な会館等手ごろな会場なども調査・検討しながら・・また次回を
約束して16時ちょっと前にお開きとなりました。
(この後私事ですが、18時より町内会の役員の寄り合いに参加し、普段とは違った
刺激を受けてきました。)

        ベランダのレインリリー
        

 

 

 

HAUSER - Historia de un Amor

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象  (bon)

2024-06-08 | 日々雑感、散策、旅行

 突然のテーマで失礼します。
 しかし、以前からずっと、このところの異常気象については関心がありました。
昔は、暑い夏といっても、昨年のような埼玉の7月で、35℃を超える日が15日も
あり、30℃を超える日が27日もあったのは、やはりよほど温暖化が進んでいると
しか思えないですね。また、集中豪雨なども、昔は経験しなかったような凄い降り
方が常態化しているように思っています。

        昨年7月のさいたま市の気温です。
              (2023.8.2の拙ブログより)

 

 少し前に手元に届いていた会報に『異常気象がニューノーマルに、春と秋が消え
「二季」に?』(立花美裕氏、三重大学大学院生物資源学研究科教授)の記事が
あり、まさしくこのことだと興味深く読ませていただいていました。 内容が少し
難しいので、拙ブログ記事としてしばらく温めていましたが、ネット記事や立花氏
ご自身の研究内容などを拝見しているうちに、どうしても取り上げてみたくなった
のです。

 立花氏は、1973年生まれとありますから、未だお若い研究者ですが、私が拝見
した会報記事の他、テレビや講演会などかなり広く活動されている御仁で、この
分野の論文も多数発表されています。そして、高校教育にも心を注いでいるようで、
若い研究者の育成にも積極的であるようです。

                 

 前置きが長くなりましたが、最近の異常気象は、つまるところその原因は北極の
著しい温暖化が日本の異常気象を頻発させているというのですね。 この状態は
もはや「異常」ではなく「ニューノーマル」であるかもしれないと指摘されてい
ます。四季がなくなり、長い夏と冬だけの「二季」になるかもしれない‥と警鐘を
鳴らしています。

 この異常気象の主な要因に地球温暖化が取り上げられています。つまり、地球
沸騰化は未来の話ではなく、もはや人類にとって大きな危機であり、戦争などして
いる暇はないと警告されています。

 極端な猛暑は偏西風の異常な蛇行が原因なのだそうです。 どういうことかと
いえば、北極圏は地球全体の温暖化をはるかに上回るスピードで温暖化している
というのです。氷河や海氷の激減がそれを物語っており、北極と低緯度との温度差
が減り、その間(寒気団と暖気団の間)を流れる偏西風の速度が遅くなり蛇行が
起こるのです。川の流れも平地のような高低差が緩やかなところでは流れが遅く
なり蛇行するのと似ているのです。
 日本の上空あたりで偏西風は北極方向に押し上げられるように曲がって、ちょうど
日本は暖気で覆われてしまう状態になるというのですね。蛇行していますから、
日本だけでなくヨーロッパの上空も偏西風は北に上がってしまい、暖気の中に入り
猛暑となるのです。 遠い北極の話ではなく、日本やヨーロッパの異常気象に直結
した話であるのですね。
       

 日本近海の海水の温度も上昇しているため夏の猛暑で温められた海面水温は、
なかなか下がりにくく秋になっても残暑は厳しく長く続き秋を縮めるのです。

       偏西風の蛇行 
       (ANNテレビ放送より)

 

 豪雨も温暖化の影響で最近では広域で長時間続く災害型の豪雨が頻発しています。
この理由も、地球温暖化の影響で海も激しく温暖化しているのです。 しかも、
日本近海を北上する黒潮は世界有数の流量の多い海流で、海水温上昇の世界平均に
比して約2倍の速度で温暖化しているとあります。 この海からの蒸発量が増える
ため水蒸気量の極端な増加をもたらし、各地に豪雨をもたらすのだそうです。

                

