それもある意味散歩

散歩の横好き集団サンポー(https://sanpoo.jp)のメンバーが、好きなことや気になることを書きます。

幼児向けパズルの別解さがしに取り組んだ7年

2020-04-22 11:00:00 | 日記
幼児向けパズルの別解さがしに取り組んだ7年
ヤスノリ
お子さんの居るご家庭にわりと高い普及率で存在してるんじゃないかっていうのがいわゆる型はめパズルで、赤ちゃんが形を覚えることを期待するおもちゃです。

赤ちゃんが丸だの四角だの形を見つけて、同じ形の穴に当てはめて、合ったねーじゃあ次これね、なんつって作業する、ふだんの我々の仕事もそれの延長なんじゃねえか、みたいな、労働の原点のような体験ができる、大変すばらしいものです。

さて、そんな型はめパズル、うちにはロディのさいころパズルというのがあったんですよ。これもまあ、友達のうちとか遊び場とかでたまに見ますね。



息子用に買ったので、もう7年くらいありますかね。遊び方はお察しの通りですが、こう、ピースであるブロックを、その形の穴に入れる。



いいな、と思ったのは、ピースがごろっとしてて持ちやすい。小さい子って薄いものを持つの意外と大変だから。そういう前段みたいなとこでパズル嫌いになってほしくない。

でも、お目当ての穴を見つけるのに本体を転がす難易度のせいか対象年齢が高くて、いま調べたら1歳半からになってました。そうか、これ難しいのか。



とはいえ、大人力でこんなもんですよ。

ピースを穴に通すとサイコロの内部に落ちて「カランカラン!」とわりと大きな音が響きます。
これは意図的なんでしょうかね、達成感を得られます。

ただですね、僕これ買った当初から「んんん?」と思っていたんです。

このパズル、よく考えると、図形的に同じものを見つける問題ではない。

内部へ落ちれば「カランカラン」の音がなる。
穴を通過できるかどうかを問うているのです。

それって、型はめパズルじゃなくて、全く別のパズルですよね。
名前をつけるなら「通り抜けパズル」だ。

と同時に、えっ大丈夫か? と思った。
ほかの穴に通ってしまうこと、ないの?

例えば、「G」の穴に「C」が通過すれば「カランカラン!」とサイコロ内部に落ちる小気味のいい音とともに、幼児の成功体験になってしまう。
GとCの区別がつかない子供が次々に発生します。
うちの子がジャイアンツのことシャイアンツって呼んだら絶対訴えてやるかんな。



お前らのことだよ。
実際にCをGに入れてみる。



入らない。
そこはちゃんと考えてある。アールが若干違うのがお分かりになりますでしょうか。
CはGにちゃんと入らないようになっている。

まあでも、これだけで信用するわけにはいかん。
あとは、こいつらとか怪しい。



FはEの一部じゃん。
FでEの穴通してカランカラン言ってみ。
子供なんてもんはそういうの秒で覚えるから。EとFは一緒~! って。
F・YAZAWAになっちゃうから。藤子・F・YAZAWAになっちゃう。
完全に訴えてやるからな!



ご安心ください奥様。入らないんです。
もう一度EとFを見てみましょう。



Eの最上部の横棒が、明らかに短くなっています。
あれ、そしたらFをひっくり返したら通過するのでは、と思ったのですが、そもそもEの真ん中の横棒が、Fの横棒よりも短いので、Eの穴にFは絶対に通らないのでした。

あっそうなんだ、と。
そこまで考えてデザインしているのかと、思ったわけですよ。
マジだぞと。

思わず、正座しましたもんね。ロディさいころパズルの前で。

ここで明らかになったのは、制作者の努力。

制作者は、解が多数存在する「通り抜けパズル」の別解を潰しまくって、解が一つしか存在しない「型はめパズル」と一致させている。

これ、よく考えるとすごく難しくないか。
たとえば幼児なんてこういう斬新な入れ方繰り出しますよね。



こんなんでガシャシャーンなんて入ったらいけないわけですから。
例えばここでは、Dのふくらみは5のおしりより小さい、という制約が生まれます。
縦横すべてにおいて、通り抜けてはいけない。気が遠くなりそうだ……

