【蟹バリズムの映画イズム】

蟹バリズムと申します。見やすい!わかりやすい!をテーマに映画ライターを目指して活動しています。

『炭素クレジットの実態』(2023年) 【ドキュメンタリー映画紹介】

2024年01月25日 12時51分53秒 | ドキュメンタリー映画

こんにちは蟹バリズムです。

今回紹介するのは炭素クレジットの実態です。

ジャンルはドキュメンタリーとなっております。


【上映時間】

46分


【制作国】

撮影地:オーストラリア、パプアニューギニア
製作国:オーストラリア

【監督・脚本・キャスト】

 
取材:スティーブン・ロング
製作:マックス・マーチ
リサーチ:メグナ・バリ
編集:サイモン・ブリンジョルフッセン
撮影:ルイ・エロール

【映画祭受賞歴】

なし

【あらすじ】

森林の炭素吸収量を資産として取引するビジネス「炭素クレジット」の実態に迫る作品。米国の企業が、パプアニューギニアで展開しているこの事業は、森で暮らす住民の収入となり、種の多様性を守り、気候変動を抑止するという3つのメリットを訴える。購入者の多くは、隣国オーストラリアの企業だ。しかし事業開始から何年経っても、住民に経済的恩恵は与えられず、学校運営さえもできない。企業は、無知な住民に不利な契約を結ばせ、不当に利益を得ていた。一方で、炭素クレジットの対象区域内で森林伐採を行い、森の破壊を進める。「炭素市場が気候変動を加速させる危険がある」と気候ディレクターは警鐘を鳴らす。環境ビジネスの闇がここにある。


【背景】

◆不透明な取引や住民への詐欺的な行為も横行◆
「炭素クレジット」は、森林の保護や植林、省エネルギー機器導入などを行うことで生まれた二酸化炭素などの温室効果ガスの削減効果を、企業がクレジット(排出権)として発行し、他の企業・団体との間で取引できるようにする仕組みです。化石燃料に頼る産業では、炭素クレジットを購入することで、自社の温室効果ガス排出量と相殺することができ、今後も成長が見込める市場と言われています。一方で、クレジットの真の権利者が誰なのか、事業者の報告や認証が虚偽だった場合の処理などのルールが明確に定まっていない場合もあります。安定性を欠いた取引に対して、国際的に改善の動きが見られます。

【ネタバレなし感想】

「炭素クレジット」という取り組みは、二酸化炭素などの温室効果ガスの削減を減らしていくことが目的である。

しかしパプアニューギニアでは識字率が低く経済的に豊かではないため、弁護士を挟まず口頭で説明して住民に不利な契約を結ばせた。

こういう事業が増えてしまうと、本来温室効果ガスの削減が目的であるはずの「炭素クレジット」が、逆に気候変動を加速させてしまう危険がある。

そんな悪徳事業を、深く掘っていくドキュメンタリー映画。

日本で生活していると身近に感じないことではあるが、「地球温暖化」という面では間接的なつながりがある。

環境ビジネスの闇がたっぷり詰まった作品。


『リサイクルの幻想』(2021年) 【ドキュメンタリー映画紹介】

2024年01月25日 11時23分11秒 | ドキュメンタリー映画

こんにちは蟹バリズムです。

今回紹介するのはリサイクルの幻想です。

ジャンルはドキュメンタリーとなっております。


【上映時間】

46分


【制作国】

撮影地:ドイツ、デンマーク、トルコ、イギリス、ブルガリア
製作国:ドイツ

【監督・脚本・キャスト】

監督:トム・コステロ、ベネディクト・ヴェルムター
製作総指揮:メッテ・ホフマン・マイヤー
製作:トリスタン・シトロシェック
編集:カルロッタ・キッテル、ルーン・シュバイツァー
ナレーション:アリス・サイクス
撮影:フィリップ・マイゼ、ヨハネス・プラウズ
音楽:ニルス・カツィレック

【各国映画賞受賞歴】

2023年 UNAFF(国連協会映画祭)

2023年 オール・リビング・シングス環境映画祭


【あらすじ】

「リサイクル率100%」のプラスチック製品の行方を追ったドキュメンタリー。1990年代にドイツで始まった「ゴミの再資源化」キャンペーンは、瞬く間に西欧各国に広がった。しかし30年後の今、回収されたプラスチックゴミの大半は、焼却されて熱エネルギーに変わる。回収、分別、焼却にかかるコストは、税金や商品価格への上乗せでまかなわれている。かつてゴミを送りつけた中国は、2018年に廃プラスチックの輸入を禁止。現在は欧州最貧国のブルガリアの他、世界中の発展途上国に輸出している。「資源循環」を謳いながら、実態はわずか数%のリサイクル。「完全リサイクル」を信じて商品を購入する消費者への、裏切り行為が蔓延している。


