今日は孫ちゃんが通う幼稚園の引き取り訓練の日
それで次女(孫ちゃんママ)は有給休暇をとった
「訓練って・・・何するの❓」
「園バスで登園した子を保護者が自力(車以外)徒歩か🚲お迎えに行き…自力で帰るんだって」
「えー 歩くと1時間は かかるじゃん 大丈夫なの❓」
地震の時は交通機関を利用出来ないことを想定しての訓練
バァバはのんびりを決め込んで・・・お迎え
いたしません
朝は曇りでしたが
生憎の雨が降ってきた・・・豪雨📲
可愛い孫ちゃんを土砂降りの雨の中☔
一時間も歩かせるなんて
できません😢
人通りが少ない…見つからない場所に車を停めて待ちました
ずぶ濡れでもニコニコ笑顔で乗り込んできた孫ちゃん😊
今日の幼稚園はお終い・・・どーする
向かった先は横浜
パーキング館から濡れずに東口に行き~食料品のお買い物
後から行くバァバに振り向いた孫ちゃん
動く歩道を歩いてはいけません ちょっと緊張してた孫ちゃん
気になったレストラン
close
🏮ランタンナイト🏮見たかったな三歳児のポーズ
15:00~『帰ろうか』(大人になったら~夜遊びしようね(^_-)-☆)
つかの間のお出かけを楽しめました
ひとりごと
孫ちゃんが大人になった頃…バァバが手を繋いで🫱🫲もらってるのね
💻>今日の「引き取り訓練」を興味津々で見せて頂ました;👍&👏のブログですね!
☆彡「👍&👏&😍」にポッチ済!
*👴>今日もMyBlogはUpしてますので遊びにお越し下さい<welcome⇊>
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶残暑対策もしっかりして元気で頑張りましょ~それではまた👋・👋~!
引き取り訓練、なつかしいなぁ~
でも最近は地震も多いし、真剣にやらないと…ですが…
そりゃバァバとしては雨だし、お迎えしないなんて…ねぇ。お気持ちわかりますよ。
我が職場も明日防災訓練があります。
☆彡「👍&👏&😍」にポッチOK!
*👴>今朝もBlogはUpしてますので遊びにお越し下さい<welcome☞>🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶残暑に気を付け今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます
marimariさんの職場でも今日は防災訓練なのですね
矢張り9月は訓練が多いです
豪雨にも負けずに親子してびしょびしょでしたが
三歳児は まだ事情が分からずでした
今日は危険な暑さ🥵予報
天候関係なしの訓練…訓練は大事ですね
長女はヘルメット着用して~真剣にやってると聞きました
いつも💬ありがとうございます
私だけかもしれませんが。。。
連れが動く歩道で歩くと私も歩かざるをえません
ホント、お孫ちゃん緊張ぎみ。
かわゆいー
動く歩道…桜木町~ラウンドマークタワーにもあって
あそこは緊張します私も(乗る時と降りる時)
孫ちゃんは動く歩道 もの心ついて初めてだと思います
乗り物と思ってるようで緊張してカワ(・∀・)イイ!!
エスカレーターも最寄り駅の入口で興味を示して
最初の頃は何回も昇降してました
新しく見るもの全てに興味深々な孫ちゃんです
イマドキ、「引き取り訓練」なんてあるんですね。
でも、あの「東日本大震災」では正に公共交通機関が全面マヒの状態を経験していますから、徒歩での引き取りはけっして絵空事ではないと言うか…実地訓練は大事かもしれませんね。
100年単位で考えたら、世の中ではいろいろなことが起きますね。
20世紀もいろいろありました。感染症の世界的な流行、世界恐慌、大地震、そして戦争。
私達が生きている21世紀も、まるで前世紀をなぞるかのように、いろいろなことが起きています。
天災と違って戦争は人間が起こすものだから、避けようがあるはずなのですが…権力に囚われた人間は、自分は安全なところにいて、下々の者を否応なく戦争に巻き込む習性があって困ります。
話変わって「動く歩道」。これにもお国柄が出ていて、日本のそれは比較的ゆっくりとしたスピードですが、フランスのそれは人が転ぶほど速いのだとか。英国でも駅によってエスカレーターの速さに違いがあり、乗り降りにヒヤヒヤしたことがありました。
とまれ、お孫さんにとっては日々新たな経験があり、この世界はワクワクが止まらないんでしょうね☺️。
これからの人生がずっと長い子ども達のためにも、平和で穏やかな世の中であって欲しいです。
>こんばんは💬ありがとうございます
引き取り訓練 孫が幼稚園に入り~知りました
孫ちゃんは 生まれて初めての避難訓練でした
自然災害が起きた時に慌てない!役に立つのでしょう
両親は遠い職場にいて…お迎えは祖父母になります
本番が起こらないことを祈ります
歩く歩道のスピード ここは比較的ゆっくりです
hanakosanが英国へご旅行された時にも利用されたのですね
乗り降りはどこでも緊張しますね
子供 老人 障碍者にやさしい社会でありますように
世界を知るhanakosanが仰るように
平和で穏やかな世の中であってほしいです