いっぱいテストしたんじゃないですかねえ。平面でやっておけば単純なパズルを、立体にしたばかりに、考えることがめちゃくちゃ増えている。
だからこのロディのサイコロパズルは、お疲れ様です! と言いたくなるのです。

さて。
ここまでよろしいでしょうか。

そうなってくると、ある感情がわき上がってきますよね。

「別解を探したい。」

ほかの字の穴にうっかり入ってしまう別解、あるような気がしたんですよ。
正直これ、制作者が全部考えて試すのは無理なんじゃないか、と直感的に思ったんです。

絶対無理そうな知恵の輪で、なんかの角度とかタイミングで通ってしまうことってある。
あんな感じで、うっかり別の穴を通ってしまうピース、あるんじゃないかなあ……

……
………

と思ったのが7年前です。いままで、7年前の話してました。

もう子供も大きくなったのでこのパズルも片付けられてしまったのですが、押し入れのまあまあ手に届くところにあったので、半年に1回くらい取り出しては試す、という活動を続けていました。

それで、結論から言うと最近ようやく1つ入ったので、それに至るまでの経緯を再現しようと思います。

実際には、こんなに体系立てて考えていなかったからこそ攻略に何年もかかっているのですが、今考えるとこういうことをやっていったな、と、そんな感じです。


■うっかり入りそうな字を選ぶ

攻略イメージは、ピースの角度を変えながら穴を通していく感じでした。
それに見合う字というのは限られてきます。

・一画の字で、交点を持たないこと。
・どちらかが細いこと。

そんな感じで選んだのがこれ。



これが、うっかり通過してしまいそうな奴らだーッ!
257C♪(兄、業な死♪ と覚えましょう)



例えばこんな感じ。もう既に惜しいでしょ。
最初の何年かは音符にずっとこだわっていました。玉の部分を入れてしまうとあとちょっとの感じまで持って行きやすいのがこの音符でした。
入れ方の角度を変えてみたり、いろいろ試してみたのですが、今のところ音符でフィニッシュには至っておりません。


■穴はD or 8



穴はできるだけ大きいほうがいいだろうと思って、今のところDと8だけをターゲットにしています。たまに6とかBとかも使いますが、基本D8ですね。


基本的には、こいつらのかけあわせを試していたんだと、今になって考えれば思います。


■技術革新

実は1年位前に技術革新があり、5があとちょっとのところまで来ました。



急に何があった? とお思いでしょう。

コマンド「ちょっと押す」を解禁しました。

1コマ目、5のおしりが8のくびれに阻まれているのですが、これ、ちょっと押すと、2コマ目の状態になります。
さらに「ちょっと押す」と、3コマ目のマジで惜しい状態に持っていけます。
ワオ。

いや、押すったって、ほんと、ちょっとですから。

赤ちゃんだって乱暴します。
自然な変形くらいは考慮していただかないと困る。
至極まっとうな、我々の言い分です。

それで3コマ目の状態まで行くのですが、ここからが詰みました。



5の横棒の下に8の右くびれが挟まっています。
8の左くびれは、5の縦棒を締め付けています。
ですのでこれは、8のくびれが繰り出すねちっこい締め技が5の頭部をガッチリとホールドしている大変めずらしい写真です。

とにかくこのまま通すと5の頸動脈がいかれてしまう。
ブロックが壊れたらこの遊びも終わってしまうので、泣く泣く、下から「ちょっと押し」て、もとの状態に戻しました。

しかし惜しかった。

制作者はこれを考えていただろうか。
8のくびれが5を阻むように、意図的に小さくしていたとしたら。
敵は思ったよりもずっと強大だ。


■突然入った

とか言って、あのー、こういうのって、突然来るんですね。
今年の2月くらいにちょっと試したらいきなり入って笑っちゃった。



ピースは7、穴は8の組み合わせ。
これも、過去に何度かはやったと思います。

この状態だと全然入る気しないじゃないですか。

ここでコマンド「ちょっと押す」を繰り出すと……



おわー!!!!
まじかー!!!!
7が8に入った~!!!!
7=8! 7=8!
証明された!
7=8!
ギャー!!!!!
今日から7と8いっしょ!!!!
号外だよ~!!!   号外号外!!!!
今日から7と8は、いっしょだよ~!!!!




