オヤジの物思いgooブログ版

佐藤衆一のHPの「オヤジの物思い」ブログ版。HPは→ https://satoushu1.pupu.jp/

2025/01/29 朝食

2025年01月30日 | 日記
 朝食は前夜にご飯を炊いて食べていれば残りご飯と卵納豆、味噌汁を前夜に作っていればその残りも追加の汁になります。そうでない場合はパンがあればトーストになります。
 今日は午前は仕事がないので余裕があり、野菜炒めも追加しました。
 

 近くの公園では緋寒桜が咲いておりました。 


2025/01/27 掃除

2025年01月27日 | 日記
 平日ですが仕事は休みです。天気は雨。今日は家でゆっくりし、今後、引っ越しをするかもしれないので家の掃除を行いました。
 まずはガスコンロ。重曹水を散布し、タワシで擦(こす)ります。タワシで落ちない汚れは金属タワシで慎重に擦ります。 

 重曹水と金属タワシでこれだけきれいになりました。日中は留守にて未点検であった火災報知器点検の業者の方も来てもらった関係で、大掃除というわけではないのですが、家の中も少し整理しました。
 空き缶やプラスチックトレイをイオンに持って行ったり、銀行預金から郵貯口座やイオン銀行口座に移すために外出しましたが、郵便局のATM前には行列ができています。年金、生活保護費などの振込日なのでしょうか。イオンでは一つしかないATMでおばさんが、長々と手続きをしております。「早くしてくださいね。」と言ったらムッとしてました。 


2025/01/23 徳之島へ

2025年01月24日 | 日記
 本日は徳之島診療所での診察支援です。元々は昨夕に飛行機で徳之島に渡る予定でしたが、機材不調等で搭乗予定便が運休となり本朝5時50分出港のフェリーで徳之島に向かいます。早起きすることはもちろん予定通りでしたが、4時間程度しか寝ておらず、トーストをかき込んでフェリー乗り場へ。 

 フェリーの2等部屋で横になって仮眠することもできましたが、溜まった未読の新聞を読んで過ごしました。
 写真は7時半頃の東側の景色。加計呂麻島、与路島、請島の光景になると思います。 

 反対側の甲板から徳之島が見えてきました。時々甲板に出て体を動かします。 


 徳之島の井之川岳。亀徳新港入港はもうすぐです。 

 9時10分に亀徳新港入港、そのまま診療所に直行し診察開始。12時半過ぎに診察終了。本日の仕事はこれまでです。
 ご飯を食べてから高台にある新診療所建築現場へ。 

 屋根の形ができてきました。 

 奥は徳之島高校。その向こうには海が望めます。少し緩い坂道を登らないといけません。 

 30分ほど歩いて徳之島徳洲会病院の新築現場へ。規模がまるで違いますが、こちらも外観が完成形に近づいてきているようです。 

 オーバル型の建物になります。こちらも高台にあり、海やサトウキビ畑を望む場所です。 

 徳之島ではサトウキビの刈り取りが進んでおります。 

 ファミマ亀津北店前のバス停15時33分のバスで空港に向かいますが、少し時間があったのでバス停近くの秋葉(あきは)神社へ。 

 防火の神様や金毘羅様を祀っているようです。秋葉神社の総本社は浜松にあるようです。秋葉神社についてネットで調べると色々興味深いこと(中京で秋葉神社が多いこと、東京の秋葉原もこの神社に由来があるなど)があります。

 今後の診療支援ですが、診療所の先生と相談したところ、フェリーでの行き来でも問題ないようなのでこれからは飛行機ではなく、フェリーでの行き帰りになりそうです。空港と名瀬の行き来のバスを乗らなくても済むし、値段も安いので診療所経営にも良さそうです。日帰りで済むのもいいのですが、朝の早起きと、家に帰る時間が遅くなる(1-2時間ですが)のが難点ではあります。 