【背景】

◆「グリーンウォッシュ」は消費者への裏切り◆

環境に配慮していると見せかけて、実際には何もしていない商品やサービス、企業に対して「グリーンウォッシュ」という言葉が使われます。環境やエコのイメージを想起する「グリーン」と、ごまかしを意味する「ホワイトウォッシュ」を組み合わせた造語です。欧州委員会が2020に調査したところ、企業サイトの42%で「自社の取り組みはグリーンである」との主張が、誇張、虚偽、または欺瞞的であることが判明しました。

先進国は、自国のゴミのほとんどを、数十年にわたり中国に輸出していました。2018年に中国がプラスチックごみの受け入れを禁止して以降は、アフリカへのゴミ輸出量が4倍に膨れ上がりました。プラスチックごみの輸出先が、次の「途上国」に切り替わっただけで、何の解決にもなっていません。

 


【ネタバレなし感想】

最近よく見かけるリサイクル率100%という文字。

実は、回収されたプラスチックの大半は焼却されて熱エネルギーになってしまう。

これらは消費者への裏切りとなる。

そんなプラスチックの行方をおったドキュメンタリー。

リサイクル会社に問い詰めに行ったり、「リサイクル率100%」という言葉を信じてリサイクルしてる人にインタビューしたりと、かなり突っ込んだ作品

今まで知らなかったリサイクルの裏側の世界へようこそ。


『フリーダム・ランナーズ』(2016年) 【ドキュメンタリー映画紹介】

2024年01月02日 19時09分00秒 | ドキュメンタリー映画

こんにちは蟹バリズムです。

今回紹介するのはフリーダム・ランナーズです。

ジャンルはドキュメンタリーとなっております。


【上映時間】

50分


【制作国】

撮影地:イスラエル
製作国:イスラエル

【監督・脚本・キャスト】

監督・脚本:デヴィッド・ワクスマン
プロデューサー:ジディ・アヴィヴィ
編集:デヴィッド・ラインリブ
撮影監督:デヴィッド・ワクスマン, アディ・モゼス

【各国映画賞受賞歴】

なし


【あらすじ】

イスラエル・南テルアビブの学校で教鞭を取るロテムは、難民の子どもたちのランニングチームを立ち上げた。メンバーの多くが独裁国家や紛争地帯から逃れてきた少年少女だ。ランニングの才能に恵まれた彼らだが、大会で1着になっても記録はあくまで参考記録。「イスラエル市民ではない」という理由で、公式な入賞者として認められない。ロテムは、選手たちが欧州選手権に出場できるよう、市民権の取得に向けて動く。さまざまな障壁をクリアして、選手たちは次なるステージに進めるのか。市民とは、差別とは、権利とは何か。スポーツの世界に存在する、アンフェアな事象を目の当たりにする作品。

【背景】

イスラエル社会で敵視される移民、難民たち
イスラエルは、独裁体制のエリトリアや紛争と貧困にあえぐスーダンなどから逃れてきた難民希望者の他、アフリカ諸国からの不法移民も押し寄せる移民大国です。その数はおよそ6万人。イスラエル社会はアフリカ系移民に対して、犯罪の増加や社会の不安定化の元凶だという見方が多く、「侵入者」という呼び方をする過激な市民も少なくありません。イスラエル人とアフリカ系移民コミュニティとの対立が生まれる原因になっています。2018年にはイスラエル政府が、こうした人々に3500ドルと航空券を支給してアフリカの第三国へ送る計画を発表しましたが、人権団体が強く反発。欧州やカナダへ引き渡しました。

【ネタバレなし感想】

人権」「差別」「権利とは何なのか。

「走る」という競技を通して、問題提起をする。

舞台は移民大国のイスラエル。アフリカ系移民に対して「侵入者」という扱いをする市民も少なくない。

この国のアフリカ系移民は市民権を持っていない

長距離大会で優勝しても参考記録にしかならず、メダルはもらえず表彰台にも立たせてもらえない。

そこまでの努力を認めてもらえないってことです。

表彰台に立てない選手のなんともいえない表情

そんな現実をそのまま映す。

日本に住んでるとあまり馴染みがないですが、ぜひ知ってもらいたい現実です。


『極限の大地を駆ける』(2019年) 【ドキュメンタリー映画紹介】

2024年01月02日 19時07分00秒 | ドキュメンタリー映画

どうも皆さんこんにちは蟹バリズムです!

