山形県長井市【山形長井食彩館・須藤米店】です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/4a421704a0568bfcf07eeeb9f6d1f8f6.jpg)
みなさん、昭和の時代に『タケダのプラッシー』というオレンジジュースがあった事ご存知ですか?
知っている方は、「あ~米屋さんで売っていた、あのプラッシーね」と思い出してていただけるはずです。昭和30年~50年代にかけて、特にお米屋さんを中心に販売されていた、特別な清涼飲料水(オレンジジュース)です。
① 『プラッシー』の由来
開発当初の昭和20年代は非常に栄養不足であったため、オレンジ果汁入り飲料(ビタミンP)にビタミンCをプラスした(プラスC)ことから、それに引っ掛けて「プラッシー」というブランドを確立しました。
② なぜ、米屋さんのプラッシーなのか?
発売当時、自家用車は普及していなかった為、瓶入り飲料は宅配出来る店に置くしかない。となれば酒屋か燃料店、米屋という事になる。発売元の武田食品は酒屋への流通ルートを持たないが、米屋にはあった。ビタミンB1強化米『ポリライス』を卸していたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ee/2775be07c2c86c84f0cf6fe7c8aae9a9.jpg)
この看板、以前うちの店にもありました!!
![にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ](https://b.blogmura.com/localtokyo/88_31.gif)
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10042060.gif)