 冬の豪雪も偏西風の蛇行と水温上昇が原因だそうです。 猛暑で一度高まった
海水温はすぐには下がらず冬まで持続し、冬でも水蒸気が大量に発生するのですが、
そこに大陸から来る寒波が日本海で水蒸気を大量に吸収して昔よりも強力な雪雲に
成長して豪雪のリスクが増えるというのです。
 極寒のシベリア大陸からの冷たい北風が朝鮮半島北部の山脈で二つに分かれ、
日本海に抜けた後に合流しながら暖かい日本海の水蒸気を取り込むことで帯状の
雪雲が発達するのです。これは日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)つまり線状降雪帯
と呼ばれているのです。

 黒潮が流れる暖かい海に囲まれた日本を北極寒気団が好んでやってくるのですね。
北極海氷の激減による冬の偏西風蛇行によってアラスカ沖の北の上空の大気は異常
に暖かく、その反動で北極寒気を東西に引き裂いて東アジアと北米に寒気団を南下
させるのです。

        (ANNテレビ放送より)

 異常気象が常態(ニューノーマル)化すれば、夏が長引き、四季が「二季」に
なってしまいそうだというのです。 そうならないためには、地球温暖化や異常
気象にもっと関心を傾けるべきだと締めくくられています。

 記事でも述べられていますが、北極は遠いけれども、この遠い北極の温暖化が
日本に異常気象をもたらす大きな原因となっていることを、そしてその原因が温室
効果ガスの増加による地球温暖化であることをもっと認識しておく必要があるの
ですね。

 

 

 

【報ステ】「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由(2023年8月3日)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリ  (bon)

2024-06-06 | 日々雑感、散策、旅行

 鳥の名前です。

 私は、始めて聞く名前ですが、6/1(土)の読売新聞朝刊、地域版の「動物日記」
(海老原美夫氏、日本野鳥の会埼玉)に紹介されていました。 4月27日(土)に
荒川東岸水田地帯での毎年実施されている観察会(調査活動)の報告記事として、
この「ケリ」が、畔の上を歩く1羽と上空を2羽が飛んでいるのが確認され翌日も
見られたそうですが、田植えの時期に差し掛かり姿を消したとあります。初めて
知る名前の鳥で、珍しいのでネットなども参考にして記事アップしました。

 「ケリ」は、学名をVanellus cinereusといい、チドリ目チドリ科タゲリ属に
分類される鳥だそうですが、体長は、35㎝くらいのハトより少し大きくすんなり
とした体形。 頭から胸の上部は青灰色、くちばしと足は黄色、くちばしの先端は
黒で、飛ぶと翼の白黒が目立つ‥そんな紹介がありました。

        ケリ
        (ウイキペディアより)

 

 分布は狭く、日本の本州以外では、中国北東部、モンゴルに繁殖地が知られて
いるだけだそうで、日本では留鳥とされていますが、中国南部方面にわたるものも
いるとあります。

 非常に警戒心が強いそうで、テリトリーにトビやカラス、ヒトなどの外敵が近
付くと、鳴きながら激しく威嚇して追い払おうとするそうです。その為、夜でも
鳴き声が聞こえてくる場合があるとか。この甲高い鳴き声が、日本人には「キリッ、
キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」などと聞こえるところから、「ケリ」という
和名が付いたと言われるとあります。

               飛んでいるところ
  

 「ケリ」の漢字は、「鳧」と書くそうです。こちらも大変難しいというか珍しい
漢字です。

         ケリの漢字
           (ウイキペディアより)

 で、国際保護連合(IUCN)では、「軽度懸念(LC)」の指定を受けているそう
ですが、環境省のレッドリストの指定は受けていないそうです。しかし、各都道
府県では、絶滅危惧Ⅰ類に福島県、埼玉、千葉、高知などが、危惧種としては青森
県、さらに準絶滅危惧としては多くの県が指定しているようです。

                

 「けり」という言葉は、たとえば「昭和は遠くなりにけり」などのように、
「~だった」という過去を表す意味、もしくは「~だなあ」のような感動を表す
意味をもつ「けり」があります。 俳句や和歌などで、助動詞「けり」は文末に
よく使われていたことから、「結末を迎えることができた」という意味をもつよう
になり、それが転じて、「何かの決着をつける」「終わりにする」という意味に
なったとあります。「けりをつける。」などですね。

「鳧をつける」と書く人もいるとか‥とありましたが、鳥の「ケリ」とは全くの
無関係なんですね。

 さらに「けりをつける」の由来には、もうひとつ別の説も存在しているとあり
ます。それは平家物語に節をつけ、平家琵琶と共に語る平曲(へいきょく)をはじ
めとする語り物を由来とするもので、語り物は「そもそも」と語り始め、「けり」
で語りを納めているため、由来として伝えられているようだとあります。

 古文の助動詞、または平曲いずれにしても、文章や物語を終わらせるための
「けり」が語源となっているのだそうです。

  けりがつきました・・?