ず~っといっしょだよ!!!!




==


ヤスノリ
サンポー主催。さいきんおちつきがある。
ヤスノリの散歩 / Twitter


「回らない寿司」って変だと思いませんか。

2020-04-15 11:00:00 | 日記
「回らない寿司」って変だと思いませんか。
川合裕之
「回らない寿司」という表現、よく考えると可笑しいのです。

きょうはそういうお話。

おっと、失礼、はじめまして。散歩のウェブマガジン「サンポー」からお邪魔しております、川合と申します。

25歳、ヒゲ。ロン毛、しゃらくさ丸メガネ。
職業はライター。フリーランス。


静かに家で過ごすことと、住宅地を散歩することを愛しています。

そして文章が好き。(とくに自分の書いた文章がいっとう好き)


そんな典型的なしゃらくさ文系の僕が愛してやまない「現象」を紹介しましょう。「回らない寿司」現象です。


寿司は、回らないよ!

寿司は、元来回らない。当たり前である。

そりゃそうだ。

繰り返す。

寿司は、普通は回らない。

にもかかわらず、この語彙は非常に広く浸透しているのであります。

庶民にとって「回転寿司」の方が一般的であったために、高級な「回らない寿司」が異化されてしまったのです。「回る寿司」よりも「回らない寿司」の方がはるかに先輩であるにもかかわらず、先輩の方がレアキャラ扱いされてしまっているわけですよ。



・紙の辞書
・固定電話
・手書き文字
・布おむつ
・生演奏
・モノクロ写真

挙げだしたらキリがありません。このような現象、および語を「レトロニム」と呼びます。お気づきの通り、技術革新がきっかけとなることがほとんどです。ガラパゴスケータイ、とかもそうですね。


古くなってしまったのに、いいえ古くなってしまったからこそ価値が付加される点も面白い。日頃から僕はこのレトロニムを収集しています。


これを読んでいるあなたも、暇な時間にぼんやり考えて探してみてください。

「暇な時間」

おっとこれは広義のレトロニムか? 今と同じような意味合いの「忙しい」という概念が生まれたの近代前後に違いない。なんせ「ビジネス」という語は “busy” から派生しているのですから。

と、こういう具合です。

こんなことをしているといくら時間があっても足りませんが、時間を持て余しているような時には丁度良い遊びです。

家のお風呂にとぷんと浸かっている時にゆっくり――

「家のお風呂」

ムムム、あやしい。

いやでもちょっと待て。

「家のお風呂」つまり公衆浴場ではない「内風呂」が普及したのは明治以降。となればこれは順当に新たな付加価値を修飾語として足しているわけでだ。う~~ん、じゃあこれはレトロニムじゃないですね。残念。

……と、こんな感じでぐだぐだと頭の中で文字を並べて遊泳するわけです。みなさんも是非、考えてみてください。きっと楽しいです。たとえばエスカレーターを待っている小さな時間でもいいし、たとえば青春18きっぷで在来線の旅をする大きな移動時間なんかにも。


ん……?「在来線」……?


おわり



注1:僕が最初にこの現象をはじめて知ったのは、歌人の佐々木あららと仁尾智によるPodcast番組「僕たちだけがおもしろい」です。この番組で紹介されていたのが僕の「レトロニム収集」のきっかけです。

注2:言語学者の鈴木孝夫氏はこの現象を「再命名」と表現している。


==



川合裕之
ギター、ベース、ドラム、作詞作曲など、全部が出来ない。
映画のwebマガジンも運営している。
川合裕之の散歩/ Twitter


セブンイレブンおにぎり今昔物語 〜ツナマヨネーズ〜

2020-04-08 11:00:00 | 日記
セブンイレブンおにぎり今昔物語
〜ツナマヨネーズ〜
高下龍司(koge)

