ビビリ屋の挑戦

おすすめ情報、散策、菜園、猫etc.

カーポートの屋根に雨どいをつける

2018-06-08 | 趣味 挑戦 ねこ 散策

アルミカーポートに木造増築した際

雨樋が取り去られている 誰だ工事者は

さらに古いタイプなのかこのカーポート

雨樋のサイズが30×45でネットでしか

手に入りませんでした そこで

①ネットで蛇腹の30×45サイズ購入

②廃棄されていた純正品を切断使用

③ホームセンターの60径の丸樋に連結

反対側も同様で連結部は

チーズを使用しています

TRUSCOのプロ用脚立

最大使用重量130kgの安定感

リョービの電動のこぎり

ASK-1000 塩ビ切りブレード

サクサク切れますよ

建て増ししてある屋根

以前張り替えたところ

ここも雨樋がついていません

鼻隠しさえもない状態

誰だこんな工事をやったのは⚓

いづれここも雨樋を付けなきゃね

今日のおまけ

見晴台のソナちゃん

 

 


収納室と作業室の兼用 合板テーブル完成 カビ対策

2018-06-07 | 趣味 挑戦 ねこ 散策

合板テーブル完成

テーブルの下にご注目

手前は車輪を履かせた

カラーボックスが3つ

その奥 車輪を履かせた台に

あまり使わない収納物を乗せて

見えないように整理しました

手前の棚にも車輪を履かせました

実は以前ここは物置部屋で

雨の日などたまにここで作業を

していました

しかし 模様替えをしようと

物をずらしていると カビ臭い

そこで作業出来るようにするため

カビ対策を施し 改造しました

除湿器を1台置きました

地べたにジカ置きを極力少なく

棚や段ボール類などは車輪で浮かせた

動かせるので掃除もしやすいのだ

今はカビの臭いは全くしなくなりました

おまけ 見晴台から

夕日を眺めるソナちゃん


相欠き接ぎ 杉とヒノキ マキタドリルの中身 ダボ穴治具

2018-06-05 | 趣味 挑戦 ねこ 散策

合板テーブルの受けを製作

相欠き接ぎで合板を受ける

2×4材 杉は柔らかく容易です

桧ヒノキ材は少し硬くやり難い

うまく合体できました

これをダボで取り付けます

8mmダボ穴 治具ジグの製作

治具はこんな感じで利用します

ダボ穴治具であけた穴です

手作り治具の重要ポイント

A材とB材をダボ接ぎする際

A材に治具の「表面」を当てて

穴あけをした場合は 

受ける方のB材には「治具の裏面」

を当てて穴あけをして下さいね

どちらも同じ面で穴あけすると

ダボがズレている場合があるよ

マキタの電動ドリルが石を噛んだ

ネジを外すと簡単に開くよ

で 小石がスグに取り出せました

そうそう

あの狸さん 近所の家に鞍替え

したようですよ 

取りあえず よかった

 


合板テーブル足 ほぞをつくる 柿渋を塗る

2018-06-04 | 趣味 挑戦 ねこ 散策

合板テーブルを乗せる足を組みます

足の材は 桧の75㎜の角材を使用

値が張るので失敗は許されませんよ

青空に映える ほぞ

オス を削りました さてさて

お~ めずらしくピッタリです

足部は当然これ 柿渋です

2度塗りをします

人肌が桜色っぽく火照ったような

そんな色合いになりました

月日とともに色が変化するらしい

においがするので

家の中にはスグには入れれません

また妻に怒られそうですので


合板でテーブル との粉 シーラー 油性ニス 柿渋

2018-06-03 | 趣味 挑戦 ねこ 散策

室内で工作している部屋は

本来物置なので 整理して

収納と作業を両立できる

そんな部屋に作り替えます

まず収納スペースと作業台の

両立を実現させてみます

JAS規格合板を買い研磨します

表面にまず との粉を塗ります

きれいな表面になりました

次にシーラーを塗ります

これまたきれいな表面になりました

あんなに粗い面だった合板とは

とても思えないほどキレイです

ガーン😨 色付油性ニスは難しい

油性ニスをムラなくきれいに

塗る方法を習得する必要ありです

上塗りまではキレイにできたのに~

裏面

裏面に柿渋を塗りました

柿渋は 室内の端っこの隅っこに

あって頑張ってくれる家具や木部

には最適だと思っています

次回にも紹介しますね