2025/01/20 奄美へ

2025年01月22日 | 日記
 今朝はゆっくりできるのですが、やはり朝5時半起きで犬の散歩など。犬はすぐに散歩に連れて行ってほしいのかすぐに吠えだします。自分の朝のお通じを我慢してそのまま散歩に行くことも多いです。そうすると途中で我慢できなくなり、公園のトイレで済ますこともあります。そういうわけで散歩のコースは必ず公園が2箇所は入ります。本日はなんとか家まで我慢できたのでそのままトイレに直行。犬は庭に放置していたら吠えだしたようで相方が目を吊り上げて(見ていないので予想)玄関へ。
「近所迷惑になるでしょ!!!」朝から険悪な雰囲気になります。こんな時に昨日までの研修指導医養成講習会の内容が役に立つはずなのですが、凡人の私は売り言葉に買い言葉になってしまいます。反省。
 前回、家に持ってきたパナソニックのIH調理器。鍋にも使えるし、staubの鍋で米も炊けます。相方も今のところこれでいいとのこと。ただ、設置場所が狭く、電磁調理器で自身のコードを温めてしまいかねないので注意をしたところです。コードが長いので束ねたはずなのですが、開放されております。相方がやったと思いますが深くは追求しませんでした。 

 奄美に戻るときは家族が食べそうもないものを持って帰ることもあります。左から正月に福岡の妹が送ってくれた明太子、カレーに入れようと思って買ったヨーグルト、夜にキムチと一緒につまみにしようと購入した豆腐。次に鹿児島に来るのは10日後くらいなのでヨーグルトは大丈夫だと思いますが、ついでに持って帰りました。もちろん冷蔵パックに保冷剤と一緒にです。明太子は夜のパスタの具になりました。美味しくきれいに食べました。豆腐もキムチと一緒につまみになりました。 

 こちらは棚を漁っていたら出てきたもの。白菜と混ぜて和えたら美味しく食べれるかな、と思いましたが賞味期限を見ると2022年。ゴミ箱に持っていこうと一瞬考えましたが、塩漬けだし未開封。食べれるかもしれないと思い持って帰りました。もしかしたら2019年7月に八戸にいるとき、函館の知人(石田)の所に遊びにいった時に購入したものかもしれません(製造工場は香川県なので違うとは思いますが)。食べるかどうかは開封して匂いなどを考慮して考えたいと思います。
 こんな感じの賞味期限切れのものが家には溢れております。まさに食品ロスですよね。 


2025/01/19 研修へ2

2025年01月21日 | 日記
 本日も朝8時半から研修でしたが、16時過ぎに無事終了しました。傾聴することなど研修医に対する指導法というよりも、患者さんや家族など他人に対する姿勢を改めて勉強し直した感じです。問題は勉強したことを継続していくことだと思いますが、昨夜も相方と喧嘩をしてしまいました。現実は難しいです。

 16時とまだ明るい時間でしたので、近くにある鹿大医学部武道場へ。外見はあまり変わっていないようでした。中は誰もおらず、鍵がかかっております。以前は合鍵を持っており、卒業後も日曜日に中で筋トレをしておりました。 

 自転車でトンネルを抜けて中山温泉(銭湯)へ。久しぶりだと思います。日曜夕方でとても混んでおりましたが、湯質は良かったです。 

 帰りは永田川沿いに谷山駅方面へ。以前、谷山の生協病院に勤めていたときはよく自転車で通った道です。のんびり川を見ながら家に帰りました。川沿いは新しい家が増えたようです。 

 家で改めて研修修了書を見ました。これをもらうためには16時間以上の研修が必要でした。研修を受ける医師も大変ですが、講義をする講師の医師も大変だと思います。情熱がないとできないでしょう。ありがとうございました。 

 おまけ。高血圧で最近時々飲む酢。そのまま飲むことはもちろんないのですが、牛乳との相性は良くないです。相性がいいのはリンゴジュース。無理なく飲めます。料理にも酢を取り入れたいところですね。