セブンイレブンのおにぎりを毎日食べている。

毎朝セブンイレブンでおにぎりを2つ買って出勤し、お昼に食べる生活をかれこれ5年ほどしており、2年目くらいからおにぎりに貼り付いているシールを集め出した。

シールを貼り付けたノートは3冊目に突入し、1500枚ほどのシールが集まった。



このブログでは、集められたシールを古いアルバムのようにめくっては振り返り、成長した姿に皆で目を細めたいと思う。

ここは散歩マニアであるサンポーのブログなので、これはおにぎりシール散歩という考えでよろしくお願いします。


さて第1回は、みんな大好きツナマヨネーズですよ。


◼︎1枚目



まず、およそ3年前のシールから古い順に紹介する。

この写真だけを見ても特にすごいなどの感想はないが、ロゴ、品名、写真、価格が絶妙なバランスで配置されており、110円するツナマヨのおにぎりということがわかる。

これを基準として、ツナマヨシールの変遷をたどりたどっていく。


◼︎2枚目



「具たっぷり!」とコピーとともに、背景の写真の主張が強くなった。押し寄せるツナマヨネーズ!

値段が5円高くなってしまったが、具がたっぷりならむしろコストパフォーマンスは高くなったことだろう。

あとシールの形が正方形に近くなり、面積が大きくなった。
もしかして高くなった5円ってシール代?


◼︎3枚目



ツナマヨの写真が控えめになり、「イメージ写真」と値段表示の位置が逆になった。
それと気づきにくいが、すべてのフォントが変更されている。

こういうこまかい変更も「より視認性がよいから」みたいな研究のもと行われているのだろうか。

上司から「おにぎりリニューアルするからシールのデザインもちょっと変えといて〜」と言われて、新人が「こんなもんでいいか」くらいの片手間でやっててほしいな。

そしてそれを深読みして考察するおれたち。


◼︎4枚目



再び縦長の形になった。

ツナマヨの写真もかなりひかえめとなり、インバウンドを意識してか英語表記が追加された。トゥナメィヨネィーゼ。ん、フランス語?

ロゴをはさむように配置されたセブンイレブンのカラーが他のコンビニとの違いを如実に示しているのではなかろうか。

「おれたちはセブンイレブンのおにぎりだ」という自信を感じる。


◼︎5枚目



「さらにおいしくなりました」のシールが貼られ、「ななたま」というオリジナル卵で作るこだわり卵のマヨネーズを使用したことをアピールする仕様になった。

なにげに「具たっぷり」ではなくなっている。
さらにおいしくなったから?


◼︎6枚目



「ななたま」はそのままに、リッチマヨ仕立てとなった。リッチマヨ、キューピーのそれとどれほど違うのか。リッチマヨだけ抽出して食べ比べたい。

しれっと5円の値上がりも、リッチマヨだから仕方ないか。


◼︎7枚目



リッチマヨはそのままに「具たっぷり!」が復活した!
と思ったら、さらに4円の値上がり。

短期間で9円高くなっている。市民は気づいているのだろうか。

あと、「ななたま」のマークが若干濃くなった
「濃い卵」を自認しているので、マークも濃くしとこうと思ったのかな。


◼︎8枚目



「具たっぷり!」が赤おび白抜き文字ではなくなった。ひかえめだけど具はたっぷり。

そしてなんとシール下部に栄養成分が表示されることとなり、見る部分が増えてしまった。


◼︎9枚目



これが現時点(2020年4月)でいちばん新しいシールである。

「具たっぷり!」がさらに小ぶりになり、英語表記のTunaとMayonnaiseの間に「&」が追加された。トゥナ エンドゥ メィヨネィーゼ

さらに、ふたたび全体的にフォントの変更がなされ、すっきりしたイメージとなった。

それと、前回から栄養成分表示が0.1g単位で変更されており、味に対するガチさに武者震いが出る。

以上、ツナマヨネーズは3年間で9種類のシールを収集できた。
わりと変わってるのね。


◼︎まとめ



おそらく普通に食べているだけでは気づかないであろう味の変化も、ラベルを見ればちゃんと書いてあるものである。

日々おにぎりの品質向上のために尽力されている研究者のがんばりを、少しでも知ることができれば、明日食べるおにぎりの味もありがたみも変わってくることだろう。

このブログが、その一助となれば幸いである。


最後に、歴代のツナマヨの写真を拡大してよーく見て欲しいのだけど、なんと全部同じ写真を使っているのである。

具がたっぷりになったり、こだわり卵を使ったりしているのに、具の写真がずっと同じってちょっとしたバグみたいで興奮しませんか? え、しません?

