まんてん堂こどもクリニック

仙台市宮城野区新田東3丁目2-7
小児科・アレルギー科
℡:022-782-6260

あけましておめでとうございます

2024年01月03日 | 院長の休日

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

 

例年、近くの高台に行き 初日の出を拝みます。

そのあと いつもは仕事でしたが、

20年以上続けてきた元旦の急患センターへの出務を引退し

元旦を家で過ごしています。

のんびりして、穏やかな時間が過ぎています。

父親は元旦にはいない と体に染みついている子供たちは

元旦に訪ねて来ることもなくとても静かです。

 

ずっと元旦は仕事 という生活を続けてきたからでしょうか

 

つい妻に「元旦ってなにしてすごすの?」

と聞いてしまいました。

 

「まず、新聞で新しいドラマのチェック、

それから年賀状をみて出していない人に出す

天気が良ければ 庭に出てみる

作り置きの料理を作る

あとは数独」

 

という返事でした。

さて、妻にならって数独をやってみました。

でもな、天気も良いし

「ちょっと でかけてみない?」

とでかけると なんと よく行く珈琲店が営業中

二人で 正月珈琲のんで帰ってきました。

 

のんびりって良いな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の結婚式

2023年09月12日 | 院長の休日

9月9日と10日 お休みをいただき娘の結婚式に行ってきました。

 

もう2年前には入籍も済ませていたのですが

コロナの状況下で、もう式を挙げるのはあきらめていた感がありました。

多くの方のご厚意もあり今回実現することができました。

 

建築の道に進んだ彼女は古い建物が好きで

多くの人の思いや歴史を建物やそこにある物たちに感じ

そこに居ることがとても心地よい。

そんなことを語っていました。

 

私にとっては4人目にして初めて授かった女の子でした。

アトピーが酷く、喘息もちで疲れるとよく吐く子でした。

それが妻となり母となり社会人として多くのことを担うようになったのです。

 

これで親の役目も、また一つ終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんてん麩 発見!

2023年07月22日 | 院長の休日

先日お休みをいただき 山形へ行ってきました。

 

道の駅でお土産をさがしていると

なんと 『まんてん麩』 とな

これは買ってみて賞味しなくてはと、購入してきました。

添え書きには…良質なカルシウムを配合した栄養満点なクルマ麩…

とあります。

ちょっと小さめでそのまま使えるから便利!

と妻の評価も上々でした。

 

山形は雨に濡れて木々の緑が美しく、

あちこちで紫陽花が咲き、蛙がたくさん出迎えてくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます(令和4年)

2022年01月04日 | 院長の休日

皆様、あけましておめでとうございます。

昨年はコロナに翻弄されて2年目を何とか乗り切り

今年こそは穏やかな年になるように願っております

 

これから、5~11歳のお子さんたちへのコロナワクチンの接種も開始されます。

小児科が中心となって行われることとなりますので

ますます気を引き締めて過ごしていきたいと思います。

 

昨年よりラインもスタートさせて新しいことへも挑戦しております。

ラインへの登録もよろしくお願いいたします。

今年は 初日の出拝めずでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願い事

2021年01月06日 | 院長の休日
お正月を外して さらにあまり人の来ない小さな地域の神社で初もうでをしました。
 
いつもは小さいながらもがらがら(正式にはなんというのでしょうか)
が下がっているのですが 上の方に括り付けられていました。
 
わずかばかりのお賽銭を供してお願いをしました。
 
どうか コロナが早く収束しますように
孫や子供たちと また 楽しい時間が持てますように
 
ありきたりな お願い事をしてまいりました。
 
 
マンテンドウには雪の日に早起きのお客さんがあったようです。

 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市の1歳半健診

2020年08月06日 | 院長の休日

今週の火曜日 定休日でしたが

院長は 1歳半健診に出かけました。

予定にはなかったのですが、コロナ感染拡大を受けて

しばらく1歳半健診が中止されていたため 積み残しが生じ

予定外にも1歳半健診を行うことで その穴埋めをしているところです。

 

院長は、フェイスシールドにマスク、感染防止のために白衣の下に長袖のものを着用して

健診を行っていましたが、区役所の方から

いつもその態勢で診療されているんですか?(あつくないですか?)

