ぐるっとパスでまわる博物館巡り
まずは九段下の昭和館
その前に近くのラーメン屋さんでお昼
内部は写真撮影禁止です
昭和館というより
太平洋戦争館と言った方が
いいような…
戦争前、中、後の展示がほとんどです
それでも、人々の暮らしに焦点を当てているので
原爆にはあまり触れていません
昭和も60年代は
今とそんなに変わらない生活スタイルで
好景気に浮 . . . 本文を読む
区立の美術館って珍しい
こちらも撮影禁止です
ピカソとクレーの作品もありましたが
一枚ずつで
特にクレーの方は小さい作品だったので
少し残念でした
以前ボートから桜を見た目黒川
川沿いはこんないい感じの
桜並木です
ぐるっとパスで
既に3200円の入場料分鑑賞しました
もう少し回れるかな~? . . . 本文を読む
土曜日は一週間の疲れが出て
ここのところ毎週引きこもっていたのに
今日はぐるっとパスで美術館巡りに
行って来ました
先ずは、五島美術館
東京急行電鉄(東急)の創設者の
五島慶太の美術コレクションを
保存展示するため作られた美術館だそうです
公園くらい広い庭園もあって
驚いていたら
五島邸の敷地の「一部」だそうで
国宝の源氏物語絵巻の所蔵で
有名な美術館ですが
展示されてなくて残念 . . . 本文を読む
いやいやいや、面白かった
江戸の街のジオラマ
日本橋から眺めたところ
洛中洛外図みたいに
洗濯してる人、お酒飲んでる人
魚を売りに来た人
いろいろ細かいところまで描いてて
ずっと見てても飽きない
江戸の町民の暮らしぶり
寺子屋
錦絵のお店
寿司の屋台
蕎麦屋の屋台
屋形船遊びは江戸時代からあったのだ
歌舞伎の芝居小屋
. . . 本文を読む
個人のコレクションの美術館だからと
全然期待していなかったのだけど
とても充実した展示品に圧倒されました
大好きなジャコメッティの
こんなに愛らしい彫刻もあった
仏像コレクションも圧巻
閑静な住宅街にある美術館
庭もとても綺麗に手入れされています
この辺りにはとても個性的な
芸術的な建物や家がたくさんありました
松岡美術館は
. . . 本文を読む
上野公園の近くに
下町風俗資料館があります
とても小さな資料館です
ランチは結局
公園内で売ってたケバブサンド
レトロな、三丁目の夕陽の世界
自分が子どもの頃に
実際見たことのあるものもあるし
見たことない、古いものも
ソープディッシュが、アワビの貝殻!!!!
竹の小枝に足袋を刺して干してるの
頭いい!
シュロの葉っぱで作ったハエ叩き
こういう自然のもの . . . 本文を読む
ゾウ
プレーリードッグ
これも実際見た方が面白い
各々、いろんなことしてて
仕草に愛嬌があって、飽きなかったなあ~
疲れて来たので
サルとかカピバラとか見ても
もう写真撮らなくなった…
もう、シロクマもトラもライオンもゴリラも見ないで
「パンダだけ見てもう帰ろう!」
ということに
パンダも飼育舎に入るまで並んだけど
ちょうどお食事時間で
よく見えたのでラッキー
. . . 本文を読む
西園のハイライト、ハシピロコウ
なんか、マンガみたいな風貌していますね
爬虫類、両生類館へ
これはイグアナ
ガラパゴスリクガメだったかな?
カメ
オオサンショウウオ
実物見られた、すごい
キリン
入園してすぐ見つけたキリンは
こんな感じだったけど
ぐるっと回って再び来た時
傍に生えている街路樹の葉っぱを食べようとしてて
長い首と長い舌伸 . . . 本文を読む
生まれて初めて来た上野動物園
上野駅から動物園までたどり着くのに
道を間違えて30分もかかって
正面入り口ではなくて
西園の池之端門から入場しました
すごい人で
来たことを後悔してましたが
やっぱり動物園は面白い
だんだん楽しくなってきました
トップ画像はシマウマ
オカピ
遠すぎて
なんだか全然わからない…
サイ
カバ
カバのお尻 その1
カバ . . . 本文を読む
パワースポット巡り最後は
秋葉原の柳森神社
なぜか有刺鉄線…
まず目に入るのが、タヌキの石像
後ろ姿
もう一体
敷地内にたくさんの小さな神社がありますが
これが一番大きい神社
右側の狐
左側の狐 こちらは子だくさん
幸神社
左右に小さな狐
こちらは福寿神
左右にタヌキ
秋葉大神
これは狛犬かなあ?
明徳稲荷神社 . . . 本文を読む
神田ちょん子という
小さな和雑貨のお店でお買い物
非売品の
昔ながらの日本のお店のミニチュアが
展示してありました
よくショッピングモールに入っている
カジュアルな輪雑貨屋さんと違って
品のある商品が多かったように思いました
記念にぽち袋だけ買いました~
これは老舗のお食事処かな?
今週末、神田祭があるそうで
準備に賑わっていました
お昼ご飯はせっかくだから
神田の藪蕎 . . . 本文を読む
来ました出世不動尊
ぼーっとしていたら見逃すくらい小さくて
ビルとビルの間に挟まれています
貯金箱のようなお賽銭箱
ちゃんと小さいけど手水舎もあります
ゴーンさんの出世をお祈りしておきました
続いて佐竹稲荷神社
こちらは商店街の中にあって
一度通り過ぎていたのに
気づきませんでした
しばし神田散策
この辺りは老舗のお食事処や
古い木造の建物など . . . 本文を読む
神田ウォーキング
まずは神田駅から丸石ビルディングへ
国登録有形文化財だそうです
昭和6年(1931)竣工
1階外壁に石材
2階以上をスクラッチタイル貼り
ライオンの下に隠れている羊が
かわいい
アーチ型の装飾と動植物像やレリーフが
当時としてはモダンだったのだろうけど
今はとてもアンチック
続いて鎌倉橋へ
神田駅付近のガード下が
なかなか . . . 本文を読む
哲学堂公園に来ました
哲学の庭には11人の哲学の偉人の像が
ガンジー
達磨太師
聖フランシス
アブラハム
老子
釈迦
キリスト
エクナトン
ユスティニアヌス
聖徳太子
ハムラビ
六賢台
家に帰って、哲学堂公園について調べて
「へー、そうだったのかー
知らなかった~」となりました
今回は移動距離としては
4.9k . . . 本文を読む
まんだらけを出て
なかのZEROでプラネタリウムを見る予定だったのですが
まさかの改装中…
仕方ないので次の目的地
新井薬師梅林院
これは中野から新井薬師に行く途中にあった
北野神社という小さい神社
今度は哲学堂公園を目指しますが
疲れたのでケーキ屋さんで休憩
コーヒーにお茶菓子付けてくださいました
ここから家に帰ってから追記
季の葩というお店だったみたいで . . . 本文を読む