今日もとてもよい天気でした。朝夕は涼しすぎて寒いくらいでした!
今日も関屋分水のポプラ並木がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/f59c7a135d2c29340c3fe16795593c5a.jpg)
きのう夕顔と書いたこの花は、“浜昼顔”という名前だそうです。
典型的な海浜植物だそうです。なるほど、、、葉っぱの形が違いますね。
海沿い、川沿いはもちろん、砂地の新潟島にはぴったりなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/5871d04a93e873724eed0550f62cbdcc.jpg)
そしてこの黄色いコスモスのようなお花は“大金鶏菊”という名前だそうです。
明治時代に鑑賞目的で導入されましたが、繁殖力が強く、荒地でも生息できるため、
緑化などに利用されてきたそうです。2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として
栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されてからは駆除が行われている例もあるそうです。
なるほど、、、越後線の線路沿いにも沢山咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/cf608dc9c939116a60ddb0cb11d034ae.jpg)
F様、いつもお花の名前を教えてくださり、ありがとうございます。
今日も関屋分水のポプラ並木がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/f59c7a135d2c29340c3fe16795593c5a.jpg)
きのう夕顔と書いたこの花は、“浜昼顔”という名前だそうです。
典型的な海浜植物だそうです。なるほど、、、葉っぱの形が違いますね。
海沿い、川沿いはもちろん、砂地の新潟島にはぴったりなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2b/5871d04a93e873724eed0550f62cbdcc.jpg)
そしてこの黄色いコスモスのようなお花は“大金鶏菊”という名前だそうです。
明治時代に鑑賞目的で導入されましたが、繁殖力が強く、荒地でも生息できるため、
緑化などに利用されてきたそうです。2006年に外来生物法に基づき特定外来生物として
栽培・譲渡・販売・輸出入などが原則禁止されてからは駆除が行われている例もあるそうです。
なるほど、、、越後線の線路沿いにも沢山咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/cf608dc9c939116a60ddb0cb11d034ae.jpg)
F様、いつもお花の名前を教えてくださり、ありがとうございます。