今回紹介するのは極限の大地を駆けるです。

ジャンルはドキュメンタリーとなっております。2022年 Maui映画祭(ハワイ) オフィシャルセレクション


【上映時間】

102分


【制作国】

撮影:台湾、アメリカ、ブルキナファソ、カナダ、オーストラリア、ボリビア、ナミビア、中国、チリ、南極

製作国:台湾


【監督・脚本・キャスト】

監督:マウセン・ファン
撮影監督:ジミー・ウー、フン・パンチャン
音楽:ルアンタン・アセント
製作総指揮:アソン・チェン
原案:マウ・センファン、イェン・ポーチェン

【各国映画賞受賞歴】

2022年 Maui映画祭(ハワイ) オフィシャルセレクション


【あらすじ】

台湾人のトミー・チェンは、ウルトラマラソンのランナー。険しい山岳地帯や極寒の雪原、灼熱の砂漠地帯など、究極にハードな環境下での数百キロのレースに出場する。ヒマラヤ、北極、南極を含む7大陸8レースのウルトラマラソンを5年がかりで完走。タフな肉体と精神の持ち主だが、2011年に咽頭がんが見つかった。手術後6カ月の休養をとったものの、以後はひたすら走り続けた。2016年、トミーは4大砂漠で計1000キロを走破するウルトラマラソンの世界選手権に挑戦。目指すのは優勝だった。ナミビア、中国、チリ、そして最後は南極という過酷なステージが待ち受ける。想像を絶する気象条件により、思わぬトラブルにも見舞われる。人間心理の極限に迫るドキュメンタリー映画。


【ネタバレなし感想】

今まで「国際ウルトラマラソン」という競技を知らなかったのですが、この作品をきっかけに新しい世界を知ることができました。

国際ウルトラマラソンは、アフリカのサハラ砂漠、アジアのゴビ砂漠、南米のアタカマ砂漠、南極の氷四段で開催されます。極寒、酷暑、強風、極度の乾燥など、悪条件の場所で、それぞれ250キロのコースを設定。7日間で走り切るものです。過酷な環境はもはやマラソンではなくサバイバルと言っていいほど。最終ステージの南極は、サハラ、ゴビ、アタカマの3つのうち2つ以上完走しないと出場できないルールになっています。ランニングは誰でも始められる身近なスポーツですが、ウルトラマラソンのような、極めて高いハードルの大会があるのが奥深さと言えます。

とんでもない競技ですよね。

そんな競技に命をかける青年

走っている途中にいろいろなトラブルに阻まれます。

なぜ命をかけるのか。

なぜ走り続けるのか。

その答えがここにあります

絶景の中で走り続ける彼を応援してください。

ドキュメンタリーでしか味わえない感動をぜひ。


『走ろう、翔ぶように』(2015年) 【ドキュメンタリー映画紹介】

2024年01月01日 00時04分54秒 | ドキュメンタリー映画

こんにちは蟹バリズムです。

今回紹介するのは走ろう、翔ぶようにです。

ジャンルはドキュメンタリーとなっております。


【上映時間】

52分


【制作国】

撮影地:インド
製作国:インド

【監督・脚本・キャスト】

監督:アクシェイ・シャンカル、パヴィトラ・チャラム
プロデューサー・脚本:カルパナ・コマル
撮影:グザヴィエ・サントシュ、スチット・アナンド

【各国映画賞受賞歴】

なし


【あらすじ】

走ることに出合い、人生を前向きに変えていった、インドの市民たちの足跡を辿るドキュメンタリー映画。ヘビースモーカーだった男は、禁煙と同時にランニングを始めた。素足で走る彼は、毎日42キロを走破。年間100回のマラソン大会出場も達成する。難病を抱え、声も満足に出せなかった女性は、ランニングで苦しみから解放された。体重120キロの巨漢はランニングで30キロも減量し、結婚相手を見つけた。自閉症の息子を持つ母親、視覚障害者の青年、マラソンランナーを目指す若者。さまざまな状況で生きる人々が、走ることで救われ、豊かな人生を送っている。


【ネタバレなし感想】

」という同じテーマなのに、みんな目的・考え方が違う。

罰と考える人がいれば、健康のためと考える人もいる。趣味の人もいる。命をかけて取り組んでいる人もいる。

それぞれに家族、障害など人生がある

明日からジョギングを始めよう」。そう思えるほど、ランニングの魅力が伝わってくる作品です。