 

 

 

私には、鳴き声が特に「ケリ」と聞こえない気がしていますが・・

2024年4月28日!風の中のケリ!うるさく鳴くケリ!!

 

ケリの鳴き声

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三究会オンライン(24) (bon)

2024-06-04 | 日々雑感、散策、旅行

 昨夜(6/3)は、久しぶりの三究会オンライン談話会でした。
前回は12/18でしたから、早や、半年近くになります。 三究会は、山のグループで、
職場の関係で、北陸の仲間たちが多く、昨日早朝の地震の話題が先行しましたが、
皆さん無事で何よりでした。今年の元日に能登半島大震災があり、メンバーは直接の
大きな被害には合わなかったけれども、それなりに影響を受けたはずですし、地域
活動をしている人は、かなりの行動が求められたり・・やはり大変な事態ではあった
のです。

 ようやく落ち着いた‥と思ったら、昨日にはまたもや震度5強の地震が能登地方を
襲い、ようやく復旧にめどが立ち始めたというときにまたもや「安心してはダメ」と
いわんばかりの警告に似た仕業であったようです。

 それにしても、何か月も水道が使えない地域がまだ、復旧されずに取り残されて
いるというのはいかにも歯がゆいことではありますが、地域的、地形的にも難しい
ところがあるのでしょうね。

        今回のメンバー(富山×2、石川、福井、埼玉)
        

 久し振りのオンライン会談は、昨日早朝の地震の話題から始まりましたが、思えば、
元日のあの大きな揺れの話題にも戻ったり、あれからいろんな情報が明らかになると
共に、被害の大きさ、爪痕の深さなどが話題となりました。

 また、しかし、この地震(元日の)の時に、避難に戸惑っていたカンボジアから
実習に来ていた
若者たちがどうすればよいか困っていた時に、手際よく誘導したこと
がきっかけで、それ以降交流が始まり、食事したり、カラオケに行ったりの楽しい
時間を過ごすようになったりの関係が生まれたそうです。

 オンライン会合の幹事役を務める、Yさんは、今回、社会福祉協議会の事務局長
から会長に就任されたとかで、このことによってさらにいくつかの要職が舞い込んで
きたりして、多忙を極める毎日を過ごしているようですが、すこぶる元気そうで、
むしろ若返ったような印象すら受けるほどです。
 いろんな会合が増え、やたら挨拶の機会が増えたそうで、最近では、あいさつの
中のテーマ選びに気を配ったりすることもあるそうです。

 眼科の手術で、却ってよく見えるようになり、今や40年前の若さに戻ったように
感じている人からは、最近ようやくメガネなしの環境に慣れてきたとのおめでたい
話もありました。 網膜の上にさらに膜ができるというような病気だとかで、眼の
手術中、その様子が見えていたとのことでこれまた想像を超えた体験だったようです。

                 

 スポーツの話題も盛んに出ました。大相撲で、石川県出身の大の里関はじめ、先
場所は全休した小結の朝乃山関のあれこれのほか、遠藤、炎鵬、輝関などの話題も・・。
 また、全米女子オープンゴルフで、日本人女子のワン・ツーフィニッシュの話題も
ありました。
 ゴルフの話題は久し振りですが、BS松竹東急のチャネンルでライブ中継がありまし
たので、それの視聴からの話題で、渋野日向子(2位)の3日目の14番ホールでの出
来事も見ていたのです。10mのパットはカップの縁に止まった・・14秒後にカップに
ポトリと入りバーディ。この瞬間をライブで多くの人が見ていたのですね。
 最近はゴルフ中継もあまり見ることはないのですが、久々に難しいグリーンの感じ
を楽しませていただきました。

          全米女子オープン(最終結果)
         (youtubeより)