と聞かれたそうです。

(熱のある方を診療するときは、その上に防護服を着て診療しています。)

 

仙台市の要請を受けて 追加で健診を引き受けています。

多くの医師たちがお休みを返上して

または診療をお休みして この穴埋めに協力しています。

 

学校や幼稚園の健診も 例年では4~5月に集中しているものを

先延ばしにしていたので 6月以降にすべてシフトしていました。

ここでの追加業務は、6月16日以降火曜が休みなしになってしまいました。

 

暑い中 お疲れさまでした。

来週は夏休みで3連休をいただきますので、ゆっくりしてもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市宮城野区で1歳半健診 いってきました。

2020年06月19日 | 院長の休日

今週から仙台市では1歳半健診が再開いたしました。

6月16日(火) スタート第一日目の宮城野区の健診は院長が担当でした。

前日に電話が来て 仙台放送で取材に来るとのこと、

緊張気味に出かけました。

(いつもよりちょっとおしゃれな白衣を着ていきました。)

 

いつものように区役所での健診でしたが 

指定された場所に行ってみると いつもより広々していて

お母さんたちも余裕をもって待っていることができるよう工夫されていました。

 

健診の流れも 逆行しないように 順路が決められていて

スムーズにいっていたように思います。

 

スタッフの皆さん、最初ということもあって細心の注意を払って

進めてくださっていました。ご苦労様、そして お疲れさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩木山

2018年08月31日 | 院長の休日


夏休み前、急な用事で弘前に行ってきました。相変わらず 岩木山は美しい佇まいです。

数年ぶりに訪れた弘前は、すっかり道路が整備されて迷ってしまいました。
T字路が十字路になって走りやすくなったと思えば、脇道に入ると昔ながらのわかりにくい路になります。

城下町だから攻めにくく作ってあるんだよと、土地の人が話していたのを思い出します。

やっとたどり着いた大学病院も


見間違いました。着いた時は日曜日だったので静かでしたが、翌日の朝になると前は大渋滞。

変わらないのは、君だけかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を堪能

2018年04月04日 | 院長の休日


先日、桜を見に行ってきました。
舟丁にある石橋屋さんの桜です。

長町にこども急病診療所ができるまでは、
舟丁の急患センターへよく行っていました。
春になると道路を挟んだその場所が、
薄っすら白っぽい桜がそよぐ姿を見ることができました。

今年こそは、ちゃんと間近で楽しもうと
妻と娘を連れて出かけてみました。



川面に映る姿もきれいです。
石橋屋さんは、古くからある駄菓子屋さんらしく趣のある店の佇まいとしだれ桜が
よい雰囲気を出しています。



帰りに駄菓子もいただき
花もだんごも楽しむことができました。

桜が散る頃に、花粉症もそろそろ一段落を迎えると思います。
もう少し頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末娘の卒業式

2018年03月24日 | 院長の休日


3月23日は、お休みをいただいて娘の卒業式に行ってきました。

前日の荒れた天気が、一転して爽やかな青空となりました。桜がそこここに咲いていて、卒業式日和です。

式の後、校舎内を見学させていただき5階のラウンジに行くと、遠くにスカイツリーが見えました。よく晴れた日は、富士山も見えるとのこと。

末っ子で甘えん坊の娘は、高校生までお父さんお父さんと言って、ベタベタくっついて来る子でした。この4年間で流石にそんなこともなくなり、親離れしてしてしまったようです。

友だちと写真撮ってる来るから、待っててと。随分待たされました。

お待たせーと、やっと顔を見せてくれたとたん、
"お腹空いたー何か美味しいのご馳走してー"
ようやく甘えん坊の娘が帰ってきました。

私は、まだまだ子離れしたくないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする