
新潟市も今日は19.3度、
ゴールデンウィーク頃の気温でした。
夫の歯科治療の時間に合わせた1日。
何をやっても中途半端な時間。
合間に手芸をしていましたが、
やはり・・・留守が良いです。
雪割草がそろそろ満開だなあ・・・って話していると、
「俺んち(実家)の裏山にも自生していたよ、多分」って。
お義母さんが、山に入って株を掘って庭に植えたけれど、
上手く育たなかったそうです。
多分土などの養分が違うのでしょうね。
実家の近くでは、
長岡市和島地区の村田の「妙法寺」で、
自生の雪割草が見られるそうです。
同じ山の続きだから、
実家の裏山に咲いていてもおかしくないですね。
交配して3年が過ぎないと、
どんな花を付けるか分からないそうです。
どんどん花の形、色が変わっていくから。
どのくらいの花の種類があるかは分からないらしい。
まるでオーストラリアのワイルドフラワーのようだなあ・・・
いつか自生の花を見てみたいです。
今日作成していた「トートバッグ」の、
パッチワークの部分は、
赤・青・紫の生地を繋いでみました。
まるで雪割草のような色です。
内袋の見本は「生成りのオックス生地」だったのですが、
在庫に「生成りオックスの生地」がなかったので、
「カラータンガリー」を使いました。
色味は、赤・青を使うべきだったのですが、
水通し不要なタンガリー生地の大きさが足りなくて。
悩んだ末に、薄い深緑色のタンガリーを選びました。
ポケットの上の部分に桜を思わせるように、
ピンクの綿テープを縫い付けました。
色合わせは苦手ですが、
春らしい色合わせになったようで、
自己満足しています。
パッチワークの部分を逆さまに、
生成りの生地に縫い付けてしまい、
小一時間ほど悩んだ末に糸をほどきました。
やり直しですね。
(紫の花の生地、模様が逆さまだった)
↓
今日は各パーツが完成出来たところで、
作業は終了です。
急ぐと失敗するから。
タグがイマイチ斜めかなあ・・・気になる、気になる!
優れものの「PiT 消えいろ」のスティックのりを使ったのに。
(手芸用では無い・・・手芸用も販売あり)
最近、少しだけ位置合わせに使っています。
縫い物に手芸用両面テープの仮止め用を使ったら、
ミシン針がベタベタ・・・針穴が見えなくなって、
糸が通らなくなって、二度と使用していません。
暖かくなったので、
夫が燕三条方向にお鍋類を買いに連れて行くと言っています。
気が変わらなければいいなあ・・・
今日も戯言にお付き合いくださいまして、
ありがとうございます。
良い日でありますように
お褒めいただき、ありがとうございます。
これはミシンが縫ったパッチワーク。
すごくテキトーにやっています。
でも、コメント嬉しいです。