 ゴルフから野球へ話題が移り、野球の解説(者の話題の捉え方)にも話が及び、
日本のプロ野球の解説よりも、MLBでの解説者の話題の取り方が優れているのでは
との評価なども出たりしていました。野球に続いてバスケットボールの魅力について
も語られたり、福井ではこの度応援するチームが優勝して、B2への昇格が決まった
とのうれしいニュースもありました。

                 

 最近のメール事情について、詐欺まがいのメールが氾濫しているとの指摘にも、
さもありなんと皆さん異句同音でした。ネット時代の便利さはここにきて、迷惑を
通り越した悪質まがいの状況がみられるようになって来たのではないか・・そんな
警鐘も出ていました。

 次々と話題は移りながら、約半年近く空いたオンライン再会は、19時半前から
1時間半にわたり楽しい語らいが続き、またの機会を楽しみにしてお別れとなりました。

 皆さんお元気で何よりでした。

          ベランダのレインリリー
         

 

 

 

PALO! "Al Monte" • Musica Cubana Salsa Jazz Funk

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月‘24  (bon)

2024-06-02 | 日々雑感、散策、旅行

 今年も早や6月になりました。
 私ごとですが、ブログを始めて、記事投稿などに追われたりしているせいか、
月日の過ぎるのが以前より早いような感じがしています。 まぁ、年を取って
一日が暮れるのを待つよりは良いかも・・などと慰めている次第です。

 俳諧歳時記栞草(・・しおり草)によれば、水無月は『農事どもみなしつき
たるゆえ、みなしづきといふ。一説には、此月暑烈しく、水泉滴り尽くる故に、
水無月といふ、などさまざまの説あれど、なほ、信じがたし』とあるそうです。

           (フォトライブラリーより)

 水無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「の」で、水無月は「水の月」
であるとする説が有力だそうです。 旧暦6月は田植えの時期(当時)であり、
その田植えが一段落して田に水を引く「水張月(みずはりづき)」「水月(みな
づき)」「水の月」と同じ考え方ですね。また、一大仕事だった田植えを仕終え
た月、すなわち「皆仕尽(みなしつき)」という考え方でもあるのですね。
 上述の歳時記には、暑さ厳しく水が枯れてしまう文字通り水無し月ともあります。
梅雨との関連ではあまり考えられていなかった・・?

 旧暦の6月は今の6末~8月初旬の時期ですから、暑さもすごかった時もあるで
しょうね。「季夏」「常夏月」「風待ち月」などとも呼ばれたそうです。

 宮中では、旧暦6月と12月の晦日に、それぞれ「夏越の祓(なごしのはらえ)」
「大祓(おおはらえ)」という禊の行事が行われていたそうで、これが全国の
神社に広まって、心身の不浄を清める「夏越の祓」と「年越の祓」となって現在
でもその名残が見られるようです。

 神社の境内などに大きな「茅の輪」を見かけることがありますが、この輪を
くぐることで穢れを払い、無病息災や家内安全を願うのだそうです。 これが
「茅の輪くぐり」で、8の字を描くように3回くぐるなどのところもあるようです。

        茅の輪
        (京都観光naviより)

 また平安時代の宮中では、『氷の朔日(ついたち)』といって、6月1日に氷室
に保存していた氷を食べる「氷室の節会」という暑気払いの風習が行われていた
そうですが、庶民には氷は高級品であったため、これに似せた和菓子「水無月」
を食すようになったとあります。

 拙ブログにもすでに取り上げていましたが、写真のような和菓子で。ういろう
に大粒の小豆や甘納豆を載せて蒸したもので涼しげな感じの和菓子です。
 すごくおいしいというほどではありませんが、お茶のお供などに、ちょっと
粋な感じがして好まれているようです。

       水無月(和菓子)
        (叶匠壽庵より)

 

 昨日は、金沢では「百万石まつり」が、賑やかに繰り広げられていたようです
が、ここ金沢では、7月1日に「氷室饅頭」を食する習わしがあり現在でも、お店
に並びます。これらもやはり、暑い夏を乗り越える・・という粋な
習慣だった
のかもしれません。

          (ウイキペディアより)

 

 

 

引き潮

 

【いざ出立じゃ!】仲村トオルさんや夏菜さん登場 金沢百万石まつり2日目 百万石行列華やかに

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする