まんてん堂こどもクリニック

仙台市宮城野区新田東3丁目2-7
小児科・アレルギー科
℡:022-782-6260

新型コロナウィルス感染症 5類へ

2023年05月08日 | 病気

令和5年5月8日から新型コロナウィルス感染症の感染法上の位置づけが2類から5類へ変更されます。

まんてん堂こどもクリニックでは、これまで『診療検査医療機関』の指定を受け発熱外来を設けてきました。

5月8日以降は『外来対応医療機関』として指定を受け、発熱外来を継続いたします。新型コロナウィルス感染症の位置づけが変更になったことに伴い発熱の位置づけも緩和されますが、38度以上の発熱がある方はこれまで通り別室にて診察を行います。ご予約の際は、発熱の有無を必ずお伝えください。

いくつか変更になる点をピックアップしてみました。

これまでコロナに関する検査は公費(無料)で行われていましたが、公費での取り扱いは5月8日以降は終了となり、負担金が生じます。

発生届もこれまでは全件報告でしたが、今後は定点報告となり、指定された医療機関のみが報告を行うことになります。当院は定点に指定されているため今後も報告を行います。

療養証明書の発行がなくなるため、必要な方には診断書(自費)を作成することになります。

 

ほかにも、気になる情報がたくさんありますが詳しく厚労省のHPにありますのでご参照ください。↓↓↓

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆期間中の診療

2022年08月15日 | 病気

 

コロナの流行拡大とお盆休みが重なり、例年にない混雑ぶりになっております。
12日からお電話がなかなかつながらない状態が続いており
ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ございません

お盆期間中は14日、15日と診療しておりますが、

受付は朝9:00からお電話のみで受付いたします。混乱や密集を避けるため
窓口での受付は行いません。大変恐縮ではありますが何卒ご理解ください

お問い合わせの多い、PCR検査ですが
検査機関がお休みに入るため
14日、15日は抗原検査だけになります。
あらかじめご了承ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染症に対する予防策

2020年02月24日 | 病気

感染症に対する予防策の基本です。

どんなウィルスでも感染予防の基本は同じです。

情報が溢れている今こそ基本に立ち返りましょう。

 

1.咳やくしゃみの出る方は、マスクをしましょう。 

 

マスクが入手しづらくなっています。マスクがない場合は、手作りのマスクやハンカチなどで口元を覆い周りに咳やくしゃみが飛ばないよう注意しましょう。

2.手を洗いましょう。 

 

汚れた手で口や鼻などにうっかり触れてしまうことが感染の原因になります。このうっかりから自分を守るためにもマスクが役に立ちます。

マメに手を洗うことも大変重要です。石鹸のない場所では水で洗うだけでも効果があります。

何で洗うかよりも、マメに洗うことが大切です。

 

 

3.人込みを避けましょう。 

感染を避けるためには人との接触を極力避けることです。やむを得ず大勢が集まる場所では、換気を十分にしましょう。参加する側もマスクをし、不必要に長居することは避けましょう。

 

4.感染に負けない体を作りましょう。

普段から食事と睡眠を十分とり、疲れをためないようにしておくことも大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策を話し合う

2020年01月31日 | 病気

昨日のミーティングで 新型コロナウィルウス についてが議題となりました。

 

現時点では、ここ仙台に発生例がありませんが、医療機関として当面の課題を話し合いました。

昨今では、通信の手段が増え多くの情報が入ってきます。

あまりにも多くの情報の中から正しい知識を得、よりよい判断を導くのは難しくなっています。

医療従事者として意識を高め、冷静な判断ができるように心掛けなければなりません。

 

勉強せねば!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ 下火になりました。

2019年02月27日 | 病気
1月後半から 2月にかけて 流行したインフルエンザですが
急に下火になりました。

当院は、定点になっているので しっかり 人数を数えているのですが
多い時期は 1週間に100人ほどになりました。

定点って 聞いたことありますか?

ニュースなどで、1医療機関当たりのインフルエンザ患者数が
1週間に30人になったのでインフルエンザ警報が出されました~

なんて報道もあると思います。


ぐんと少なくなりましたが、すっかり なくなったというわけではありません。
まだまだ 油断せずに 予防対策しっかりとしていきましょう!

忙しい時期は、どうしてもブログが後回しになってしまいます。
気づけば お~~1か月の書いてなかった (^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの流行は?