それでは興奮したみなさんとは、また来月お会いしましょう。さようなら。


(エンディング曲)
「おにぎり食べたい」
作詞:わたし 作曲:あなた

ツナマヨエビマヨ梅鮭おかか〜次回の具材はなんだろな〜♪ おにぎりおにぎり食べたいな〜♪ セブンイレブンいい気分〜♪ たぶん余分なこの部分〜♪


==



高下龍司(koge)
「まあいっか」の精神でやってます。
高下龍司(koge)の散歩/ Twitter


ぶどうのはなしをさせてくれ

2020-04-01 11:00:00 | 日記
ぶどうのはなしをさせてくれ
少年B
ぶどうが好きです。

なので、ここは散歩の横好き集団「サンポー」のブログではあるけども、今回はぶどうのはなしをします。ほら、「ぶどう」と「さんぽ」、どっちも3文字でしょ。つまり、ぶどうは実質散歩みたいなもんです。めくるめくぶどうの世界へようこそ。


とは言っても「ぶどうの魅力ってなに?」ってかたもいらっしゃるはず。まずは外見から見ていきましょう。

ぶどうには紫・緑・赤の3つの色があります。3色もあるくだもの、なかなかありませんよね。



しかもよく見ると、紫でもほぼ黒みたいな色から、赤紫まで。緑も「ほぼ黄色」と言っていいような色までありますよね。赤だって、粒の根元に色が着かずに2色のグラデーションみたいになっちゃってるのまである。

あくまでも便宜上わかりやすく3色に分けてるだけで、このカラバリの豊富さがわかっていただけるでしょうか。



さらに、粒の大きさです。例えば、初夏に出回る「デラウェア」はとっても小粒でかわいらしいぶどうですが、「雄宝」という品種は一粒で40gくらいあったりします。



おなじ果物とは思えない大きさ!ここまで大きさに差がある果物もそうそうないんじゃないでしょうか。



さらには、粒のかたちもいろいろあります。この「ピッテロビアンコ」は別名:レディースフィンガー(淑女の指)と呼ばれる、細長いかたちが特徴のぶどう。



わたしが現在もっとも好きなぶどう「ちちぶ山ルビー」は丸っこくて楕円形の粒が特徴の赤ぶどうです。

どうです、見た目だけでこのちがい。ちょっと興味が出てきませんか?


もちろん、見た目だけでなく、味や食感にも大きな差があります。



これは「竜宝」というぶどう。画像をよく見ると、ところどころ皮がへたっているのがわかるでしょうか。
これは収穫してから時間が経っているわけじゃありません。果肉と皮の間に果汁がたくさん溜まっている品種だからです。
熟した果実をすこし強く指でつまむと、付け根からやわらかい果肉と果汁がぴゅっと飛び出してきます。気を付けないとあぶない。



いっぽう、この「サマーブラック」という品種はとてもかたく、歯で噛むと「パキッ」という音が聞こえてくるようなぶどう。
食感ひとつとっても、「パキッ」、「トロトロ」、そして「クニュッ」。いろんな表現のできる果物なんです。

もちろん味も千差万別。甘さひかえめ、さっぱりした味わいでサラダに向く品種から、砂糖菓子のように強烈に甘い品種、甘さと酸味のバランスがいい品種もあれば、酸味が強くてジュースに向く品種も。
ひとつの果物なのに、とにかく多様性がある……いや、ありすぎるのがぶどうの世界なんです。

◆ 

実だけではありません。葉っぱもすごい。





ぶどうも紅葉するんだなぁ、なんて思うでしょうか。でもじつはこれ、おなじ日に撮った写真なんです。

赤くなるもの、黄色くなるもの、そして色が変わらないもの……「おなじ果物なのにこうも違うのかー!」と思うと、なんだかわくわくしませんか?

ワイン専用のものも含めて、世界中には1万を越える品種のぶどうがあると言われています。めくるめくぶどうの世界……!わたしが見ているのも、じつはまだほんの一部なのです。

さて、こんな感じでサンポー本編では引き続き散歩を、ブログではぶどうのはなしをさせていただきます、少年Bです。どうぞよろしくお願いいたします。


==

少年B
ぶどうが好きなライターですが、ちゃんと散歩も好きです。
少年Bの散歩 / Twitter