2019年01月14日 | 病気
今年の診療が始まって1週間が経ちますが、皆さん気になるのがインフルエンザですよね。

お正月に大人の中で、だいぶ流行が始まっていたようです。
お正月あけにバタバタたインフルエンザの子が出ましたが、お母さんお父さん、またはおじいちゃん、おばあちゃんからうつったらしいです。

昨日 13日には、急にインフルエンザが増えてきました。

学校が始まって、ここから流行が広がる可能性が高くなります。充分に予防をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご病

2018年07月11日 | 病気
りんご病が流行っています。

正式には伝染性紅斑。

ほっぺがリンゴのように赤くなるので
リンゴ病と呼ばれています。

一般に風邪と言われるものは、
色々なウィルスが原因で咳や鼻水などの症状がでますが、その中の一つです。

熱が出ることはあまりありませんが、
頬がほてったり、少し痒くなったりします。頬以外にも太ももや腕が赤くなったりします。

頬が、赤くなった時には人に移す時期が
終わっているので診察にいらっしゃた時には、
リンゴ病ですね。
と確認してお薬も出ないことが多いです。

我が家でも、娘がかかったことがありましたが、お風呂に入ると赤くなった部分が痒くなり、痒み止めのクリームを塗っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザB型の流行

2017年12月04日 | 病気
12月になりました。
カレンダーがあと1枚になると、
時間の流れが速いなと、思うのです。

今年は寒くなるのが早いと言われていた通り、このところ寒い日が続いています。

インフルエンザが流行って来る頃です。
先週から、急に増えてきています。

けれどこの時季なのにB型の流行です。
これはどういうことなのでしょうか?
B型は、通常はシーズンの後半に流行することが多いのです。

院長にどうして?
と聞いてみました。

本格的な流行は、まだこれからということじゃない。

と!大変です。体調整えて予防に努めましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じんま疹

2017年04月02日 | 病気
アレルギー体質の方の多くが経験してるじんま疹ですが
じんま疹は、漢字で書くと 『蕁麻疹』と 難しいものです。

これって どうやって名づけられたのでしょう。

私は最初、じんー麻疹 と別れて、
はしか(麻疹)のような湿疹がでるから なのかなあ と考えていました。

ところが調べてみると、

蕁麻 というのは中国名で 『イラクサ』のことで
イラクサに触れると 痛みを伴って 赤いぶつぶつが出るのいうのです。
このぶつぶつとよく似ているので つけられた。
ということです。

イラクサ ときけば、真っ先に思い出すのが
アンデルセンの童話「白鳥の王子」です。

魔法で白鳥に変えられてしまった11人の王子兄たちを
元の姿に戻すために 妹の王女が
棘だらけのイラクサを 摘んで衣を編むというものです。

その棘が 痛いしそこから出る液にはアセチルコリンと
じんま疹の原因で知られるヒスタミンが含まれているため
似たような膨疹が出るのです。

名前の由来って興味深いものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症かんじてまーす

2017年03月02日 | 病気
インフルエンザも、まだまだ油断できませんが、花粉症もはじまりました。

私も花粉症なので、鼻のムズムズを感じている次第です。

眠気の少ない新薬のおかげで、仕事中に睡魔と闘う苦労は
なくなりましたが、まだまだ、花粉とは格闘しているところです。

そこで、先生に花粉症対策をうかがいました!


どんな病気でも、そうでしょうけれども、予防が大切です。

花粉症は春ならスギ、ヒノキといったように、
ある程度原因になる物質(アレルゲン)と、
その流行時期が予想できるので、お薬を予防的に使うことが肝心です。

花粉症のお薬の中にも、色々なものがあって、
予防的投与に向いているもの(コントローラー=病気の状態を良い方向に
コントロールするという意味)と、
症状が出たときに症状を和らげるもの(リリーバー=野球の試合でピンチが
きた時にリリーフ投手が出てくるとうに、病気に対するリリーフ投手)
があるんです。

症状がひどくなってから、いくらリリーフ投手が頑張っても、
試合をひっくり返すことは、なかなか大変です。症状が出る前、
あるいは軽いうちからコントローラーを服用して、
症状を抑えてあげれば、時々鼻づまりや鼻水がひどくなっても、
リリーバーがきちっと抑えてくれます。

お薬も、飲み薬だけでなく、目薬や点鼻薬もあるのです。
うまく使いこなして連携プレイを行えば、花粉症にも負けません

注意:コントローラーは、効いてくるのに時間がかかります。
リリーバーは、即効性がある分眠気や副作用が出やすいです。
充分理解して使いましょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする